怪しい中年だったテニスクラブ

いつも半分酔っ払っていながらテニスをするという不健康なテニスクラブの活動日誌

池田清彦「バカの災厄」

2023-05-11 22:31:02 | 
題名は友人の養老先生の大ベストセラー「バカの壁」の二匹目のドジョウを狙ったような感もありますが、池田先生、矢鱈とバカを連発して世の中のおかしなこと、間違っていることと考えていることををぶった切っている。

それだけ日本の現状に苛立ちを感じているんでしょうけど、ちょっと上から目線が気に障ります。
その点は本人も自覚していて気に障るなら読まなくてもいいよと書いていますけど。
ところでこの本でのバカの定義は「概念が孕む同一性は一義に決まる。」と思い込んでいる人です。
何のこっちゃと思うのですが、かみ砕いて言うと「この世界には最終的な審理があり、その認識を共有しないものは許せない」と思っている人だそうです。それなら最初からかみ砕いてよと言いたいのですけど。
ここでいうバカは知的レベルや社会的な一般常識、教養などは一切関係なく、自分の考えていることこそが正しいので、他の人も当然同じことを考えていなければおかしいと思い込む人々のことを言っている。自分が考えている「正義」というのは絶対に正しいので、他の人も同じような正義を信じていなけれないけないと思い込んでいる。
自分が絶対に正しいと思っているので多様性を認めることが出来ない。世の中にはいろいろな人がいると言うことが許せない。当然ながらコミュニケーションが成り立たないので往々にして暴力的な対応になる。
しかし概念というものは本来非常に恣意的でいい加減なもので、おおざっぱな基準で無理やり同じとみなしている。世の中には絶対的に正しいことなんかないというのは世の中の現実を見てみると当たり前のこと。複雑な問題を二元論でとらえ、断罪する。世の中いろいろな人がいて複雑なな問題が錯綜していることが分からないからバカという。
自分が絶対に正しいと思っているから、正しいと思っていることをするとドーパミンが出て快感を感じる。なんとかモンスタークレイマーの類とかネットの世界で跋扈するネトウヨとかマスク警察とか気に入らない運転手を懲らしめようと無茶苦茶な運転をするあおり運転とかもっと極端には障碍者無差別殺人とかきりがない。
しかし卑怯なことに彼らの攻撃対象は自分より弱いやつ!ネットの世界では匿名性に隠れて自分は安全地帯にいて攻撃する。あおり運転でもダンプカーに仕掛ける奴は聞かない。無差別殺人については開いては動くのもままならぬ障碍者。誰でもいいから人を殺したかったと小学校を襲った奴も大学の運動部にはには行かないし、暴力団の事務所には寄り付きもしないだろう。マスク警察にしても反論して攻撃しそうな人には黙っているのでは。
攻撃されたらどうすればいいかというと謝らずに煙に巻く。モンスターの類はそれでゃ快感がえられないので自尊心も満たされず面白くないので立ち去るでしょうと言うのですけど、そこまでには結構自己抑制が必要かも。
ではどうしてこんなにバカが跋扈するようになったのか?
池田先生曰く教育が悪い!確かに日本の特に初等教育は「みんな一緒」「みんな平等」と叩き込まれ自分の頭では何も考えられない「羊の群れ」を作ろうとしている。状況に応じてとか臨機応変よりも規則を墨守することを優先している。と言ってもその規則には法的根拠も科学的根拠もなく合理性もないものが多い。誰がどうして決めたかもわからないままの「バカなルール」が何となく続いていることのなんと多いことか。
結果として自分の頭で考えない黙って規則に従うことを刷り込まれた「従順な大人」が出来上がる。多様性を欠いた教育は多様性を認めることが出来ないバカを量産する。
そうは言っても日本人の同調圧力の強さは、中野信子さんによれば徳川時代の長き太平の世が続いた結果だそうで、戦後教育の画一性というのは、江戸時代から連綿と続いた同調圧力の強さかかも。それが敗戦によって一度リセットされたのが戦後の高度成長の源だったかもしれないけど、江戸時代から続く日本人の同調圧力の強さは簡単には立ちきれずに基底で復活してきたかも、
多様性を認めず型破りの人が出てこないところにはイノベーションは生まれ。ノーベル賞も過去の遺産で今受賞してるけど今後はない先細りになるだろうと言われている。
どうやればこの状況を変えることが出来るのか池田先生も具体的な処方箋はイマイチ実現可能性はどうか。具体的には読んでください。
この日本、このままでは子や孫の世代にはどうなる…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超入門・山城へGO」萩原さちこ・西股総生

