ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




とあるカフェにて。

珈琲に、大豆、黒豆、苦瓜、ウコンなどを混ぜて作る、「ぶくぶく珈琲」。

用意されたスプーンは、砂糖やミルクをかき混ぜる用ではなく、泡を“食べる”為のもの。

初めての味、そして、食感。

でもこれ、とっても美味しかった。是非、また飲みたい珈琲です。一杯525円なり。

 

お店の本棚には、沢山の本が。

思わず手に取ったのは、阿刀田高の「コーヒー・ブレイク11夜」。

ちょっとブラックな味で知られる作家さんですが、僕、大好きなんです。

多作な方なので、全部とは言いませんが、今、Wikiのリストから数えてみたら、

特に、78年の名作「冷蔵庫より愛をこめて」から、84年の「誰かに似た人」までは全作品、

それ以降のも、飛び飛びで読んでいたようで、数えてみたら35冊位は読んでいました。

 

一番は中学生の頃に、すごくはまった作家さんですが、大人に(ミューシャン)なっても、よく眠れない夜などに繰り返して読んだ覚えがあります。

基本的に短編(ショート・ショート含む)なので、読みやすいんですよ。

「ナポレオン狂」などが有名ですが、僕は「Aサイズ殺人事件」とかさきほどの「冷蔵庫~」「過去を運ぶ足」などの方が、面白かった印象が残っていますねー。

途中から、ブラックな感じや衝撃的なラストなどのエンターテイメント性が薄くなり、

代わって、大人の艶やかな話が多くなってきて(きっと大人になった今読めば、味わい深いのでしょうね)、

それで少し離れてしまったのでした。

 

初めて出会ったのは、小学生の頃。

ブラック・ジョーク、ユーモア、ウイットなどという言葉を知ったのも(そしてそのニュアンスのようなものも)、思えばこの作家さんからでした。

最初の一冊は、忘れもしない、

ユーモア一日一言 笑いと教養のオアシス

なんと古本で19500円とかになってますね・・・。僕ももう持ってないのですが、もう一度読みたいなあ。

 

この「コーヒー~」も懐かしかったなあ・・・。

「骨の樹」とか、ぞくぞくしながら読んだのを覚えています。

 

おっと、阿刀田さんの話だけで終わってしまうところでした。

 

ぶくぶく珈琲の後、メインで頂いたのは、こちらの「古酒カレー」。

やわらかーい三枚肉と沢山のスパイスが効いた、

やはりゴーヤなどが入った香りが高いこの独特のカレー、絶品でした。

小麦粉を一切使わず、トマトと玉ねぎだけでつけたというとろみが最高。980円なり。

 

ってか、なんでコーヒーの後にカレー?普通、逆じゃない?

 

このカフェ、どうしてもこのカレーが食べたくて入ったのですが、

「食べるものは、あと20分くらいかかるんですが」というので、待つついでに珈琲を飲んだのでした。

でも、お陰で懐かしい本に再会できたので、これもまた嬉しい誤算でした。

 

もしかして、料理や材料の名前から、もうお分かりかと思いますが、

これ、沖縄での出来事なんです。

 

お店のには、色んな・・・色んな・・・なんだろう(笑)、

が一杯(笑)。

やはり、違う文化圏なんですよねー。面白いなー。

もう、全部、味見したいです(笑)。

 

ホテルに戻って、沖縄の有名なブルーシールアイスを食べて、いざ、ライブへ。

という、本番前のひと時でした

 

ブルーシールは、コンビニで売ってるプラスチック容器の100円くらいのと、

こういう紙パックの(250円くらいだったかな?)では、濃さが違うんだそうですよー。

なので、勿論、食感も味も全然違うとか。

今回、初めて知りましたー。

 

ケン証しましたので、間違いないですー(笑)。

でも、こっちもさっぱりしてて、とっても美味しかったです

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )