goo blog サービス終了のお知らせ 

渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

小説『新撰組血風録』(司馬遼太郎/1964)

2024年11月27日 | open



自分の書棚に文庫本も単行本
も何冊もあるのに、また書店
で目に止まったので新品を購
入した。

結構厚い文庫本なのよ、これ。
司馬遼太郎の中の傑作中の傑
作。


これは2020年改訂27刷。
解説は綱淵謙錠が書いている。

 


冷めたコーヒー

2024年11月27日 | open



以前、TV番組で具志堅さんに
「好きな飲み物は?」という
質問が向けられた時、具志堅
さんは「アイスホットコーヒ
ー」と答えた。
質問者はじめ周囲がブハハハ
と大笑いした。
「それアイスコーヒーでしょ
う?」とか言いながら。
だが、具志堅さんは不思議そ
うな顔をした。
私も、わかってねぇな、こい
つらは、と思った。
具志堅さんは不満そうな顔で
言った。
ホットコーヒーが冷えたのが
好きなんだ、と。
それでも周囲は「それ、アイ

スコーヒーでしょ?(笑」と笑
って取り合わない。

アイスコーヒーの通常の作り
方で強制的に冷却したホット
コーヒーと、ホットコーヒー
が冷めてさらに冷却を加えた
物では明らかに味が違う。
私は具志堅さんの発言直後に
「あ~、そういうのがお好み
なのか」と察したが、周囲は
そうではなかったようだ。
ほんと、わかってねぇよ。
番組の周囲の連中が、具志堅
んがまた天然ボケかまして
る風に
脊髄反応で嘲笑してい
たのが、
非常に不快に思えた
シーンだ
った。
具志堅さんも憮然としてた。


ホットコーヒーを自然冷却さ
せて、さらに冷やしてみろ
って。
強制冷却のホットコーヒー⇒
アイスコーヒーとは別物の味
になるから

俺も強制冷却のアイスコーヒ

ーよりもそちらのほうが好き
だ。
緑茶の水出し冷茶のよう
な趣
が味に出る。

 
 


斎藤くん、なんだね君これは?(笑

2024年11月27日 | open

 


ドリフのギャグでもやってる
のか?(笑

ただ、逆のような気もするが。
「印刷所がPR会社に請求する」
ものなのでは。PR会社が印刷
所に依頼したのであれば。
(私に誤認があればごめんな

さいよ)
そのPR会社に印刷所から請求
されたもの
を斎藤候補が自分
で私費で払ったか
らPR会社と
の癒着と公選法違
反の疑いが
成立する訳で。

合法的な公費ではなく、私費
でPR会社に資金が流れた事に
なり、それは金員授受の選挙
応援への報酬になる訳で。
いずれにせよ、公費での必要

経費計上ではなく、私費でPR
会社あるいは印刷所に選挙応
援企画の費用と
して出納があ
ったならば、こ
れはかなり違
法性の疑いがある
案件になる。
どのみちクリーンな事はこの

人はやっていない。
クリーンでホワイトだったら、

人が二人も抗議の死を遂げた
りしない。
SNS工作に踊らされた選挙権
あるネット民は死者が出た事
忘れて、逆に斎藤氏を「い
められた可哀そうな人」と
思い込んでいるようだが。
実際は真実は真逆だろうに。
大阪府知事まで百条委員会は

解散せよとか大馬鹿を言い始
めた。
死んだ人たちと遺族は報われ

ない。暗黒政治が支配するの
ならば。


裏でうしろめたいずっちい事
やってたから、
舌鋒鋭い質問
に対してはしど
ろもどろであ
り、およそ県の
長たる知事の
対応にはなって
いないのでは。
斎藤くん、一体何だねこれは?

菅野氏の最後のアンドロイド
か?の質
問は、何らかの情報
若しくは証拠なりを
掴んでの
次なる追及展開の布
石ジャブ
だろう。











モトコンポにNinjaのエンジン積んでみた。

2024年11月27日 | open

モトコンポにNinjaのエンジン
積んでみた。


KR150のエンジン搭載のモト
コンポ。
完全なる変態バイク(笑
ただし、強力なエンジンを
搭載しただけではない。
きっちと固める所は外して
いない。
てことは、変態バイクでは
なく、まっとうなマシン作
りだ。