2023-05-07 22:12:54 | 
今日から歩けるというキャッチコピーに誘われて、ついふらふらと読んでみました。

ちょっと残念なことにこの本でとり上げている山城は首都圏中心。まあ、読者の想定から仕方ないか。
因みにこの本では32の城を紹介していますが、私が行った事のあるのは岐阜城と安土城の2か所だけ。
岐阜城はロープウェイで2回ほど歩いてでも子どもと一緒に1回登城した(帰りはロープウエイ)ことがあります。歩くとそこそこの山道を歩くので大汗をかいた記憶です。天守からの景色は濃尾平野が一望出来て素晴らしいのですが、この天守は信長の時代にはなかったはず。でも信長時代の遺構と言うのは見る人が見れば残っているみたいで、縄張り図を見るとこんなところがあったのかと思う次第。ちゃんと信長時代の石垣が天守台と上台所を結んでいます。

岐阜城には山麓にも最近の発掘で信長館があったことが分かってきました。まあ、近いし気軽に登れるみたいなので(と言っても先日滑落して亡くなった人がいました)機会を作って岐阜の街歩きがてらまた登城したいものです。
安土城はその昔彦根に職場の保養所があったころに2~3回行っています。その頃からまた発掘整備が進んだみたいですが、当時でも石垣の壮大さは圧巻でした。

JRの安土駅から徒歩20分ほど、レンタサイクルがお勧めだそうですが、気候がよければ歩いてもいい距離です。登城口からは登り一方で山上が天主台なので結構いい運動になります。天主台から見る景色は琵琶湖腰に対岸の比叡山までが一望出来て、昔はすぐふもとまで湖岸が迫っていたはずで、信長としては京都を抑え込む場所を選んだのでしょう。
その他の城の中にも魅力的な城とか鉄道駅からすぐの城も紹介されているので機会があれば1つでも制覇したいものです。
その中でも行ってみたいと思いコピーを取ったのが「小谷城」と「備中松山城」
小谷城はご存じ信長に滅ぼされた浅井長政の居城。ふもとに須賀谷温泉があって、そこにある旅館に日帰り入浴したことはあるんですけど、それだけ。
全国屈指のスケールだそうですが、当然ながら山道なのでそれなりの支度が必要。夏は草に覆われ冬は雪が降るので時期を考えないといけない。JR北陸線の河毛駅から徒歩30分というのは微妙な距離ですが、歩いて行こうと思えば行けそう。案内の標識はちゃんとしているかが心配ですけど
備中松山城は現存12天守の一つなので、かねてからいつか制覇したいと思っていました。ここへ行くのなら岡山で一泊してJRで高梁駅まで行くことになります。駅からは3キロ余りで観光乗り合いタクシーがあるとか。城下町は趣のある街並みとかお寺が残っていて、確か男はつらいよのロケ地にもなったことがあるはず。一日かけて登城したのちにぶらぶら街歩きをしてみたいところです。
この他にも本当に気軽な気分で行けそうな地下鉄駅から徒歩5分の「茅ヶ崎城」とかJR駅から徒歩8分の「勝竜寺城」とかあります。どちらも山城というほどではないのですが、遺構は残っていて初心者には縄張りを見ながら歩くにはちょうどいいみたいです。
名古屋近辺のお城が少ないのが残念ですが、本文を読みつつ縄張り図を見て、かつてのお城の姿から攻めてみたり守りを固めてみたりと想像するだけでも楽しい本です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日鶴舞公園テニスコートの後は5人で何時もの

2023-05-06 18:19:07 | テニス
16時過ぎに無事に終わって5人で何時もの紫禁城へ行きます。
公園を抜けていったのですが、さすがにこの時間ではイベントも帰り支度です。

警察車両はまだ残っているのですが、右翼の街宣車はもう予定終了で帰宅の途についているみたいです。

何となく緊張感はなくなっています。
紫禁城は先客が一人いるだけで真ん中のテーブルに腰を落ち着けます。
とりあえず私はハイボールでみんなは生ビール。

まずはつまみですぐ出てくるはずの枝豆。

すぐ出てきました。
加えて揚げ物からゲソのから揚げ。

ヤッターマンがホルモンチップと肉野菜炒め。

ホルモンチップは初めての味。チップというのでもっとカリカリかと思ったけどそれほどでもない微妙な食感。
野菜炒めはすぐになくなって残骸だけになっています。
ここで飲み物の追加。日本酒で何にしようかと迷うのですが、値段がリーズナブルな立山をお願いします。

私と森の熊さんとはげ親父は立山ですが、ヤッターマンと1059さんは瓶ビールに。
飲みながらいつものようにとりとめのない話をしていたのですが、何を話していたかというとほとんど覚えなし。覚えていなければならないような意味のある話は何もなかったと言うことでしょうか。一つだけ森の熊さんからの情報でその昔一緒の課で働いていた方の訃報を聞きました。突然の心筋梗塞で家庭菜園で倒れたとか。このところ葬式は家族葬ばかりで終わってから連絡だけあるパターンなのですが、連絡があるだけもいい方。暫く後で聞いて呆然としても如何ともし難い。どうもコロナ後の新しい習慣は心の始末をつけるのにまだうまく適用できていない。
ここで野菜ものも必要と言うことで森の熊さんのお得意の青菜炒めを。

単身者はどうしても野菜を取らないので、野菜も食わないけんぞ。
立山もなくなったので私たちも瓶ビールに。2本お願いします。
〆は何にするのかとなったのですが、焼きそばに。焼きそばにも3種類あるそうで、ソース焼きそばと海鮮焼きそばと塩焼きそば。
そう言われても判断付きかねて、ソース焼きそばと海鮮焼きそばと2種類出してもらうことに。


お腹も膨れて店もそこそこ混んできたのでここらでお勘定。
12500円で一人2500円でした。
この日はコートで事前準備が出来ていたのでお酒もいつもほどではなく料理もそこそこだったので安めだったか。
毎度ながらテニスの出来はイマイチでしたが、今日もいい気持で帰路に着きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日鶴舞公園テニスコート

2023-05-05 17:37:38 | テニス
連休真ん中はいい天気
お昼を食べて雁道バス停まで歩いて12時57分のバスで鶴舞公園へ。
バス停を降りると大音量の街宣車が並んでいる。

この日は憲法記念日。公会堂では毎年護憲集会が開かれ、それに対抗しての街宣車パレード。
うるさいし、のろのろ走行で交通障害になっていると迷惑極まりない。警察がこれだけ出ているのだから騒音が基準値を超えたり交通違反があればすぐに検挙すればいいのに。

公安事案では話しているといきなり突き飛ばされたたと倒れ込んで公務執行妨害で逮捕したりやりたい放題しているのに右翼には弱い…オウム真理教の時には歩ていると微罪の交通違反で逮捕していたと思うのですけど。
公園に入るとゴールデンウイークと言うことで何やらイベントをやっている。


天気もいいしバラも咲いていて公園はそこそこの人出です。
コートにたどり着くと既にヤッターマン、タケちゃんマン、はげ親父、1059さん、エビちゃん、ノリ平さんといて乱打をやっている。遅れる予定とメールがあった森の熊さんもベンチにいる。さらにはカバちゃん夫妻も来てこの日は10人の大盛況。もっともこの日は2面確保してあるので余裕です。
それぞれ一通り練習をするとじゃんけんして試合に。10人なのでなかなか決まらないので二つに分けてそれぞれの順番を決めて組み合わせを決めるという複雑な作業をします。
私の最初の試合はエビちゃんと組んで1059、かばちゃんハズ組と対戦。昼食をがっちり食べたせいか体が重いと言うことで調子が出ないままの試合になり、毎度ながらデュースまで持ち込むのですが肝心なところでミスが多くて0:4の完敗でした。
この日は2面あるのでほとんど休み間もなし。
終わるとすぐ次の試合で今度はカバチャンと組んでエビちゃん、はげ親父組と対戦。ショットのいいかばちゃんに助けられてここは3:1で勝利。私のミスがなければ完封勝ちしていたのにちょっと情けなくて残念。
試合を終えると汗をかいて、当然合間には麦酒!

公園の木陰では花見ならぬ新緑宴会をしているグループもあって、寒くはなく暑くもなく、木陰で宴会には最適な気候です。

こちらも負けずにと言うかみんなそれなりに準備していたのかどんどんビールが出て来ます。
ところが15時なるとえびちゃん、ノリ平夫妻は用事があると言うことで帰ります
どういう訳かタケちゃんマンも帰り支度をしだします。2面あるので7人なったら1面しか使えないのでともう少しやって行こうよと説得したのですが、聞く耳もたずに帰ってしまいました。
仕方ないので7人でじゃんけんし直して、試合をします。
まずはヤッターマンと組んでかばちゃん、はげ親父組と対戦。ここは守備範囲が広くて穴がないヤッターマンが一人活躍して3:1で勝利。
次の試合はカバちゃんハズと組んでヤッターマン、カバちゃん組と対戦。ビールの酔いと疲れがたまってきて相変わらずのミスの連続でしたが、ここまで調子よかったかばちゃんハズもさすがに疲れがたまって来たのか抑えが効かずにオーバーする打球が増えて結局0:4の完封負け
16時近くなり最後の試合にしようとはげ親父と組んで1059、森の熊さん組と対戦。一進一退の展開でしたが、毎度ながら詰めが甘くて1:3の負け
疲れた~と言うことでここで終了にしましたが、カバちゃん夫妻はここからもう少し特訓すると言うことでコート整備をお願いして5人はいつもの紫禁城へ行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日東山公園テニスコートの後は1059さんと二人で

2023-05-02 17:47:21 | テニス
八事までちょっと見小野ヤスシさんに車で送ってもらい、サイゼリアに。

17時前の時間なのですが、順番待ちが前に一人いてしばらくは待つことに。
程なく呼ばれて席に案内されたのですが、入口の真ん前。外から丸見えなのでわがまま言って席を変えてもらいました。
コートでビールを飲んでいるので、ここはワインで乾杯。

赤ワインのデカンタ小で丁度グラス2杯分です。
料理は1059さんは得意のチェリソーとハンバーグ盛り合わせ。

私はベジタブルファーストでアスパラガスの温サラダ。

それにサラダ部門から小エビのサラダ

と言っても料理はみんな二人でシェアしたのですけどね。
ワインはすぐに飲んでしまってデカンタおかわり。
飲みながらお互いの金融資産状況を話したのですが、1059さんは結構貯めていて、いつも飲むといつでもかみさんを置いて家を出ていってやると言っているんですが、1059さんの資産があれば100歳までは年金と合わせれば十分優雅に自活できるはずです。共有名義の土地などかみさんに黙って差し上げればいいので後は思い切りだけみたいですけど、そうは言ってもトムとジェリーのように二人は喧嘩しながら仲がいいので、かみさんの悪口を言いながら離れられないんだろうな。
どちらにしても子どもがいないのでお互いのため込んだお金は生き残ったほうが総取りになるはず。しっかり養生しつつ仲良く喧嘩して長生きしてください。
〆にピザを頼もうとなってバッファローモッツアレラチーズのピザにします。

併せてワインのデカンタをお替り。
ワインのデカンタ小はグラス2杯分で200円なので3つでも600円。本当にサイゼリアでワインを飲んでいれば1000円でべろべろになります。
お勘定をすると2300円。

