12月4日
先月末からフレッツの方をかじり始めました。
これには色々訳があって・・・それでも自分なりには良い勉強になったかと。
単独アンテナ工事、CATV、フレッツと、その工事方法を把握する事ができました。
さすがにどれが一番いいか?と聞かれてもお答えするのは難しいのですが、あえて順序をつければ、
アンテナ > フレッツ > CATV
という順になりそうです。(あくまで主観ですが?)
簡単にフレッツの良い点、悪い点(注意するところ)を記載しておきます。
※良い点
・アンテナ無しで、地デジ、地アナ、BS、CS(e2スカパー)、スカパーSDが視聴可能
※悪い点(注意事項)
・月々僅かであるが、視聴料がかかる。(加入中は生涯)
・フレッツ光が導入されていなければ、視聴は不可。
・初期費用が必要:最低¥10000-~(通常工事で約¥30000-:宅内設備により更にUPする恐れがある。)
・新築物件はほぼ問題ありませんが、築20年から前の物件では高額になる可能性が?
※準備
・これから新築される方で、フレッツTVにとお考えの方は次の点に注意して施工されると良いと思います。
1)戸建であれば、宅内にマルチメディアボックス(できるだけ大きい物を)を設ける。
2)TEL、TVの配線がここでやり取りできるようにしておく。
3)上記の仕様が無理であれば、TVの分配器のあるところに、TEL線引き込みBOXから”S5CFB”を一本引いておく。
4)屋外のTEL引き込み口と既存アンテナ引き込み口を、できるだけ近くに設ける。
以上の件に注意して建築されると、初期費用を安くあげる事ができます。
↑画像の黒い箱は、70~770、1032~2610までのブースターです。DX製ではありますが、カタログには記載がありません。裏商品なのでしょうか?
因みにこの商品、アンテナへの電源供給はできません。あしからず。
明日は久々のアンテナ工事です。頑張ってきます。