モトコンポはホンダが1981
年に登場させたコンセプト
レジャー原付だ


同時発売のシティに搭載し
訪問地で下してバイクで
近所
を遊び走りできると
いうコン
セプト。

かつてのホンダは、こうした
遊び心満載のバイクや四輪車
を作
っていた。


2024年11月4日。
しまなみ海道の原付コースで
モトコンポでツーリングして
いるツワモノを観た。
われら年配者たちは色めき
った。

モトコンポ自体が今では珍し
いのだが、それで原付専用道
路をツーリングしている人が
いるとは、正直おったまげた。

初代シティのカブリオレには
乗った事があるが、これもま
たカートみたいで面白い車だ
った。
後年乗ったローバーミニはも
っとカートみたいだったが(笑
私の89年式キャブ最終車のミ
ニは、今年2024年初頭に広島
県内のバイク乗り
の知人に譲
った。
かみさんがミニがいい!とか

言うので東京時代にミニを買
ったが、パワステではなくパ
ーが要るステだったので、
「ハ
ンドル重たすぎ」とかか
みさ
んは言って、東京時代も
広島
時代も全然自分では乗ら
なか
った。
私が娘やかみさんとワンコを
連れて在京時代からいろんな
とこに行った。父を乗せて房
総の鯨の調査取材に行ったり
もした。元鯨漁師に取材した
りとか。父は歴史民俗研究者
でもあった。父の筆による書
籍も刊行されている。今でも
書店やネットで買える。

広島に転住してからは主とし
てフライフィッシングやキャ
ンプに行く
時にミニに乗った。
時々かみさんの車やトランポ
でも行ったが。

私のミニは並行輸入物ではな
く、ディー
ラー物だったので
最後までノ
ントラブルの優良
車だった。

ミニが壊れやすいというのは
ありゃ嘘だ。
ただ、ミニの定番でフロント
がコンニチハしてきたので、
東京府中の筑波のミニのワン
メイクレース常勝のレーシ

グショップでフロント車高
調
整はした。

そのミニで東京と三原間をこ
れまで何度も往復し
た。ワン
コを乗せて。かみさんと娘と
別ワンコは飛行機だ(笑

乗ってから降りるまで、トラ
ブルは一切無し。プラグはい
つもこんがりキツネ色。
シフトダウンではごく普通に

ヒール&トゥを使っていた。
実によく走る車だった。
夏場などは純正エアコンは凍
える程に利く車だった。
トラブル?といえば、一度だ
けオルタの基部締め付けが緩
んだだけ。

バイクと一緒で日常的に手を
入れていたらそうそう壊れな
い。タイヤも外してハブ等も
自分でメンテしていた。

(早大正門前/犬は二代目ポチ子/
1990年代)


ナンバーは練馬ナンバーの
ま福山ナンバー管内で返
納した。名義変更等の手続
きも私が自分ですべてやっ

た。

さようなら~。


サヨナラの1分前。


ミニはベスパに化けた(笑

そういえば、岡山県笠岡市
にはヤマハポッケに250の
2ストレーサーエンジン搭
載している変態がいた。
ま、よく行くモトカフェの
スマタなのだけど。
私も乗ってみたが、レーサー
エンジンと思って
それ相応
に扱えばごく普通に
発進も
走行もできる。「右手
バカ」
でなければ。
コースのピットロードを2ス
トレーサーマシンがそろ
ーり
と出て行く感じで扱う。

1/120開度のスロットル操作
で。
右手回しでツキ待ちの「右手
バカ」だと、まずまと
もに乗
れない。



 
 

 


一、士道ニ背キ間敷事

2024年11月27日 | open

抜刀斬術 -二代目斬鉄剣小林康宏刀使用- - 渓流詩人の徒然日記

抜刀斬術 -二代目斬鉄剣小林康宏刀使用- - 渓流詩人の徒然日記

居合斬術1992年(私は低段者の時から絽は着用していた。幕臣旗本と同じく)32年前の自分の初太刀の剣筋を観てみる。このように畳表(刺しではなく置き畳表)を切ったら横やや前...

goo blog

 
ま、そんなとこ。

 

街の落書き

2024年11月27日 | open
 


落書きがあるというのは昔
から市街地ぽい事ではあ
けどさ。
街中落書きだらけだが、建
オーナーが消さない
っての
は、太っ腹なのか?
まあ「壬生狼」と書かれる
よりましか(笑
 
 
 

なめネジ対策

2024年11月27日 | open



気がつきゃ既にあったりする(笑




ウィンチェスター・ライフル

2024年11月27日 | open




妻に「ウィンチェスターって
知ってる?」と尋ねたら、
「何?お城?」と言われた。

そりゃ、確かにそれはお城だ
けどさあ(笑


ウィンチェスターとはアメリ
カ合衆国の銃器メーカーで、
各社を買収して巨大メーカ
ーに膨れ上がった会社だ。

弾薬製造でも高シェアを誇る
が、特に西部開拓時代のレバ
ー・アクション・ライフルが
有名だ。

これは1860年製のヘンリー
社を買収したことが大きい。
ヘンリー・ライフルのレバー・
アクション・システムは、
改良を加えられ、1873年に
不朽の名銃ウィンチェスター
M1873となる。

その後M1876で強力実包用
に改良され、さらにジョン.
F.ブローニングによりM1886
とM1892が開発され、最終バ
ージョンとしてM1894が発売
されて軍用銃として各国に売
り込みがかけられたが、安全
性等多くの理由から成功しな
かった。(唯一ロシアが弾薬
を変更して採用)


西部劇、というか西部開拓時
代末期(1860~1890年)に
よく登場するのはウィンチェ
スターのM73モデルだろう。

だが、多くは、M92を1880年
代の物語に登場させてしまっ
ているというハリウッド特有
の時代考証のいい加減さがあ
る。

ジョン・ウェインが西部劇で
使用するウィンチェスターは
ほぼM92。これは第二次世界
大戦の戦争映画の空戦にファ
ントムが出てくるようなもの。



ウィンチェスターの兄弟ライ
フル(西部開拓時代)



そして、ウィンチェスター・
ライフルと並んで「西部を征
服した銃」とまで呼ばれて圧
倒的な生産量とシェアを誇っ
たのが、コルト社のシングル・
アクション・アーミーだ。
こちらも、ウィンチェスター
と同じく1873年に軍用発売が
開始された。民間発売は1875
年から。

なぜコルトSAAが爆発的に売
れたかというと、ウィンチェ
スターM73と同じ.44-40とい
う.44口径弾薬を使用するシッ
クス・シューターというモデ
ルがあったからだ。
コルトSAAというと.45ロング
コルト弾のモデルが有名でポ
ピュラーだったが、ライフル
銃と同じ.44口径40グレイン
(2.59グラム)の火薬の弾薬
が使用できる拳銃は、それは
もう西部開拓者にとっては願
ったりかなったりだったので
ある。
ヘンリーライフルは連発式ラ
イフルとして非常に画期的で
あり、そのヘンリーを買収し
たウィンチェスターのM1866
イエローボーイは同じ.44口径
でもリムファイア弾を使用す
る人気ライフルだった。
だが、M1866は7万丁の販売
実績であるのだが、.44リム
ファイアより強力で高速弾で
あるセンターファイア・カー
トリッヂ.44-40弾を使用する
M73に至っては72万丁も売れ
ている。
もう西部に行く者はほぼ全員
がウィンチェスターM73を持
つのが定番、といったほどに
M73ライフルと使用弾薬の
.44-40は爆発的に売れていた
のだった。

当然にして、拳銃のコルト
SAAは実質的な人気も、ウィ
ンチェスターM73弾が使用で
きる.44口径にこそあったと
いう現象が発生している。
.45口径の弾薬がコルトSAA
の代表選手だが、1873年に
ウィンチェスター・リピータ
ーアームズ社が初めて発表し
たセンターファイア弾である
.44-40弾は、記録を観ると発
売後すぐに全米でトップ人気
の弾薬となっている。

拳銃とライフルに共用できる
この弾薬があったからこそ、
コルトSAAもウィンチェスタ
ーM73も "The gun that won
the West." =邦訳意訳で「西
部を征服した銃」と呼称され
るようになったのだ。

つまり、SAAにおいても、売
れ筋は代表選手のキャリバー
.45ではなく、.44口径だった
のである。

レミントンが.44口径の強力バ
ージョンである.44スペシャル
を更にチューンナップした.44
マグナム弾を販売したが、最
初はエルマー・キースが個人
的にハンドロードでチューン
ナップした弾薬が.44マグナム
だった。

なぜ.45ロングコルト弾ではな
く.44スペシャル弾を選択した
かというと、.44スペシャルの
ほうが.45ロングコルト弾より
もカートリッヂが頑丈であり、
かつ、シリンダーが小口径の
ため僅かながら肉厚となり、
この理由でも堅牢さが確保で
きたためだったと銃砲史の研
究者たちには言われている。


かくして、アメリカ人は.45
弾と「45」という数字に一
種の聖域的な感覚を持ってい
るが、歴史の実像としては、
西部開拓時代に実際に圧倒的
に普及していたのは.44-40弾
であり、その後ハイパワーな
一発倒しの本来ならば米国人
が.45口径に抱くようなイメ
ージを真実体現していたのは
.44マグナムだったのである。
.45口径リボルバー弾が本当
の主役にはなっていないのだ。
リボルバーの弾丸での主役は
.44-40(フォーティーフォー・
フォーティー)であり、それ
の強装弾の.44マグナムだ。
警察弾ならば.38スペシャル
であり、それの強装弾の.357

マグナム(.38と全く同口径
で安全のためケースが長い)
である。

.45口径が実質的にシェアを
持つのは、半自動拳銃である
コルトガバメントに使用され
た.45ACP弾が唯一メジャーで
ポピュラーとなった弾薬とい
える。


西部を征服した銃はコルト・
シングルアクションであって
も、弾丸は.45口径ではなかっ
た。

この事実は結構深いところで
はショッキングだが、もし、
仮に私が西部開拓時代の合衆
国に生まれていて、西部に生
きる男であったとしたら、弾
丸は迷わずに.44-40を選択す
る。
理由は他の西部開拓時代の人
たちと同じく、拳銃弾とライ
フル弾が共用できるからだ。
このことの実効性はとてつも
なく大きい。

なお、.44口径と.45口径では、
銃身の口径はたった0.01イン
チしか違わないが、弾薬のほ
うは0.01違っただけで、.44口
径の銃のシリンダーにはまっ
たく.45口径弾は入らない。
だが、.45口径用銃に.44口径
弾は装填できてしまうので、
プライマーのセンターを叩け
れば撃発は可能だろう。
シリンダー内でカートがぐら
ぐら揺れて危険だが。
ブレット=弾頭のセンターが
バレルの中心線と合致せず、
銃身フレーム基部のフォーシ
ングコーンを横削りしながら
弾頭が発射されることになる
ので、極めて危険だ。暴発に
近い現象になることだろう。


コルト.45SAAは西部を征服し
た銃=ピース・メーカーとは
よくいうが、実は.44-40弾を
使用するフロンティア・シッ
クス・シューターのほうが実
体としては普及していたとい
う驚愕の事実(苦笑

コルトは専用弾として.45ロ
ングコルト(略称LC)をSAAと
同時発売したが、結局はウィ
ンチェスター弾.44-40のほう
がシェアが強すぎたのだろう。

ということは、それからある
ことが類推できる。

それは、SAAまずありきでは
なく、ウィンチェスターM73
ライフルが爆発的人気があっ
たということだ。72万丁販売
実績は伊達ではない。

西部劇や西部開拓時代という
と、どうしても腰に吊るした
拳銃のイメージが先行するが、
実はライフルこそが狩猟や自
衛のためにも必要不可欠な大
西部の道具だったのだろう。
さもありなん、という感じが
する。

拳銃よりもライフル。これも
本当のワイルドウエスト、西
部開拓の真の姿だったのでは
なかろうか。

なんだか「刀が合戦の主力武
器」と大きな勘違いが今でも
広くなされている日本刀の姿
にも重なる。
日本の歴史の中で腰の刀が戦
闘に広く使われたのは幕末の
京都でのごく一時期のごく限
定的な場所においてのみであ
り、合戦の主要武器は薙刀、
槍、弓、鉄砲だった。
そして、実は最も多く使われ
て広まっていた最大の殺戮武
器は石つぶてだったのである。
つまり、そこらに転がってい

るただの石。
戦国時代、投石での死者は夥
しかった。

真実の歴史というものは、普
段思い込んでいることとはか
なりかけ離れた実像であるこ
とが結構あるものだ。


コルトSAA

 


250ccという排気量の考え方 【所さんのバイクカスタム塾 #7】

2024年11月27日 | open

250ccという排気量の考え方
【所さんのバイクカスタム塾 #7】


こういう発想と自由度が
好きだな。



あの児島ジーンズとコラボでライダースパンツを作るぞ!【児島ジーンズストリートへ行ってきた】

2024年11月27日 | open

あの児島ジーンズとコラボで
ライダースパンツを作るぞ!
【児島ジーンズストリートへ
行ってきた】



私の高校は東京の文京区に
あった。
その高校の制服は、当時で
は全国でも珍しい上下スー
ツだった。それは専門契約
のテーラーでフルオーダー
メイドで仕立てられた。全
校生全員を一人一人採寸し
て専用に作られた。入学前
に一度採寸され、背丈が伸
びる生徒は2年次あたりに
また採寸して作った。
私は中2の初めから身長も
横も変わらずだったので、
新たに作った時は同じデー
タで作ったが、他の同級生
たちは高1時には私より低か
った身長も私を追い越し、
176~180位になるやつらも
多かった。当然、テーラー
メイドの制服は必然的に作
り替えだ。
下はドカンが流行った時に
は濃紺スーツなのに同じ色
合いのドカンだったが(笑
ドカンは上のアメ横で作って
くれる
店があり、大流行りだ
った。
大学の応援団のような幅で

はなく、学校当局には取り
締まられないようにやや幅
広に仕立ててもらうのが定
番だった。それでもかなり
幅広ストレートだったが。
スーツなので定尺の超幅広

ドカンだと上と合わないの
で、あれが正解だろう。
それでも士舘生や朝高生な
どにはオイと呼び止められ
たりしたが。
毎朝毎夕の通学が緊張状況

にあるという時代。他高生
と目が合っただけで地下鉄
や国電の駅のホームで始ま
っちゃうから。
だが、あえてそれを選択し
ていた。ぺったんこの鞄の
底には太い文鎮や伸縮式警
棒を所持して。
1970年代はそういう時代だ
った。
そうした状況から逃げて真
面目君ぶるのはくそダサか
った。
高校時代にそうした状況下

を過ごしたので、大学進学
後の「圧倒的暴力」に対し
ては何の違和感も無かった。
それの是非など知ったこっ
ちゃない。
なんせ、私が大学に入るちょ
い前は、学食で食事していた
学生が対立党派のテロ襲撃
を喰らって脳天にバールを
叩き込まれて、脳症が前で
カレーライス食べてた女子
大生の皿に飛び散る、とい
うような時代だったのだし、
私の時代も状況はさして変
わらなかった。拉致された
私の先輩などは椅子に縛り
付けられて千枚通しブスブ
スだったし、日中街中の

宅街で白昼に一気に5名を

即死状態で「せん滅」する
ような時代が私の大学時代
の首都圏の情勢だった。
いわば幕末の京都みたいな
状態。
当然、対権力の戦闘では双

方に死者も出ていた。
そういう時代。
国家権力サイドも暴力を駆

使したし(学生が援農で畑
仕事を終えて農道を歩いて
いるだけで機動隊が林に拉
致して半殺しの暴行を加え
る等)、対抗勢力も武力た
る暴力
を以て対峙していた。

高校時代は都内のテーラー
メイドの制服だったが、公
立中学の時の詰襟
の制服は
岡山県倉敷の児島
産の学生
服だった。

全国の制服のほとんどを手
掛けるのが倉敷の児島だ。
江戸時代には島だったが、
大干拓により陸続きとなっ
たエリア。
そして、アメリカのメーカー
のジーンズのOEM製造もほ
とんどが日本の倉敷の児島
製だった。
それはあたかも世界中のナ
イフは日本の岐阜県関市の
刃物製造業者が担っていた
のに似ている。

児島産のジーンズのデニム
は非常に品質が高く、仮に
リーバイスやリーの銘柄だ
としても児島産はモノが違
う。
やはり、日本製品が世界の
中で最高品質だった時代は
確実にあったし、今も品質
はあらゆる産業製造物の分
野では落ちていない。
ただ、人件費の問題から中
国製が世界を席巻している
だけだ。
中国の大躍進世界支配はこ
こ15年程で始まった状況だ。

当然、世界最高品質の児島
のデニムも価格を上げざる
を得なくなった。
それでも、品質は落ちては
いない。
世界最高のジーンズ生産地
児島。
デニムの生地そのものが違
う。
児島は今でも繊維の町とし
て活動しており、国産の作
業服や男女学生服の多くを
手掛けている。
国内で、こうした生産地の
灯を消してはならない。
楽器の町浜松、とかさ。

ライダーズパンツでは一つ
だけ外してはならない事が
ある。
それは、股上が浅くローラ
イズのパンツは絶対にダメ
という事。
通常のボトムズよりも深め
の股上にする。
でないとほんの少しでも前
傾した場合背中丸出しにな
るし、腰ではなく腹部分で
締める構造にしないと、動
きが全く取れない。
また、腰骨にテンションを
かける構造のパンツだと、
短時間ライドしただけで腰
が確実に100%痛くなる。
ライディング専用のパンツ
は股上が深い物でないと不
適だ。
そのあたり、よく理解して
いなかった別業者のワーク
マンは、初めてライディン
グ専用冬用パンツを出した
時に、股上がファッション
パンツのように浅く、腰骨
に負荷がかかり過ぎ、また
少し前傾しただけで背中丸
出しのパンツを作ってしま
った。作業着屋であるのに
あれは検討検証不足の大失
敗作だった。3000円台で
見た目も機能も充分なパン
ツだったが、股上だけが滑
っていた。

そういう構造的に外しては
ならない要件というものは
どんな分野でも絶対にある。
それを日本の古い言葉では
「規矩(きく)」といった。
規矩は実は武術の技術的な
内容についても存在する。
そういうものは、私的な思い
がどうのとか情念的な物は
一切関係ない。物理的な事
であり、定式であり、不動
の定理であり、天の理とい
う類の物だ。例えば車輪は
丸くないとならない、とい
うような類に属するもの。

そして、オートバイの場合
にも、走法において不動の
規矩が存在する。
それを知るか知らぬかで安全
性や円滑性に大きな隔たりが
出る。
ただ、困るのは、その規矩を
無視して大嘘をさも真実であ
るかのように拡散宣伝して
自己権益に人々を誘導しよ
うとする人間が現代は結構
多い
事だ。
規矩を無視するだけでなく、
危険な出鱈目を拡散したりも
している。バイクのハンドル
は曲がりたいほうに運転者が
人為的に切って曲がれ、とか。
物理的な二輪走行原理を無視
する大出鱈目を拡散している。
人々を危険に導く由々しき件
ではあるのだが、俄かに盲信
せず、近づかない
に限る。
危険であるのは、セルフステ
アを無視して、旋回中にさら
に旋回させるには曲がる方向
にハンドルを切れと言ってい
る事だ。
物理的現実は逆だ。イン側を
押す事でバンクが深まり、そ
の直後にセルフステアでさら
に自動的にインにステアが切
れるのである。外力でイン側
に引くと二輪の車体は起き上
がる。
そうした物理的な特性を丸無
視して思い込みだけの脳内操
作法が正しいものとして拡散
させるのは社会的に犯罪的行
だ。
二輪走行には走行原理の規矩
が存在しているからだ。
それを無視すると危険を誘発

させる。
その真実をも覆い隠すのは
これは罪だ。

閑話休題。
「児島のジーンズ持ってない」
と言う方々も、実は持ってい
るかも。
アメリカのブランド物だった
ら、もしかすると日本の児島
産かも知れないからだ。
児島は私は仕事でもよく行っ
た町だけど、車下りて歩いて
いるだけでもワクワクする面
白い街だよ。
日本のデニムだったら児島。
これ鉄板で王者。

岡山県て、倉敷と岡山で結構
対抗意識が互いにあるのだけ
ど、それは倉敷には美観地区
の蔵の街の歴史と世界有数の
繊維の地場産業があるのと、
明治以降の県では同一だが、
岡山市こそが本藩であり県庁
所在地である、という意識の
拮抗かと思う。
広島県の安芸郡府中町が広島
市に囲まれながらも絶対に広
島市への編入は拒む、みたい
なのに似て。あれは府中町に
はマツダ本社があるので税収
が潤沢であり、それが広島市
に編入される事で消去される
のを府中町が拒んでいるから
だ。住民たちによって選出さ
れた議員たちによって。
なので大都市なのにぽかんと
今でも郡部の市町村制のまま
のエリアが広島県の安芸郡府
中町になっている。
バイクとかで走ると驚きます
よ。都会なのにここが郡部な
の?みたいに。
岡山県人は県外者に対しては
岡山県民としての立場を見せ
るけど、実は県内部では倉敷
と岡山市では文化も意識性も
全く異なる。古くは国も異な
った。備前と備中というよう
に。
でもさらに大昔は現在の三原
までを西端とする大きな国
「吉備国」だったのだけどね。
広島県の三原が吉備の国だと
いうのも意外と知られていな
いけど。
だから三原は文化圏としても
安芸広島とは全く異なる気質
と言葉と風習が今でもある。
県単位だと「広島県じゃけぇ」
とか言っていても、大元は三
原は吉備の国。言葉も文化も
広島とは異なるエリアだ。
今は明治以降の県単位で括り
を考えがちだが、それは後世
に「作られた」地域意識であ
って、元来の人民の文化風俗
が同一というのではない。
岡山県の備前・備中・広島県
の備後は元々は一つの吉備の
国。
歴史を知らないと、ジモチー
の人のお国柄や連綿と続く文
化や気質
の繋がりをも見誤る
ので要注
意。