たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

けんこえいよちょさ

2018年09月15日 | Weblog
 9月 15日

 「国民健康・栄養調査」の結果を抜粋。

 昨年11月に実施された調査の結果から。
 「国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らか
にし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るため」の基礎資料を
得ることを目的として毎年実施されています。
 今回の調査は基本項目に加え、高齢者の健康・生活習慣の状況、
生活の様子などについても、初調査だそうです。

 調査人数、ある基準を元にして、無作為に抽出した約6600人。
 対象条件がいろいろありますが、どんな条件だったのかは割愛します。

 んで、ここからが結果の抜粋。
・エネルギー及びたんぱく質摂取量は、男女とも60歳代が最も高い。
・エネルギー摂取量に占める脂質摂取量の割合(脂肪エネルギー比率)は、
 年齢が高いほど低 く、炭水化物摂取量の割合(炭水化物エネルギー
 比率)は、年齢が高いほど高い傾向。
・たんぱく質の摂取は、年齢が高いほど肉類からの摂取割合が低く、
 魚介類から の摂取割合が高い傾向。
・炭水化物の摂取は、全ての年齢階級で穀類からの摂取割合が最も
 高いが、年齢が高いほどその割合は低い傾向。
 ⇒元気な中高年?

・肥満者の割合は男性30.7%、女性21.9%。
・やせの者は男性4.0%、女性10.3%であり、20歳代女性の
 やせの割合は21.7%。
 ⇒女性の20歳代~50歳代では10%以上がやせており、無理な
  ダイエットが影響?(若年女性のやせは骨量減少、低出生体重児
  出産のリスク等との関連がある)

・食塩摂取量の平均値は9.9g(男性10.8g、女性9.1g)
 10年間でみると減少しており、年齢階級別にみると、60歳代が
 最も高い。

・野菜摂取量の平均値は288.2g(男性295.4g、女性
 281.9g)。男性は30歳代、女性は20歳代で最も少なく、
 男女とも60歳代で最も多い。
 ⇒若者よ、もっと野菜を食べなきゃいかんぜよ。

・朝食の欠食率は男性15.0%、女性10.2%。男女とも
 20歳代が最も高い(男性30.6%、女性23.6%)。

・運動習慣のある人は男性で35.9%、女性で28.6%であり、
 年齢階級別で低いのは、男性は30歳代が14.7%、女性は
 20歳代が11.6%。

・1日の平均睡眠時間は6時間以上7時間未満の割合が最も高く、
 男性35.0%、女性33.4%。
・6時間未満の割合は、男性36.1%、女性42.1%であり、
 男女とも40歳代で最も高く、男性48.5%、女性52.4%。
 ⇒働き盛りの睡眠時間が短いということですね。睡眠不足は身体・
 精神的な健康の妨げですよ。(睡眠不足と思われる人が20%)

・「生活習慣病のリスクが高くなるほども飲酒している人」は
 男性14.7%、女性8.6%(女性は増加傾向)。男女とも
 40歳代が最も高く、男性21.4%、女性15.2%。

・習慣的に喫煙している人は17.7%(男性29.4%、女性
 7.2%)。30~40 歳代男性は約4割が習慣的に喫煙。
・習慣的に喫煙している人で、たばこをやめたいと思っている人は
 28.9%男性26.1%、女性39.0%)。
・受動喫煙を有する人(現在喫煙者を除 く)を場所別にみると、
 「飲食店」42.4%、「遊技場」では37.3%、「路上」31.7%、
 「職場」30.1%といずれも3割を超えている。
 ⇒全体で20%を切りました。それでも30~40歳代が高い。
  (これは厚労省の調査結果です。JTなど、他の組織でも喫煙の
   調査をしており、それぞれ数値が違います)

 高齢者についての調査。
 高齢者の栄養状態は、食事、身体活動、外出状況等と関係している。
・65歳以上の低栄養傾向の人は、男性12.5%、女性19.6%。
・手足の筋肉量は、男女ともたんぱく質摂取量が多く、肉体労働の
 時間が長い者ほど増加。
・外出していない男性の低栄養傾向の者の割合は、外出している者と
 比べて約20ポイント高い。
・65歳以上の低栄養傾向の人の割合は、16.4%(男性12.5%、
女性19.6%)であり、80歳以上では男女とも約2割が低栄養傾向。

 こんな数値となっています。ふんとに抜粋ですが、話のネタにして
チョンマゲ。(^_^)/
コメント

えきすとらたいき

2018年09月14日 | Weblog
 9月 14日

 エキストラで待機中のダベリング。

 ある日のエキストラ。
 この日は待機時間がながぁ~~かったんです。
 同じ目的で集まってきた人たちだから、こういうときは
エキストラ話に花が咲きます。(知らない人でも話題が同じ
だから話が弾む)

 アタイも誰かと話しをすることが多いんですが、この日は
アタイと気が合いそうな人がいなかったので、他の人が話して
いるとこを横から聞いていました。

 「あるドラマで〇〇君と大接近したのよぉ」
 「度アップで映ったよ」
 「着ぐるみだったけどバッチリ映った」
 「着ぐるみなら映っても意味ないんじゃないの?」(笑)

 「時代劇で褌(ふんどし)姿になったんだけど、褌といっても、
役でいろいろあるから衣装さんに付けてもらうんだよ」
 「衣装さんは男性?」
 「女性だよ。あそこを手で隠しながら穿かせてもらうんだよ」
 「恥ずかしわねぇ。横からポロリなんてならなかった?」
 「それほどの物は持ち合わせていないから」(笑)

 「だれだれのコンサートに行きたいんだけど、チケットが
取れない」
 「あの人のはファンクラブに入っていても無理よ」
 「ウチの妻はジャニーズのファンクラブに4つ入ってる」
 「どういうこと?」
 「ジャニーズ全体と、タレント個別の3人で合計4つ」
 「追っかけしてる?」
 「関東近県のときは家族で行くね」

 「ボク、以前はじえーたいにいたんだよ」
 「どんな仕事してたんですか?」
 「システムエンジニアです」
 「なんでシステムエンジニアを選んだんですか?」
 「その前は戦車に乗ってたんだけど、キツクてついていけ
なくなったんですよ」

 「私、去年は演習を見るために演習場へ行ったわよ」
 「北富士でしょ。あそこは遠くてねぇ」
 「あなたも演習に参加したんでしょ?」
 「ボクが乗ってたのは74式戦車だったんだけど、演習に
参加しましたよ」
 「戦車で行ったんでしょ?」
 「戦車で行きましたよ」
 「夜中に国道をガガガッて走って?」
 「そんなわけないですよ。北富士にある戦車を使うし、もし
一般道を移動するときは専用のトレーラーに積みますよ」(笑)

 「普段から身体を鍛えているんでしょ?」
 「いろいろな運動して、それらが毎年決められた基準に達し
ないとダメなんです。たとえば3000mを15分以内で走ら
されるとか」
 「『らされる』それはいけません。自分からすすんで国を
守るために働いているんですから」
 「それで、全員が15分以内なんですか?」
 「年齢で違いますよ。20代だと13分だったかな?」

 「どんな訓練をするんですか?」
 「20kgほどの装備を付けて数時間走らされるんですよ。
夜中に」
 「あーっ、また 『らされる』」(笑)
 「銃も持って?」
 「そう、持って」
 「模造じゃなくって本物で?」
 「そう、本物の銃を持って」
 「走りながら撃つ?」
 「(笑)それはしませんよ。弾は入れてません」

 「こんな話をして大丈夫ですか?」
 「大丈夫ですよ。公表されていることですから」
 「秘密のことも話してくださいよ」
 「それはできません」(笑)

 アタイも楽しめた話でした。(^_^)/
コメント

うちあわせに

2018年09月13日 | Weblog
 9月 13日
 
 コッソリ打ち合わせでした。その2

 昨日カキコしたことの続きみたいなものですが、日時は別。
 打ち合わせで不足しているものがあることが分かったので
それを追加。
 どんなことでもそうですが、1度では上手くいきませんよね。
ああしたほうがいいこうやったらどうだ。追加で必要になる
ものとか、逆に不要なことがあったりしてね。

 で、追加する品物を探しに行きました。
 その中の1つが<薄葉紙(うすようし)>でした。みなさんは
ご存じですかねぇ?名前は知らなくても あぁあれね って
いう紙です。

 それはね。手作りで花(バラ)などを作るときに使う薄い紙
です。アタイはあの紙が薄葉紙という名前だということを知り
ませんでした。(ネットで調べた)
 そいで、百均でも売っているということだったのですが、
百均じゃイマイチな品物しか置いてないだろうと思って、隣の
駅にある〇〇ハンズに行ってみました。
 
 キョロキョロ探したんですが、見つからないので、店員さんに
「薄葉紙はありますか?」と聞いてみました。
 「置いてありません。取り寄せはできると思います」でした。

 しかたがない。こうなれば浅草橋だぁ!
 (手芸用品で有名な店がありますよね)
 さすがにありましたよ。薄葉紙が何種類も。
 思っていたより安かったです。薄いピンクと白を買って
帰りました。

 それからユニクロへ行って、青い色の服を2枚買いました。
なぜかというと、エキストラで必要となったからです。
 「青い服や青い小物を持って来てください」でした。
 アタイ、あまり青系の服は持っていなかったので、買っても
いいか。でした。

 家に帰り、薄葉紙を必要な大きさに切りました。A4サイズ
ぐらいの大きさで6枚とれました。
 カッターナイフの刃がひっかかったりして、チョイと苦労
しましたよ。(^^;)

 んで、それなりにアタイの担当は終了。
 夜にAさんのところへ持っていきました。
 「できたのぉ。すごぉい」
 (いいですねぇ。好きですよこういう人。とにかく相手を
褒める。アタイはできましぇん)
 
 「こないださぁ。Bさんとある集まりに行って、その会場の
近くにあった店で食事しようとしたらさ、隣のテーブルが
予約席になっていたのよ。そしたらその席に・・・あーぁダメ
またBさんに怒られる」
 「アブナカッタねぇ。また『あなたは口が軽い』と言われる
とこだったねぇ」(笑)
 「ものすごいことだったのよぉ。でもどんなことが起こった
のかはBさんから聞いてね」
 「分かった、『Aさんから聞いたんだけど、こないだすごい
ことがあったんだって?』と聞いてみる」
 「またぁ」(笑)

 Aさん、とっても明るい人ですが・・・ね。(^_^)/
コメント

うちあわせいち

2018年09月12日 | Weblog
 9月 12日
 
 コッソリ打ち合わせでした。その1

 あることをヒミツにしながら進めています。(たいしたことでは
ないが、秘密にする必要がある)んで、こないだの夜に3人で集まり
ました。

 アタイは集合場所まで自転車で行こうかなぁ?と思っていたん
ですが、「ねぇ。たまおタクシーしてもらえる?」とAさんから
連絡あり。
 「いいよ。どうしたの?」
 「会社に忘れ物したから取りにいくんだけど、たまおタクシーして
もらえると助かるぅ」
 「りょうかぁい」

 んで、Aさんを車に乗せて、その人が勤めている会社へ。
 「悪いわねぇ。たまおタクシーに乗れなかったら、乙女が暗い夜道を
自転車で行くところだったわぁ」(笑)
 「感謝しなさいよ」
 「するする。たまおさん、こんな狭い道をスピード出して走ってる
けど、怖くないの?」
 「チャンと見てるから大丈夫だよ」
 「運動神経がいいんだぁ」
 「ん、自分がやっていた運動は、どれでも素人レベルの 上の下 か
中の上 だよ。野球とかスキーとか」

 忘れ物を取ってきて、もう1人Bさんを乗せて。
 「どこ行く?」
 「ファミレス」
 「了解」ということですぐ近くのファミレスへ。

 「コレだよ。こんなかんじでどう?」とアタイ。頼まれていた物を
テーブルの上へ。
 「わぁ。よく出来ているじゃなぁい」とAさん。
 「どれぇ。私にも見せて。いいんじゃないのぉ」とBさん。
 「でしょぉ。それなりにガンバッタんだからさ」とアタイ。
 「なんだか口がウルサイ人がいるんだってね。その人にも納得して
もらえそうかな?」とBさん。
 「えっ、ウルサイ人って、だっだれのことぉ」とアタイ。
 「知らないけど、Aさんがそう言ってた」とBさん。
 「こらこら、なんでそういうことを言うのよ。口が軽いなぁ」
 「えーっ、ウルサイのがBさんだなんて言ってないわよ。口も
軽くないし」とAさん。
 「言ったも同然じゃん。Bさんにも見てもらうために呼んだん
だからさぁ」とアタイ。

 まだ手を入れる必要があるから、また来週に修正したら持って
くるね。
 ということにしてオバサン3人で雑談(もちろんアタイもオバサン
仲間)。
 「たまおさんに会社までタクシーしてもらった」とAさん。
 「たまおさんって、なにか頼まれても断らない?」とBさん。
 「断ることもあるけれど、可能なら引き受けるよ」
 「でしょぅ。そうじゃない人もいる?」
 「いるよ。やりたくないことなどをビシッと断る人。自分の考え
というかポリシーを曲げない人」
 「私、たいしたことじゃないなら、イヤでも同意したりするけど
なぁ」
 「それはそれでいいんだよ。引き受けたとか断ったとか、それだ
けで人を判断しちゃいけないんだよ。もし自分の思考と違っていても
人それぞれなんだからさ」
 「でさぁ。Cさんはコレに賛同してくれると思う?」
 「しない。あの人はビシッと1本スジが通っているから」
 「でも頼んでみてぇ?」
 「ん、聞いてはみるけど、たぶん断るよ」
 「そういう人がいるんだぁ」
 「いるんだよ」

 話題はアチコチに飛んで、2時間ぐらいペチャクチャやって
解散しましたぁ。(^_^)/
コメント

ゆこうこぶんかさい

2018年09月11日 | Weblog
 9月 11日

 U高校の文化祭に行ってきました。

 久し振りですねぇ。
 PTAも部屋を1つもらっていて、アタイが現役PTAのときは、
いろいろ企画を出してもらって、できるだけ実施したんですよ。
 写真が趣味の人には何枚か展示してもらったり、高齢者の
体験ができるように、視野が狭まるメガネや手首足首に錘を
つけたり、洋裁が得意な人に手作り服を出品してもらったりね。

 U高校へ行く道を通っていたら、たくさんの人が歩いていたん
です。まさかU高校の文化祭へ行くわけじゃ?
 そしたらやっぱり違ってました。隣の大学も学園祭だった
ので、みんなそっちへ入っていきました。(^_^)v

 U高校の正門を入っていく人はちらほら。
 まずは受付へ。アタイはOBじゃないし、在校生の保護者じゃ
ないし、元教職員じゃないし、けっきょく[その他]となり
ました。(^^;)

 生徒の展示(各クラス)などをサァーと流してからPTAの
展示部屋へ。
 なんだか隅っこに追いやられた感じでしたね。んでも、学校の
文化祭ですから、1部屋もらえるだけでもいいのかもしれません。

 PTA新聞の展示(コンクールで入賞したりしています)が
あったり、お茶とか軽食のサービスがあったり、小物作成コーナーが
あったりして、それなりに充実した内容となっていましたね。

 受付でアンケート用紙を貰っていたので、アタイとすれば
好意的に書いておきました。
 「PTAーOB会の広報担当なんですが、この部屋を撮影しても
いいですか?」
 「PTAーOB会っていうのがあるんですか?」
 「あるんですよ。入ってくださいね」
 「子どもが卒業できたら考えます」(笑)
 「卒業できなくても、PTA活動をしていたんだから、こちら
にも入れますよ」 
 「来場者を写さないようにしていただけたら写真OKです」
 と、許可をもらったので、何枚か写してきました。

 PTAの展示部屋を出たら、ちょうど合唱部がチョットした
スペースで歌うところでした。
 「団員が少なくなっていたのですが、今年の新入生が加入して
くれたました」ということでした。

 メンバーは15人 高校生らしい未来のある明るい歌「友よ」など
3曲を熱唱でした。
 生徒の力なのか指導の先生がいいのか、短い期間でよく仕上げて
いましたね。

 合唱部が歌っている姿を見て【そういえば制服になったんだなぁ】
って思い出しました。
 愚息が通っていたときには制服はありませんでした。そのあとに
標準服となって数年前から制服となり、校則も厳しくなりました。
(それまでは校則らしい校則ではありませんでしたがねぇ)

 制服になると、生徒も変わってきますね。自由な校風が好きで選んで
いた人は来なくなりますからね。
 東京都も制服にするのなら、全ての学校に導入すれば公平ですが
ねぇ。

 てなわけで、1時間チョイの文化祭見学でした。(^_^)/
コメント

はりしごとてん

2018年09月10日 | Weblog
 9月 10日

 こないだ「私の針仕事」展に行ってきました。

 歌仲間のせっちゃんから「これ行ってくれば?」ということで、
招待券をもらったんです。(んで、展示は先週で終了しています)
 池袋西武本店でだったんですが、初めてですよ池袋。(笑)

 新宿は行くこともあるんですが、池袋は電車の乗り換えのとき
駅構内を歩くぐらいです。
 池袋はコワイというイメージがあって、近寄りがたいです。

 芸術劇場には何度か行ったことがありますが、それ以外の施設や
建物に入るなんて今までありませんでした。
(デパートに入るなんてもっての外)(^o^)

 まずは昼食。レストラン街にある 廻らない寿司屋さん。
 廻るほうは長い列でしたが、コッチは3組が待ってました。
 たまにはチャンとした寿司屋さんもいいものです。

 んで、催事場へ。
 来場者は殆どがおばさま方。30代ぐらいの女性がチラホラ。
オジサンはアタイだけ。(^o^)
 刺繍、パッチワーク、洋服などが飾ってありました。
 写真はOKの展示会なので、アタイも写してきましたよ。





     仮面



     スケート場



     細かい刺繍



     「Yes We Can!」
     パッチワークです。

 チョイと時間を戻します。
 池袋にVHSをDVDにダビングしてくれるショップがある
ことを思い出しました。
 せっかく池袋に行くんだから、ビデオテープを持って行こう。

 ってことで、子どもの運動会などが映っているだろうな?と
思えるVHSを5本、8mmビデオを9本持って行きました。
 ナニが映っているのか分かりません。確認する機器はすでに
壊れて処分してしまったもの。
 個人で再生可能なVHSデッキをまだ使っている人はもう殆ど
いないと思うんですよね。
 我が家も昨年までは8mmビデオカメラを残しておいたんですが、
それも捨てましたから。

 で、「私の針仕事」を観て、池袋駅から少し歩いたところにある
ダビング店へ。
 「これらのテープをDVDにしてもらいたいのですが」
 「はぁい。できますよ。お支払いは引き渡し時です。2ヶ月後で
よければ2割引になります」
 「それでお願いします。急ぎませんから」

 数年前には1本(120分以内)で2000円ほどだったと思うん
ですが、それから比べると3割ぐらいになっています。こういう
業界も競争が激しくなってるんでしょね。
 ということで思ったより安い値段でダビングできそうです。

 おまけ
 「私の針仕事」に入るとき、9月末から開催される「世界ネコ
歩き」の招待券をもらいました。
 イワゴーさんのネコ写真は好きなので、ラッキーでした。 
 池袋から無事に帰ってきましたぁ。(^_^)/
コメント

さんそうけんしゅーご

2018年09月09日 | Weblog
 9月 9日

 U高校PTA-OB会、1泊で山荘研修でした。その5

 昨日のつづき。ナニがワァーッ! だったのか?
 それはこの景色。向こうの山に雲海が横に伸びていました。


     雲が大波のよう
     「雲の中にサーファーがいるよ」
     「あっ、ほんとだ」(笑)

 朝食の時間。やはりみんなで配膳。いただきまぁす。





 ごちそうさま。朝食後は分担して部屋や風呂・トイレなどを掃除。
晴れていれば管理人さんが山荘の周辺を散歩しながら話をしてくれ
るんですが、この日は雨のため足元が悪いので、代わりに室内で
おべんきょでした。



 料理の作り方、自然のことや温暖化防止に協力すること、再生可能
エネルギーや森(木々)の大切さ。自然を守ろう自然と共生しよう。
などを学びました。

 「そういえば、以前は山荘で篭を作ったりしたわよね」
 「そうよね。蔓を使って編んだわよ」
 「蕎麦打ちもやったわよぉ」
 「茹でたとき、すくい上げるザルがなくって、バドミントンの
ラケットを使ったのよ」
 「それを知らないで、『美味しい』って食べたわよ」(笑)

 掃除もおわり、無農薬野菜をもらって、2年後にまた会いましょうと
管理人さんと別れました。
 バスで10分ほど走ると道の駅です。
 おねぇさま方は野菜や果物、お菓子にチーズなどを買い込み、両手に
袋をいくつも持ってバスへ。 アタイは小さいブドウの箱を1つ。
 
 「クルミソフトクリームを食べたいんだけど、朝ごはんを食べた
ばかりだし、すぐにお昼になるし、今回は断念するわ」
 と言いながら クルミおはぎ を食べてましたよ。(^o^)

 道の駅から1時間ほど走って おぎのや横川店 へ。
 みなさんもご存じの峠の釜めしです。
観光バスが次々と到着。「〇〇ご一行様ご到着です。みなさま2階の
テーブルへおこしください」てな放送があって、アタイたちも2階へ
案内されました。
 


     横川おぎのや
     釜めしは好きです。



     具の中ではシイタケが好き。

 ここでも買い物。アタイもサークルへのお土産を購入しました。
 釜めしの看板前(集合写真用)でパチリ。

 最後の研修場所は こんにゃくパーク。
 家族連れがたくさん。子どもを遊ばせる施設としてはいいところです。



     コンニャクパーク。
     ものすごい人の数

 こんにゃく料理などを試食できる。というのがウリの施設ですが、
このときの待ち時間は45分。アタイたちの仲間も試食するつもり
だったんでしょうが、なにもこんにゃくを食べるために1時間近く
並ばなくても。ということで、試食した人は少なかったみたいです。
(もちろんアタイも試食しませんでした)

 「わたしたちは試食したわよ。並んでしまえば回転は早かったのよ」
 「たくさん食べたわぁ。ラーメンが美味しかった」
 と言ってました。
 幹事さんが「記念のコンニャクを貰ったので、配ります」でした。

 これで予定の研修は全て終了。あとはバスに揺られて帰るだけです。
 渋滞も無く、快調に走って予定より30分早く東京に到着。
「次は来年の新年会です。みなさん参加してください。他にも
学校関係の行事があるので、そちらもよろしく」という幹事から
お願い等があり、解散でした。

 楽しい旅でした。訂正、研修会でした。(^_^)/
コメント

さんそうけんしゅーよん

2018年09月08日 | Weblog
 9月 8日

 U高校PTA-OB会、1泊で山荘研修でした。その4

 昨日からのつづき。湿原ハイキングしてから温泉マッタリ。
 「この休暇村は群馬県よね?」
 「そうだよ」
 「そしたら 旅がらす があるはずよ」
 ということで、数人が売店へ。
 ありました 旅がらす ゴーフルのようなお菓子ですが、
枚数が多い割にはお手頃価格なので、会社とかのお土産には
もってこいですね。(ここでは確認しただけで、誰も買わな
かった)

休暇村から全員揃ってバスでU高校の山荘へ。このときすでに
雨となっていましたが、全員が山荘に入ったとき ザーっドバァーと
強くなりました。ラッキーでした。

 荷物を部屋へ運び、みなさんすぐにお風呂場の確認。殆どの人が
改修後初めての山荘。
 「わぁーこんなになったのぉ。イメージ刷新よね」
 「きれいねぇ。どこかのホテルみたぁい」
 「ヒロシさんが修繕の設計をしたんだって。すごいわねぇ」
 「そうなのねぇ。そういう人がOB会にいたなんて、ヒロシさん
すごいわぁ」
 「でも、設計のお金は取ったのよ」(笑)
 てなことで、お風呂場を覗きながら大騒ぎしていましたね。

 山荘に着いてから1時間ほどで夕食の時間となりました。
料理は作ってもらえますが、配膳はみんなで協力して行います。
この日のメインはカツ。野菜は管理人さんの畑で採れた無農薬。



     全員揃って「いただきまぁす」

 「そういえば、高速道路を走っているとき、子豚をたくさん
積んだトラックを追い抜いたでしょ。このカツはあの豚かなぁ?」
 「そうかもしれないわよぉ」
 「ブヒブヒ ブーブゥー。夢に出てくるわよぉ」
 「あんな子豚を肉にするわけないじゃないの。もっと太らせて
からよ。あなたみたいに」(笑)
  
 食後は懇親会。
 これが一番楽しいんですよ。子どもや孫のこと、親の介護とか
愚痴っぽいことも聞いてもらえるし。親しい人や近所の人には
言えないことも言えるし。ストレス発散。

 「孫が歩いたのよ。それで初めて靴を履いたんだよ」
 「コッチは離乳食」
 「ほらほら、この動画みてよ。カワイイわよぉ」

 「わたし、4ヶ月ぐらい入院していたことがあるのよ」
 「病気?」
 「交通事故。自転車で走っていたら、横から車がぶつかってきて、
自転車ごと10mぐらい飛ばされて、車が止まらなくて、そのあと
2回ぶつかられたの」
 「よくそれで生きてたわねぇ」
 「警官にも言われたんだけど、奇跡だって。良くて下半身不随に
なるケースだそうよ」
 「だよね。で、骨折?」
 「ん、大腿骨複雑骨折」
 (アタイ、なんだかこういう話をどこかで聞いたことがあるよう
な?同じような事故にあう人がいるんだねぇ)

 話の輪がだんだん小さくなっていって、23時に解散。
 以前は2時~3時ぐらいまで話し合っていたんですが、最近は日付が
変わるぐらいが限度でした。それが今回は23時です。みなさんお歳
なんです。(笑)

 夕方やってきて、朝には出ていくHさん。
 ある大学のラグビー同好会OBなんです。
 現役選手が菅平で合宿をやっていて、その合間にコッチの山荘にも
顔をだしてくれたんです。
 「部員は何人ですか?」
 「現役は60人弱だね。それにOBも何人かが参加しているよ」
 「何日間の合宿なんですか?」
 「10日間ぐらいだよ。食事に練習用のグラウンド使用料も込みで
安いんだよ。でも金はかかるから、OBは資金援助するんだけど、
口は出しちゃダメだね」(笑)

 さすがに高原の夜は掛け布団が必要でした。
 前日のハイキングの影響か?チョイと体が重い感じ。
 朝は曇り。アタイは6時過ぎに目が覚めたんだけれど、まだ眠って
いる人もいるのでゴソゴソするわけにもいかないから、部屋で大人しく
していました。
 そのうち起き出した人たちの物音が聞こえてきたのでアタイも起床。
起きて外に出たら数人が感嘆 ワァーッ!

 なにが ワァーッ? それは明日。(^_^)/
コメント

さんそうけんしゅーさん

2018年09月07日 | Weblog
 9月 7日

 U高校PTA-OB会、1泊で山荘研修でした。その3

 昨日のつづきから。池ノ平湿原を目指して下りの道へ。
 晴れていれば下界が一望ということでした。



     雲の流れが速い

 管理人さんはアタイたちのペースに合わせてくれたんですが、
アタイたちにすれば速いんですよ。歩くのが。
 先頭と最後尾が長く伸びてしまい、後が追いつくまで度々止って
待ってくれました。



 最後尾はタイヘンですよ。先頭は後が追いつくまでは休憩となり
ますが、最後尾は休みがありません。
 「おーい、道に迷うなよぉ。ついてきてるかぁ?」
 「大丈夫でぇす。そちらの姿が見えてまぁす」
 「道が枝分かれしているから、左へ進んでぇ」
 「分かりましたぁ」

 最後尾が追いつくと「どうですか、全員揃いましたね。では出発」
だもの。(笑)



     すでにススキが

 下り道。上りよりも危険です。一歩一歩確認しながら歩きます。
稜線から湿原へ下りてきました。小雨が降ってきて、足が遅い人も
いたし下山時間も迫ってきて、湿原についての説明はカット。







     湿原の木道を歩く



     チョットだけ雨

 予定時間を10分過ぎたんですが、全員無事に駐車場のあるところ
まで戻ってきました。
(登山とかトレッキングじゃないんです。ただのハイキングです)
 「こりゃ筋肉痛になるよ」
 「ボクがふくらはぎを揉んであげるよ」とヒロシさん。
 「ほんとにふくらはぎ? なんだか違うところも揉まれそう」(笑)

 湿原から休暇村に戻るときに牛を発見。
 「あの茶色い牛は?」
 「あれはジャージー牛だよ。ユニクロで買った茶色のジャージを
着てるからあんな色に見えるんだね」
 「へぇ~。あっちの黒いのは?」
 「あれは黒毛和牛 黒だけだから、無印良品の無地の服ね」(笑)

 山から休暇村に戻り汗を流すために温泉へ。できるだけ温泉には
入らないアタイですが、今回はしかたないね。(^^;)
 ハイキングに行かなかった人たちはお茶を飲んだりしてマッタリ。



 「どうだった?」
 「キツかったわよ」
 「そんなに急な道じゃなかったんでしょ?」
 「とんでもなぁい。急な上りも下りもたくさんあって、地面は滑り
やすいし、石はゴロゴロ根っこはクネクネ、雲はモクモク」
 「私たち高齢者は行かなくて正解ね」
 「後期高齢者はね」(笑)

 というところまで。明日へつづく。(^_^)/
コメント

さんそうけんしゅーに

2018年09月06日 | Weblog
 9月 6日

 U高校PTA-OB会、1泊で山荘研修でした。その2

 昨日からのつづき。昼食のあとはハイキングに出発。
 幹事さんが「ハイキングに行く人は手を挙げて」
 「ねぇ。どのくらい歩くの?」
 「2時間弱」
 「山道は険しいの?」
 「管理人さんが、『キツイ坂は1箇所だけ、あとはなだらか』と
言ってたから、そんなに険しくはないんじゃないのかな 行く?」
 「行かない」(笑)

 山荘の近所にお住まいのご夫妻にU高校の山荘管理人をお願い
していて、その人(夫)が山を案内してくれます。管理人さんとは
ハイキングコースの入口で待ち合わせです。

 ハイキングへ行く人はバスで移動。建物から外に出ると涼しい風。 
 駐車場では数人が騒いでいました。なになに?
 それはね。



     赤とんぼがある人の手に
     チョコン。トンボも一休み

 ハイキングの参加者は17名。バスで池ノ平湿原に向かいます。
 休暇村からはバスにとっては細い山道を30分ほど走り到着。
 山の管理小屋の人に「18人で入ります」(アタイたち参加者が
17人、それに管理人さん)と伝えておいて、いざ山道へ。





     湿原の成り立ちについて
     簡単なレクチャー。

 気温は17℃ぐらいでした。
 長袖でも寒いほどでしたが、原生林の中を歩きだすと汗が
出てきましたね。(流れるほどではない)
 歩き出してすぐに急な坂道。浮き石に気を付けながら、前日の
雨で濡れ、滑りやすい道を慎重に歩きました。
木の根っこをなるべく踏まないように、緩い坂や急な坂を上り
下りしました。

 原生林が作る景色は人間が想像するより神秘的です。
 植物の息吹や生命力。命そのものを感じますね。
 ハイキングコース以外は立入り禁止。草花や石なども採取しては
いけません。 



     倒木から垂直に伸びている枝が
     木になった?

 出発前の説明では、急な坂は1箇所だけ。ということだったん
ですが、実は違ったんです。
 【管理人さんにすればなんでもない道】ということだったん
ですねぇ。なにしろ70歳を過ぎても毎朝1時間は山を歩いて
いる人ですからね。
 東京暮らしの人にはキツイ坂でも、平面なんでしょ。(笑)

 原生林の中を歩きながら、管理人さんが植物(花)の名前を
教えてくれました。野草や高山植物はカワイイというか可憐
ですね。小さい花が多いし。

 伝言ゲームのように花の名前を後の人に伝えていきます。
 管理人さんが「あざみ」⇒次の人が「あざみ」⇒その後の人が
「あざみ」って順送り。



     ノアザミ
     ミツバチが似合います。



     マツムシソウ



     ヤナギラン



     イワインチン?

 「イワインチン」⇒「イワインチン」⇒「イワチンチン」
 伝言が途中で変化します。(^o^)



     ゴゼンタチバナ

 しばらく歩くと稜線(外輪山)に出ます。雲なのかガスというか
霧と呼ぶのかモヤなのか。(まぁ雲です)が沸き上がってきます。
熱くなった体がひんやりして気持ちいい。



     下には池ノ平湿原

 道は下りになりました。湿原を目指します。
 というところで明日へつづくぅ。(^_^)/
コメント

さんそうけんしゅーいち

2018年09月05日 | Weblog
 9月 5日

 U高校PTA-OB会、1泊で山荘研修でした。その1

 何度もカキコしていますが、こちらの団体は 研修会。
 アタイが参加しているもう一つのPTAは 旅行会です。(笑)

 日帰りと泊まりのバス研修会が隔年で実施されています。
 んで、今年は1泊で山荘へ。そいでもって、このブログで7月の
ネタにしたんですが、山荘が修繕されたので、今年はより快適な
山荘となることでしょ。(^_^)v

 当日。アタイは集合時間の10分前にバスのところへ到着。
 アタイ、昨年から広報委員なので、まずは参加者全員の顔写真を
パチリ。
 これがのちのち役に立つんだよね。顔と名前が一致しない人が
半分ぐらいいるからね。



     出発直前
     「楽しむぞぉ!」

 全員が揃ったので出発。
 朝からいつ雨が降ってもおかしくない空模様。
 「予報は小雨とか時々雨となっていますが、雲を吹き飛ばして
しまいましょ」
 でも心配無用。いるんですよ。【晴れ女】が。
 「私が参加したときには雨が降らないわよ」という人。(結果、
雨は降ったけれど、傘をさす場面はありませんでした)



 関越道から上信越道を通って長野県へ向かいます。関越道にのる
までに少しだけ渋滞がありましたが、はぼ順調に走れました。
 バスの中で各自簡単に自己紹介。山荘は初めてという人から今年が
〇回目というベテランまで、総勢27名(1人急遽キャンセル)
 「仕事の都合をつけるために、3ヶ月前からシフトを組み直して
もらいました」
 「『山荘研修に行ってもいい?』と家族にきいたら『ダメだと
言っても行くんだろ』ということで、参加しました」
 「自営で店をやっているんですが、息子に任せてきました」など
など、1泊2日の研修に参加するため、いろいろ努力している人も
いましたね。



     SAでトイレ休憩
     ソフトクリームをゲット。

 バスの中で昔話に花が咲きます。
 「去年は山梨で葡萄を育てている先生のところへ行ったわよね」
 「それは一昨年の山荘研修だよ。去年は日帰りで大洗だったでしょ」
 「そうだそうだ思い出した」
 「ガラス工房へ行ったわよね」
 「それはOB会じゃなくって、現役のPTAのときに行ったのよ」
 「そうだそうだ思い出した」(笑)
 たしかに間違えるよね。何年も何度もPTAとPTA―OB会で
バス旅行に行ってるんだからさ。

 そんな話をしているうちに高速を下りて、最初の目的地は鹿沢温泉の
国民休暇村でした。
 高速を下りて曲がりくねった山道をバスは低速で上がっていきます。
アタイ、こんな道はバイクで走りたくなる。そういう道。
 予定していた12時ピッタリに到着。



「昼食後にハイキングへ行く人はご飯を食べてバスで移動します。
山へ行かない人はこの施設で温泉に入ってノンビリしていてください」
と幹事さん。

 施設の人がなんだか慌てていました。
 「どしたの?」
 「昼食は12時からと伝えてあったのに、施設では12時半のつもり
だったみたい」
 「だから急いで準備しているんだ」
 宴会場に入ったら、たしかにまだ食事の準備ができていませんでした
ね。逆に言えば出来たてが食べられたからそれはそれでよござんした。
(^_^)/



     すき焼き
     牛肉がおいしゅーございました。



    たぶんシャケの身?
    をほぐした丼

 さぁて腹ごなしはハイキングだぁ。
 というところまで。
 明日へつづく。(^_^)/
コメント

こんどはたいそー

2018年09月04日 | Weblog
 9月 4日

 今度は体操競技ですねぇ。

 組織の上層部や指導的な立場の人たち、なんで勉強しないん
でしょか?
 アメフトやレスリングにボクシングと不祥事が発生していて、
その対応(組織的対応)やマスコミの反応を見ているはずなのに、
どうして学習しないんでしょ?
 
 対応が遅い。個人に任せている。組織の長が動かない。
 組織として「当事者への個人的な取材は認めない。こちらで
第三者委員会とか聞き取りを実施するし、記者会見などについ
ても組織として行う」みたいなことをすぐに公表しなきゃ。

 でね。コーチの暴力はいけませんよね。これはコーチ本人も
認めて処分も受ける。と言っているわけですから。
 しかぁし、暴力とハラスメントは違います。暴力を受けて
いたとしても、本人がハラスメントと感じていないのなら、それは
ハラスメントとならないわけですよ。(コーチは暴力行為に対して
処分される)

 女子強化本部長側が録音を公開したりしましたが、組織としては
どんなことをするのか聞いていない。あの夫婦が何をしているのか
知らない。てなことを言う幹部もいました。
 ああいう録音があるのなら、組織として録音内容(加工されて
いないこと)を確認して、選手にも了解を得て公表したほうが
ヨカッタですよね。

 でもいいことですよ。方向的には。
 こういうことが表面化しなかったわけですから過去にはね。
次々と問題となるようなことがあらわになる。昔なら問題にも
なっていないし表にもでてこない(つぶされる、むしされる、
あつりょくがかかる)。

 アタイなんかも「昔は良かった」みたいなことを言いますが、
昔は悪かったことも多くあったんでしょね。
 問答無用、指導者が言うことは天の声。言われたことを疑う
ことは無いし、疑う必要もない。

 高校野球の指導者(監督)が言ってますよね。「もうそういう
時代ではありません。選手ひとり1人に合った指導を行い、褒めて
伸ばす」みたいなことをね。
 とはいいながら、今年の甲子園では6試合を1人で投げたんだ
そうですが、その投手を褒めるのはかまわないけれど、そんな
ことをさせた指導者は批判されなきゃね。

 まるっきし違う話。
 アタイの前を歩いていた女子大生2人。
「スカート、前後が逆じゃね?」
「あっ、ほんとだ」

スカートをクルリ回そうとしながら
「ダメだ腹がつかえて回んねーよ」

 もっと体を絞ったほうがいいのか、それとも体を鍛えたので
ガッチリ体型になったのか?
 ある武道大会の会場前での一コマでした。(^_^)/
コメント

かきごーり

2018年09月03日 | Weblog
 9月 3日

 かき氷を食べました。

 今年初のかき氷。
 好きなんですが、オジサンが1人で食べるのもなぁ?って
最近は思っているわけですよ。
 ケーキとコーヒーのカフェならそれほど気にしないんですが、
いくらアタイでもお茶とあんみつの店だとやっぱ入りづらいん
だよね。

 ということではありますが、食べましたよ。氷宇治。
 アタイは甘いだけじゃなくって、お茶の苦みを感じる宇治茶系の
かき氷が好きなんです。



     シンプルな宇治です。
     一番下に小豆が入っています。

 白玉が並んでいました。「白玉は冷えると硬くなりますから、
お早めにお召し上がりください」と持ってきた店員さん。
 (たしかに5分ぐらい後には硬くなっていました)
 練乳とかアイスクリームとかは好みじゃないです。かき氷は
味が無くてもかまわないぐらいだね。

 チョイと横道。
 アタイの田舎には美味しい今川焼きとかき氷の店があったん
ですが、数年前に閉店となりました。
 そこは1年中かき氷を食べることができて、それも大盛り
でしたので、冬でも注文する人がたくさんいましたよ。
 アタイも帰省したときには必ず寄ったものです。

 元に戻る。
 美味しく食べていたんですが、頭にキーン!
 冷たいものを食べると頭とか胸になんともいえない痛みの
ようなものがキーンとなる人が多いと思うんですが、そう
ならない人もいるそうです。

 で、キーンとなったら水とかお茶を飲めば治まるんですよ。
だもんだから湯飲みのお茶を手にしたんですが、なっなんと
ツルッと滑って倒してしまい、湯飲みの中のお茶が・・・

 このあとどうなったのか、それは想像にお任せしますが、
そうはいかないか。(>_<)
 そうなんですよ。アタイの向かい側の人にザァー。
 ひえ~。
 
 そんなアクシデントもありましたので、氷宇治の味も
少しほろ苦くなりました。(^_^)/
コメント

おとこはどうなる?

2018年09月02日 | Weblog
 9月 2日

 男が消える? 染色体のこと。

 なんですがぁ。こういうことって、まだ解明されていない
ことも多いので、推測のこともあるし、学者や研究者により
諸説あります。

 ということをふまえて読んでチョンマゲ。それに、あまり
詳しく書いてもなんのことか分からなくなるので、手抜きを
していますので、詳しく知りたい人は自分でべんきょしてね。

 まずはみなさんご存じの基本的なこと。
 生物の体は、たくさんの細胞からできていて、人間は60兆個と
いわれています(諸説ありますし、全員が丁度60兆個という
わけではありませんよぉ。(^_^) )。

 んで、細胞には核(細胞核)があり、核の中にはDNAがあり
ます。DNAには各種情報が収まっているんだよね。
 そいでまたDNAの中にあるのが染色体です。 つうことでふんとに
小さいし、特殊な処理をしないと観ることができないんですが、そい
でもどんなものか分かってきてはいます。

 そいで、染色体は2本で1組です。その数は生物ごとで決まって
います。
 人間は1~22番までは番号がふられていて、22X2=44本。
その他にXとYがあり、合計46本です。
 染色体が多いからといって進化しているとか高度な頭脳をもって
いるというわけではありません。種によって固有というだけです。

 下の図は見本です。こんなかんじで1~22までは2本ずつ。
最後にXとY。



     分かり易く図にしただけですからね。
     実際はこんなふうに並んでいるわけでは
     ありません。

 で、ここからが今日の本題。
 XとYがなんで別になっているかというと、これら2本は性染色体
です。この2本が女性ならXX、男性だとXYの組み合わせです。
逆にいうと、Y染色体は男性しか持っていません。

 生物は元々がメスしかいなかった。(メスだけで増殖・繁殖できた
んだけど、進化の途中で【オスがいたほうが環境の変化や病気などに
対応できる=多様性】に気が付いたんだね。ということで、オスも
いたほうがいいか。ですよ。

 だもんだから、おまけのようにオスが作られて、男性ホルモンを
出すように命令するような機能があるY染色体ができた。
 つまりYが無いと男性ホルモンなどが出ないので、メスになる。

 そいで、1~22番のうち、殆どの染色体は2本の長さが同じです。
ところがYはXの半分ぐらいしかありません。
 元は同じ長さだと考えられていますが、Y染色体に傷ができたり、
異常になったりすると、その部分を切り離していったので、だんだん
短くなってきた。と推測されています。(Xは2本あって、ある意味
修復できるんだそうです。Yは1本だから傷ついた部分は捨てるしか
ない)

 で、Yはだんだん短くなる。そのうち消える(数百万年後といわれて
いますので、Y染色体が消える前に、人類が滅亡してるかも?)
 これは人間だけじゃなくって、Y染色体を持っている生物全体に
同じことが起こっているそうです。

 結果、「Y染色体が消える=男が消える」。ってことです。(笑)
 メスとオスという基本は維持しながら、オスの機能をメスに任せる
のか、Y染色体の機能を別の方法に置き換えるのか、メスの中から
オスに転換するようにするのか、とにかく生物はまだまだ進化して
いくので、Yが消える前になんらかの対応(生物として)が行われると
思いますね。(^_^)/
コメント

せこいさくせん

2018年09月01日 | Weblog
 9月 1日

 Facebookのセコい作戦。

 「表示される投稿を増やすためには友だちを増やそう」だ
そうです。
 アタイ、なるべく友だち(Facebookの友だち)は増やしたく
ないんです。こういうSNSを利用している人の多くが”できれば
関係の薄い人とは友だちにならなくても”って思っているんじゃ
ないでしょかね?

 Facebookも多くのビッグデータを集めて利益を上げたいから
友だちを増やせ、そうじゃないと。というような規制をして、むり
くり情報を集めたいんでしょね。
 Facebookの業績が芳しくないそうなので、手段を選ばずという
作戦に出た。ってことでしょ。

 こんなことをしていると、ますます収益が悪くなりますよ。
インスタとかに逃げる人が増えるんじゃないでしょか。
 通常の使い方をしている人にとっては、違いは殆ど無いん
ですから。

 Facebookの言い分としては、「フェイスブックは交流サイト
です。自分の意見や考えを投稿するサイトではありません。
みんなで仲良く交流するためにも友だちを増やしましょう」。
 だそうです。

 たしかにコマーシャル的な投稿が多いのもたしかなことであり、
Facebookが元々求めていた個人間の交流(会話)から離れて
いっているのも事実ですね。
 
 そんな目的のページは強制的に閉鎖され、会話が少ない
つまり友だちが少ないページも閲覧規制されていく。という
わけです。
 アタイ、なるべく実生活でアタイと友だち(知り合い)と
いう人向けに投稿しているので、サイト上の友だちは増やして
いません。
 つうことで、閲覧規制をくらっています。(T_T)

 目的のためには手段を選ばず。というのはいかがなものか?
って思うんですが、そういう経営方針というか国策(たしかな
ことではないけれど、個人情報を渡している。といわれている)
というか、方向性を決めてきましたね。
・マイナスイメージの投稿は閲覧できないようにする。
・Facebookが勧める情報を優先させる。
・個人情報を集めることを優先する。
・心理的(個人の内面)情報を収集している。
・単なる広告を規制する。

 たしかに方針とかコンセプトなどは明確にしたほうがいいです
よね。多少の利益が減っても生き残るためにはそのほうがいい
こともありますからね。でもセコイ。(^_^)/
コメント