日曜日イオンへ行ったら鮮魚売り場で「はまち」が一皿4切れで340円。これは安い。
そういえば半分使って冷蔵庫の奥で残っていた酒粕があったはず。

新潟の雪中梅の酒粕です。
早速酒粕をぬるま湯で温めて柔らかくします。
その間に「はまち」には塩を振ってドリップを出します。しばらくしてドリップも出た頃に水で塩を洗い落としてクッキングペーパーで水気をよくふき取ります。
酒粕には味醂と料理酒を入れてよくかき混ぜます。結構力が要りますし、手に酒粕でべとべとになり匂いが付いてしまいますが、酒かすはお肌にもいいと信じて我慢。
そのうちの半分をタッパーに敷いてクッキングペーパーを乗せて、その上に「はまち」を入れます。

その上にさらにクッキングペーパーを敷いてから残りの酒粕を上にかぶせます。

こうしてから冷蔵庫の野菜室で2日間寝かせます。
もうそろそろいいかなと今日火曜日の夜にタッパーから出してグリルで焼きます。
焼き上がりがこれ。

食べてみて美味しかったですが、もう少し漬けてもよかったかな。どちらかといえば少し優しい味に仕上がったみたいですが、酒粕の濃厚な味がいい人はもう一日漬ける必要があるかな。「はまち」でなくて「ぶり」だと脂が強いのでもう少し漬けないといけないのでしょう。
まあ、この酒粕はまだ1~2回は使えると思うので捨てずに大事に取っておきます。
次は何に挑戦しようか。
そういえば半分使って冷蔵庫の奥で残っていた酒粕があったはず。

新潟の雪中梅の酒粕です。
早速酒粕をぬるま湯で温めて柔らかくします。
その間に「はまち」には塩を振ってドリップを出します。しばらくしてドリップも出た頃に水で塩を洗い落としてクッキングペーパーで水気をよくふき取ります。
酒粕には味醂と料理酒を入れてよくかき混ぜます。結構力が要りますし、手に酒粕でべとべとになり匂いが付いてしまいますが、酒かすはお肌にもいいと信じて我慢。
そのうちの半分をタッパーに敷いてクッキングペーパーを乗せて、その上に「はまち」を入れます。

その上にさらにクッキングペーパーを敷いてから残りの酒粕を上にかぶせます。

こうしてから冷蔵庫の野菜室で2日間寝かせます。
もうそろそろいいかなと今日火曜日の夜にタッパーから出してグリルで焼きます。
焼き上がりがこれ。

食べてみて美味しかったですが、もう少し漬けてもよかったかな。どちらかといえば少し優しい味に仕上がったみたいですが、酒粕の濃厚な味がいい人はもう一日漬ける必要があるかな。「はまち」でなくて「ぶり」だと脂が強いのでもう少し漬けないといけないのでしょう。
まあ、この酒粕はまだ1~2回は使えると思うので捨てずに大事に取っておきます。
次は何に挑戦しようか。