雪が降ると聞いていたけど、朝起きると一面の雪景色にびっくり。

なおかつ7時過ぎてもまだまだ降り止むません。
23センチの積雪だそうですが、12月にこんなに降るのは60年余りの私の記憶にありません。
こんな日ですが、実はこの日私はサンタクロース役をやることになっていて保育園に行かなくてはいけません。

昨年もサンタ役を頼まれていたのですが、胃腸風邪でヘロヘロになってドタキャン、園児にうつるといけないし、急遽代役をお願いした経緯もあり今回は2年越しでなんとしてでも行かなくては。
歩いていけば普段なら30分ほどで着くのですが、この雪の中を歩くのは八甲田山か・・・トナカイのそりがほしいものです。
園長のまるちゃんからは朝に「よろしくお願いします」とのメールもあり、マフラーにニット帽と手袋と完全防備で家を出て歩いていきます。
転ばないように慎重に歩いて行ったので40分以上かかって園に到着。
一息入れてから部屋で着替えてサンタの格好に。ひげと帽子で目出し帽をかぶっているみたいになって、これでは誰が誰だかわかりませんね。

実はサンタ役は以前一人暮らし高齢者の給食会でやっているのですが、誰も信じていない中でやるのは照れ臭いものでした。それでもプレゼントを渡すとお礼を言われていい気分でしたけどね。
今回は保育園児ということで、まだまだサンタさんを信じています。うまく演じていけるか一抹の不安の中でスタートです。
最初は3歳未満の子供たちのところへ行きます。
入っていくと歓声が上がりますが、中には怖いと言って泣いてしまう子も。そうだよね、赤い服着たこんな髭の爺さん見たことないからね・・・
一人一人に用意されたプレゼントを手渡し握手。子供の笑顔を見ているとうれしくなってきます。

続いて幼児が待つ遊戯室へ。3歳4歳5歳と70人くらいが集まっています。
こんなにいると保育士さんたちも統制するのは大変ですが、そこはプロ。ちゃんと座って話を聞く体制にします。
ここでお定まりの質問コーナー、
「サンタさんは煙突がない家にどうやって入るの」「なぜみんなが寝てから夜来るの」「普段はどこに住んでいるの」「サンタさんは何歳?」という質問に必死に覚えた模範解答をいい加減に答えます。

そのあと各年齢ごとに歌を歌ったり演奏したり、興奮している子供たちの並ばせ発表するのは保育士さんたちの力ですね。
一人一人にプレゼントを手渡し、握手するのですが恥ずかしがる子、元気よくタッチしてくる子といますが、みんなちゃんとありがとうと言えました。

何となく幼稚園に行ってた頃の自分の子供たちの姿を思い出してしまい、心温かくなります。
最後にお礼の歌を歌ってもらい退室。2年越しのサンタ役を何とか無事お役目終了できました。
楽しい経験ありがとうございます。お疲れ様でした。
終わってまるちゃんと話したのですが、サンタ役はみんな楽しい思い出になるのか、またやりたがるとか。一度やると癖になる魅力というか魔力がありそうです。
取りあえず今年は体調を崩すことなく無事サンタ役をできてよかった、よかった。

なおかつ7時過ぎてもまだまだ降り止むません。
23センチの積雪だそうですが、12月にこんなに降るのは60年余りの私の記憶にありません。
こんな日ですが、実はこの日私はサンタクロース役をやることになっていて保育園に行かなくてはいけません。

昨年もサンタ役を頼まれていたのですが、胃腸風邪でヘロヘロになってドタキャン、園児にうつるといけないし、急遽代役をお願いした経緯もあり今回は2年越しでなんとしてでも行かなくては。
歩いていけば普段なら30分ほどで着くのですが、この雪の中を歩くのは八甲田山か・・・トナカイのそりがほしいものです。
園長のまるちゃんからは朝に「よろしくお願いします」とのメールもあり、マフラーにニット帽と手袋と完全防備で家を出て歩いていきます。
転ばないように慎重に歩いて行ったので40分以上かかって園に到着。
一息入れてから部屋で着替えてサンタの格好に。ひげと帽子で目出し帽をかぶっているみたいになって、これでは誰が誰だかわかりませんね。

実はサンタ役は以前一人暮らし高齢者の給食会でやっているのですが、誰も信じていない中でやるのは照れ臭いものでした。それでもプレゼントを渡すとお礼を言われていい気分でしたけどね。
今回は保育園児ということで、まだまだサンタさんを信じています。うまく演じていけるか一抹の不安の中でスタートです。
最初は3歳未満の子供たちのところへ行きます。
入っていくと歓声が上がりますが、中には怖いと言って泣いてしまう子も。そうだよね、赤い服着たこんな髭の爺さん見たことないからね・・・
一人一人に用意されたプレゼントを手渡し握手。子供の笑顔を見ているとうれしくなってきます。

続いて幼児が待つ遊戯室へ。3歳4歳5歳と70人くらいが集まっています。
こんなにいると保育士さんたちも統制するのは大変ですが、そこはプロ。ちゃんと座って話を聞く体制にします。
ここでお定まりの質問コーナー、
「サンタさんは煙突がない家にどうやって入るの」「なぜみんなが寝てから夜来るの」「普段はどこに住んでいるの」「サンタさんは何歳?」という質問に必死に覚えた模範解答をいい加減に答えます。

そのあと各年齢ごとに歌を歌ったり演奏したり、興奮している子供たちの並ばせ発表するのは保育士さんたちの力ですね。
一人一人にプレゼントを手渡し、握手するのですが恥ずかしがる子、元気よくタッチしてくる子といますが、みんなちゃんとありがとうと言えました。

何となく幼稚園に行ってた頃の自分の子供たちの姿を思い出してしまい、心温かくなります。
最後にお礼の歌を歌ってもらい退室。2年越しのサンタ役を何とか無事お役目終了できました。
楽しい経験ありがとうございます。お疲れ様でした。
終わってまるちゃんと話したのですが、サンタ役はみんな楽しい思い出になるのか、またやりたがるとか。一度やると癖になる魅力というか魔力がありそうです。
取りあえず今年は体調を崩すことなく無事サンタ役をできてよかった、よかった。