10月 5日
10月1日は衣替え。
昔からあって、江戸時代までは年に4回(旧暦)やっていたりしていたそう
ですが、明治時代からは公務員などが6月1日と10月1日に衣替えすること
になったので、民間でもそれに倣ったそうです。(昔の庶民はそれほど多くの
服を持っていなかっただろうけど、衣替えはしてたんだよね)
しかし、南北に長い日本ですから全国一律に10月1日からは冬服だよ。
っていうのは合理的ではないですね。ということで北海道では夏は半月遅く、
冬は半月早く衣替えだそうです。(沖縄では逆で夏は早く冬は遅い)
とくに最近は温暖化で10月になっても最高気温が30℃を超えるんです
からねぇ。(今日からやっと涼しくなるそうです)
アタイなんか10月になってもTシャツと短パンですよ。
地域差、個人差などがあるから一律に「今日から冬服」みたいなのは止め
てもいいんじゃないでしょか?
制服を着る人たち(学校とか警察とか)は一斉に衣替えしなきゃダメかぁ。
強制されるのではなく、自分の考えや個性で着るものを選ぶ。のがいいんだ
けど、季節感も大切ですね。近頃では、夏に着たものを来年の夏に着ることは
ない。ファストファッションとかいって、安い服を買って、何度か着たら処分
する。ネットや古着ショップで売れますからねぇ。
衣替えは虫干しの意味もありますよね。服を取り出して風に当てる。日に
当てる。
アタイも何度か服に穴を開けられましたよ。(最近は無いなぁ。防虫剤が
効くのか?)
夏服と冬服、3年前までは箪笥の入れ替えをしていたんですが、面倒なので
止めました。
着ない服がたくさんありますが、処分できない性格です。(^^)/