6月 16日
どないしょ?
ではなく、ドネーションのこと。
英語で寄付とか寄贈のことです。
数年前の英会話教室、ドネーションの話題になったとき、アタイが「そんな
の覚えられない。どないしょ」って、言ったら。
先生が「ハイ、ハイ」と、完全スルーしてくれました。(T_T)
でね。こないだのボランティア。スタッフさんの1人が髪を短くしてたんで
す。(アタイは気が付きませんでした)
ボランティア仲間が「あれぇ。髪を切ったのぉ?」
「気が付いたのね。ドネーションしたのよ」と返事してました。
そいでアタイも気が付いた、たしかにロングだったのに、ショートヘアに
なっている。
「70センチ切ったの」
「そんなに長くしないとドネーションできないの?」
「そんなことないわよ。30センチ以上ならOK」(寄付を受け付けている
団体によって長さが違う。15cmから受け付けてくれる組織もある)
医療用のウィッグ用に寄付したんだねぇ。ドネーションに協力している
美容院などでは、通常のカット料金よりも安くしてくれるところもあるみた
いですね。
「アタイなんかドネーションのやりすぎで、こんな頭になった。あなたも
あと30センチ切ればいいのに、そうしたら切りよく1メートルになるし、
頭もアタイと同じようにシンプルになれたよぉ」そこにいた全員で爆笑。
歌仲間にも髪のドネーションをしている人がいます。以前にTV番組でやって
いましたが、病気で毛髪が無くなったり薄くなったりした人たち、自然な
ウィッグになるから感謝していましたよ。(ウィッグでも、やはり人工と本物
だと違いますからね)
長く伸ばすのに時間がかかるし、その間の手入れもタイヘンそうですが、
どうせバッサリとカットするならドネーションですね。
年齢は関係ないんですが、色とか質(縮れ毛等)には制限があるそうなので
寄付する前に団体に確認が必要です。
アタイも若いうちにドネーションしとけばヨカッタなぁ。(^^)/