18時に店を出て帰路に就くのですが、まだ明るくて、この日は30日でイオンは5%割引なのでバスの時刻を見て私は買い物をしてから帰りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月30日東山公園テニスコート

2023-05-01 20:38:30 | テニス
世間ではゴールデンウィークに突入と言うことで、久し振りのコロナ後の各地の混雑ぶりを報道しています。
といっても、隠居の身の私にとってもはや何の感慨もわかずただあちこちが混雑して困ると言う感想ぐらい。
もっともGWスタートはいきなりの雨。いちおう午前中には雨は上がると言う予報だったのですが、予想より雨は長引いて雲の動きで見てみると昼まで残りそう。

今日は14時30分より東山なので悩ましいのですが、砂入り人工芝で手入れもいいので雨さえ上がればなんとかなるか。
果たして13時には雨は上がったのですが、空は雲が低いまま。クレーコートなら確実にできませんし、ハードコートでも水が溜まるようなところはだめ。
でもLINEで誰もやめましょうと言ってこないし、時間になれば支度をして家を出て地下鉄西高蔵13時47分発に乗り八事日赤へ。
八事日赤から歩いて行くのですが、路面は何とか乾いているので出来そうです。
こんな日は日も差していなくて北風が吹いているので服装に迷ったのですが、早々と仕舞い込んだ服を出すのも憚られウィンドーブレーカーを羽織ってで、歩いていると丁度いいくらい。

途中の歯医者さんで気温を確かめると20度。半そで短パンでは寒そうです。
コートに着くとえみちゃん、1059さん、ちょっと見小野ヤスシさんが待っていました。
早速4人で乱打をします。
暫くやって一休み。実はこの日は一応はげ親父にタケちゃんマンが来る予定なのですが、こんな天気なので出来ないと判断したのか連絡なしで顔を見せない。確認のために今4人でやっているとLINEでお知らせしたら、はげ親父からは今から行くとの返事がありました。タケちゃんマンからは予想通りなしのつぶて。

まあ、雲は相変わらず低くていつ降ってきてもおかしくないような天気なんですけどね。
とりあえず4人で試合を始めます。
まずはちょっと見小野ヤスシさんと組んでえみちゃん、1059組と対戦。一進一退の展開でしたが最後勝てるはずがミスを続けてなんとか2:2に持ち込まれました。
今度は組み合わせを変えてえみちゃんと組んでちょっと見小野ヤスシさん、1059組と対戦。この試合は凡ミスが多くてmそうなるとえみちゃんにもうつるのか凡ミスを重ねてしまい、1:3の負け。チャンスボールに力んでネットに引っ掛けるんだよね。
ちょっと見小野ヤスシさんはサーブが格段によくなってダブルフォールトが減ってきました。65歳過ぎてもテニスは上手くなるものです。
2試合終わったところで30分以上遅れてやっとはげ親父が到着。
練習抜きで早速試合に入ってもらいます。私がはげ親父と組んでちょっと見小野ヤスシさん、えみちゃん組と対戦。ここはえみちゃんが先ほどの悪い流れを引きずり0:4で圧勝。練習しない方がはげ親父は調子いいかも。
一応私は缶ビールを1本持ってきたので1059さんと半分づ飲みます。

試合は続き、次は1059さんと組んではげ親父、ちょっと見小野ヤスシさん組と対戦。そろそろちょっと見小野ヤスシさんも連続の試合で疲れが見えて来て、ここは3:1で勝利。
最後の試合はえみちゃんと組んではげ親父、1059組と対戦。みんな結構疲れて来て走れなくなってきたのですが、何とか最後のゲームを押し切り3:1で勝利。
16時25分で終了してコート整備をして帰ります。
えみちゃん、ちょっと見小野ヤスシさん、はげ親父は車なので、1059さんと二人で夕飯を食べに行くことに。八事のサイゼリアに行くことにしてちょっと見小野ヤスシさんに八事迄乗せてもらいました。お疲れ様~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする