ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:印西市牧の原にて、地デジ屋根裏アンテナ工事&有線LAN新設工事

2017年12月25日 | ★印西市:屋根裏アンテナ工事
12月16日分

今日は、印西市牧の原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


今回お邪魔する処は、最近できた真新しい分譲地内です。当然ですが一度も伺った事のない処なので、一抹の不安が御座います。

上手く進めばいいのですが…

またお客様のご希望で、空のCD管内2本にそれぞれLANケーブルを通線し、他1か所に新たに配線(隠蔽で)していきます。

既存のCD管が設置されているお部屋は問題ないと思いますが、もう一部屋はどうでしょうか?


ご挨拶の後、はじめていきます。

まずはこちらの点検口を開け、

中を確認します。

特に問題は無く、受信も何とかいけそうです

受信ポイントにサイドベースをセットします。


お客様のご要望で、屋外に丸まっていた同軸を宅内に戻します。(2F屋根裏を経由して、1FUB上まで行っていました)

これで外観はスッキリしました!

戻した同軸を利用して、アンテナを取り付けていきます。






受信状態は





んーん、千葉は厳しそうです><


続いてLAN通線を行います。

ルートを調べた結果、大元は1FUB上という事が分かりました。

屋外からの入線が一度ここに入り、既存のCD管2本で分配されています。

この2本だけであれば特に問題はないのですが、今回はこの他に1本通線しなければなりません。

しかもそれは、2Fのお部屋なのです んーん、どうしますか?

ただ2Fの部屋への通線ならば、屋根裏へ入る事ができる為それほど難しくは無さそうです。

問題はそこまでの通線をどうするか?です。

考えた末、2Fへ行っているCD管内に2本LANケーブルを通し、その1本を増設する部屋まで通線する事にしました。

14ΦのCD管内に、上手く通ればいいのですが…

中継する部屋からスネークラインを入れ、無事2本通線する事ができました。(CD管内に)

これで一先ず安心です。

問題はここからです。斜め上にあったエアコン用のコンセントをバラし、ここを経由して通線していきます。

ここから屋根裏へ向けロッドを差し込むと…

いい感じで屋根裏へ出てきました

ここからLANケーブルの長さを見てカットします。それをこのロッドに付け、屋根裏まで引き上げます。

続いて増設する部屋のTV端子をバラして、ロッドをここから差し込んでいきます。

手探りで屋根裏まで出た事を確認して、先ほど引き上げたLANケーブルを繋ぎ引き戻します。

バッチリです

もう1本を引いて


それぞれに端子を設けます。


ハブ側となるケーブル先端をRJ45で仕上げ、


テスターを用いて導通を確認します。



こちらもOKです。

UB上に電源部をセットし、


端末で確認します。







この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

追加の有線LANも上手くいき、ホッとしました。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:印西市高花にて、地デジ屋根裏&BS壁面混合ブースター工事

2017年11月09日 | ★印西市:屋根裏アンテナ工事
10月30日分

今日は、印西市高花にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

そしてこの度はご新築おめでとう御座います


弊社のこのブログをご覧頂き、屋根裏施工でのご依頼となりました。

印西市高花は初めての場所ですが、立地的には問題無さそうでした。

ご希望通りに上手く事が運ぶ事を祈っております。


ご挨拶の後、はじめていきます。

既存の引き込み線はここから出ていました。

上手くすると屋根裏内を通過しているかも?

そんな事を願いながら、こちらの点検口を開けていきます。


すると、目の前を同軸が通過していました ビンゴです><

受信状態もOKでしたので、マストを早々に準備しました。


これにアンテナを取り付け




調整を行います。




千葉は厳しそうです

続いてBSの引き込み線を新設します。

既存でBS用のそれが設置してあればこの施工は必要ないのですが、全てのお宅でそれは望めませんから。

軒下を一部開口します。


同軸を差し込んで


屋根裏でそれをキャッチします。


壁面に金具用の下穴をあけます。


ステントラスで留めてから、変成シリコンで防水をかけます。




アンテナを取り付け





調整を加えます。


点検口近くにブースターをセットし、端末で確認します。





です。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

本日より、地デジBS共々ご視聴頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:印西市平賀学園台にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2017年10月27日 | ★印西市:屋根裏アンテナ工事
10月9日分

今日は、印西市平賀学園台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

この度はご新築おめでとう御座います


こちらへは過去に何回か来た事があります。

当時は東京タワーからの送信でしたので、受信に苦労した記憶があります。

スカイツリーへと変った今、電波状況はどうなのでしょうか?


ご挨拶の後、はじめていきます。

こちらの点検口から中を確認します。


仮測定をしようと準備を始めましたが…

なんと!チェッカーを積み忘れてしまいました。。。

朝充電してそのままです

さすがに取りには戻れないので、予備のチェッカーで作業する事にしました。1代前の“LCV2”です。これが無かったらと思うととします。。。

たまに忘れる事があります。困ったモンです。

測定の結果、問題無い事が分かりました。スカイツリー様様です。

ポイントにマストを取り付け


アンテナをセットしました。






直下の状態は





いい状態です。

点検口近くに増幅部を取り付けます。


1FUB上に電源部を


端末で確認します。





OKです。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

今日からはステルスアンテナでお楽しみください。

今後ともよろしくお願い致します。


千葉県:印西市にて、地デジ屋根裏アンテナ工事

2017年10月25日 | ★印西市:屋根裏アンテナ工事
10月8日AM分

今日は、印西市牧の原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


この地区の規制?により、屋外へのアンテナ設置は禁じられているとの事。

仕方ないと言えばそれまでなのですが、こういう規制は如何なものでしょうか?

よって、それを踏まえた施工を施していきます。


ご挨拶の後、はじめていきます。

まずは屋根裏で受信ができるかどうかを、この点検口をあけ確認していきます。


が…点検口の位置が傾斜部に掛かっており、出入りがもの凄く大変でした。

いつも思うのですが、これでは本末転倒です。

それでも何とか中へ入ります。一度入ってしまえば立って移動できるほどの広さがあります。

ただこちらのハウスメーカー様は屋根裏内にも壁が存在していて、これが作業の妨げとなる場合があります。

今回は大丈夫でしたが。

ポイントにマストを取り付けます。


アンテナをセットして





直下を確認します。





十分な入力です。

情報盤内のブースターを調整します。


端末で確認します。





MXは…


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

予定通りの設置ができ、ホッとしました

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:印西市武西学園台にて、地デジ屋根裏+お手持ちBS混合ブースター工事

2017年07月17日 | ★印西市:屋根裏アンテナ工事
6月18日分

今日は、印西市武西学園台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

そしてこの度はご新築おめでとう御座います


ご挨拶のあと、はじめていきます。

お客様のご要望をお聞きして進めていく予定でしたが…

当初屋根上にアンテナを設置する予定でしたが、瓦と樋の関係で思わしくない事が分かりました。

たまにこういうタイプの屋根にあたりますが、どうもアンテナを取り付ける事を考えていないような気がします 残念です。

今回そのアンテナに付属させたいモノがあったので、できれば屋根馬を使いアンテナを建てかったのですが…


仕方なく方針を変え、地デジは何とか屋根裏で賄う事ができましたが、問題はBSのラインでした。

点検口内に分配器等があり、

ここにアンテナを付ける事で地デジはクリアーできるのですが、BSのラインをここまでどう導くか?

これに結構な時間が掛かりました。

軒下から同軸を入れ込む通常の方法が、建物の造りによりできません。

しばし考え、LANケーブル用の空きCD管を使用して、屋外から引き込む事にしました。

それでもベランダに出てからは一部露出に。これはお客様にご了承して頂きました。

まずはTV端子のあるところを外し、ここからのCD管にスネークラインを入れます。


点検口手前で一度出し、同軸を結んで引き戻します。


端子裏を貫通させ、この様に処理していきます。




ここからベランダ下をアンテナ取付位置まで転がします。所々をシリコンで固定して、養生テープで仮押さえします。





ベランダ隅の下の方に金具を取り付けます。




受信確認をして


先ほど引いた同軸とお客様お手持ちのアンテナを接続します。




これでBSの問題はクリアーできました。


続いて地デジを取り付けます。

屋根裏内がかなり狭いので、点検口から届く範囲内での作業となります。

直下は?





マズマズです。

アンテナとブースターをセットし




端末で確認します。





バッチリです><


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日から地デジBSともご覧頂けます。

今後ともよろしくお願い致します。