こんにちは。
小さなお店と小さな企業のための販促経営コンサルタント、藤田です。
今日もこのブログページを開いてくれてありがとうございます。
少しばかりあなたの時間をいただきますが、よろしくお願いします。
台風19号、いよいよ本土接近中。
沖縄はすでにたいへんなことになっています。
こちらは関東なので、まだその影響は曇り空というだけですが、明日になれば、風も強くなってくるでしょう。
先週の月曜日は朝から富岡製糸場でその台風通過をも届けましたが、今週は祭日で、午前中は事務所内です。
しかし午後はクライアント先へ出かけます。
その頃は大丈夫なんでしょうかねえ?
昨日はけっこう晴れまして、秋のいい一日というところでした。
▼ちなみに昨日の夕陽、です。
携帯の写真ではいまいち色が出ていませんが、茜色がものすごかったです。
日中は暑い感じがしましたがさすがに中秋、夕方になると空気が冷えてきまして、開けてあった窓もあわてて閉じました。
さて、本題です。
昨日雑貨品の買物ついでにそばにあった100均ショップに入りました。
相変わらずテレビのバラエティなどでは、ときおり100均の特集、それも日常の便利グッズを紹介していて、それには必ず100均のエキスパートなる女性がゲストとして呼ばれています。
芸がなくても、何でも突き詰めていけば、今の世の中、このようにテレビに引っ張り出されます。
曰く、ラーメン評論家。
曰く、鉄道全線走破マニア。
曰く、スイーツ評論家。
曰く、デパ地下評論家………。
自分の趣味を突き詰めていけば、ブログやフェイスブックなどから有名になり、そのうちバラエティからお呼びがかかります。
でも、ああいった人たちを見ていると、おおむね、こんなことを言っちゃ悪いですが、センス悪いですね。
趣味でやっているから、それでもいいんですが、あのように公にまで出てくるには、もうひとつ、やはりセンスがほしいなあと思うのはわたしだけでしょうか。
まあそれはさておいて、100均、です。
100均ショップの商品も、やはりセンスが悪いものが多いとか、そんな風に感じます。
それでもいい人はそれでいいんでしょうが、わたしなどには今ひとつ、しっくり来ない商品が多くて、なかなか手が出ません。
雑貨店経営の方で、あの100均を目の敵にしている人もいますが、100円のものは、結局100円でしかないわけで、すぐに不具合になり、捨ててしまうという商品もかなりあります。
結局それなりのものでしかないということを、もっと理解して、自分たちのお店で販売する商品は、100均ショップよりは価格も高いでしょうが、高い商品はその高い価値もちゃんと備えているわけで、その価値の違いできちんとお客様に紹介していければ、もっと違った売り方もできるし、お客様もついてきてくれるんじゃないでしょうか。
そう思いませんか。
あ、別に100均の悪口を言っているわけじゃなくて、わたしの必要なもので同じ質のものなら100均でもけっこう買っています。
要するに使い分け、ではなくて買い分けています。
それはユニクロと高級ブランド品でも同じですね。
一人の人が最近は上手に使い分けて、両方愛用している賢い消費者も増えてきています。
今の購買者は十人十色、ではなくて、一人十色、なんです。
そういったことも販売する際には考えたほうがいいでしょうね。
敵視しているだけでは何も生み出しません。
自店は自店、競合店は競合店、です。
両方生きていくためにどうすればいいのか考えたほうが、精神的にもいいですよ。
ということで、今日の「いいもの探し」です。
さて今悪口を言った100均ショップ。
そこで扱っている商品は本来の使い方ではなくて、自分なりにアレンジした使い方をすると非常にいい商品が結構あります。
それを考えながら商品を見て回ると、それはそれでとても面白いですね。
それでは、また明日。
今日も一日、『スマイル!』で、がんばろう!
講演やご相談、コンサルティング、ネーミング、コピーライティングなどのご連絡はこちらまで。
↓
k1948f@nifty.com
までどうぞ。
ご相談は24時間365日いつでも対応しています。
お気軽にメールをください。
▼下記は現在配信中の、無料メールマガジンです。
お店や会社経営のちょっとしたいいヒントがたくさん載っています。
消費者目線のマーケティング
「あっ、そうか! ちょっとした『気づき』が繁盛店に変える」
あなたの一日が今日も普段通りの良い一日でありますように。
藤田販促計画事務所、お客様力(ぢから)プロデューサの藤田でした。
群馬県前橋市
藤田販促計画事務所
http://www.shakatsu.com
E-mail:k1948f@nifty.com
TEL.027-261-6671(FAX.同様)