11月26日分
今日は、千葉市中央区都町にお伺い致しました。
先日施工させて頂いたこちらのお客様のご親戚宅です。
ご紹介頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
当初のお話しでは、BSを視聴できる様に!との内容でしたが、地デジも受信できるのであれば設置して頂きたいと。
大変ありがたい事です。頑張らさせて頂きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ご挨拶の後、早速調査から始めます。
現在はケーブルでの受信のようです。
ユニットバス上に分配器がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/dd1830f703cce31d83525635abeffd95.jpg)
築浅の建物なのですが、チョッとこの分配器はないでしょう???
お客様も心配しておりました。
また画像では4分配なのですが、調べてみるとTV端子は計7箇所ありました。
そのうち中間端子は2箇所、残りは端末でした?
常識であれば3箇所の中間端子となるはずですが、どうも腑に落ちません。
何処かでもう一回分配されているようです。後ほど調べます。
引き込み口は玄関横にある自立ポールで受け、地中を通りここまできています。
アンテナを設置するにあたり、引込み線の問題が発生します。
ポールまで飛ばすのも何なので、上手く処理したいところです。
これに関しては、進めながら決めていきます。
まずは懸念の地デジの受信状態から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/b4b993dd495bd43ac99e215e8a1105e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/0160e2759e9b42c895e4b7c4eaa2af37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/371cdd64113bf30d0636bea99289b1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/0c0265dc6feb622203f9b0735e4937ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/5f73551d1e16e54fdeca0271e9a57851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/be892a6eeb562cce2e24cf5c2b362d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/1c8a45ab28ae5f062a56cf535801ceaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/8ec70d146fdb2d3727f32b3d1035f3b7.jpg)
U14TMHで何とかなりそうです。千葉はチョッと厳しそうですが。
支線アンカーをいつもの様に8本取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/5dcec6c8528b12882d36cb8ce25ad579.jpg)
上段用には支線受けを絡ませ、下段用は雨樋金具から直接取ります。
地デジとBSを取り付け、アンテナを建てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/48e739c7d72820ea4562227be8669122.jpg)
ポイントに従い、この場所に設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/91ce8e4d92bc31c91eba1da0c0ef7f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/c43b6aca0bd90c1f41ec9816496db2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/d27109f76b06b0f7a83dc0ecc74c51b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/0d60af704ee5d0be99c9fbb6ae9c967f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/ec11917e697bb0e34ad06ff582f77ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/605a853133295960e5221663af4c7b69.jpg)
いい感じで設置できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/8b8eea3eec46a752741033f26d612e22.jpg)
この木々が木になりますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/92f6c83e5171dd4aa276458e2d13b29a.jpg)
ローバルを添付して
今回、U/BSブースターはマスプロ:UBCB33Hを使用してみました。
V入力端子の無い最新型
です。
いつもの様に、防水接栓で処理していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/eabdb90eb8afcc43ed3f6918995b6c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/fe4ee92a57ee6923b112be16c617d8eb.jpg)
BSアンテナ入力にも同じ手法で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/04d66acf02789f8993a29a45431df682.jpg)
引込み線の経路は雨樋伝いに流し、1FUB近くの軒下から入線する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/632e93c1fed28c67f64be065f3d6358e.jpg)
アンテナから下ろし、2F雨樋内を通し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/c0455ba643cb2859e7396b0fe77f31e0.jpg)
一度縦に下ろし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/6e53d43751dc4653564dddaddf52843d.jpg)
この様に入線させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/8bf2adb7fa8183aca1432347a0e04878.jpg)
粗方出来上がったところで、宅内の配線を確かめます。
2Fの天井裏に入り、怪しいところを探っていきます。
奥に入っていくと、ありました!!
これ
が!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/b3bca17102333cf28a1e9b9b3c5ec287.jpg)
2Fへ来ている1本がここに入り2分配。その片側が中間端子を通り1Fの和室へ。
これですべてのルートが判明しました。
通常、分配後の分配は損失が大きくなりますので行いませんが、築浅でこの施工方法とはどうしたものでしょうか?
8分配器の一ダミーで済むはずなんですが・・・
1FUBに戻り、電源部と入力線を繋ぎ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/835f4c55821dcf1c0af36e70513f561b.jpg)
この電源部、直接ビス揉みができるので大変便利です。(4分配器は交換しました)
そして端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/a9d39b4fbed8d01fbf65cbf69bbdfb50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/433100349be5d3b4e58ebc6831d4d905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/a05c6c9f836c44930c3e399a99476c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/c9f2a5aea17b1cc250190ccfc7a88a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/490ad320cf7084b0a69f037499663547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/16d249a6ae870a097125f6c965d9ce11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/e57abf265f956e2731f2cea1531b0c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/00aef95255501a394faf8a3c7782db29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/6020615b98fab19a955ced9e99c42ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/c45d35f41d09cb03304b8aecc414e6f6.jpg)
バッチGOOです!
2F2分配後の中間端子では、ややレベルが低くなってしまいました。
これはやむを得ませんね。ただここは通常使用しないところという事で。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
※この後、ご親戚の方から直接アンテナ工事をご依頼されました。
12月初めに施工予定です。大変ありがたい事です。その節はよろしくお願い致します。
またご紹介下さった”K様”にも厚く御礼申し上げます。ありがとう御座いました<m(__)m>
今日は、千葉市中央区都町にお伺い致しました。
先日施工させて頂いたこちらのお客様のご親戚宅です。
ご紹介頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
当初のお話しでは、BSを視聴できる様に!との内容でしたが、地デジも受信できるのであれば設置して頂きたいと。
大変ありがたい事です。頑張らさせて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
ご挨拶の後、早速調査から始めます。
現在はケーブルでの受信のようです。
ユニットバス上に分配器がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/dd1830f703cce31d83525635abeffd95.jpg)
築浅の建物なのですが、チョッとこの分配器はないでしょう???
お客様も心配しておりました。
また画像では4分配なのですが、調べてみるとTV端子は計7箇所ありました。
そのうち中間端子は2箇所、残りは端末でした?
常識であれば3箇所の中間端子となるはずですが、どうも腑に落ちません。
何処かでもう一回分配されているようです。後ほど調べます。
引き込み口は玄関横にある自立ポールで受け、地中を通りここまできています。
アンテナを設置するにあたり、引込み線の問題が発生します。
ポールまで飛ばすのも何なので、上手く処理したいところです。
これに関しては、進めながら決めていきます。
まずは懸念の地デジの受信状態から・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3e/b4b993dd495bd43ac99e215e8a1105e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0b/0160e2759e9b42c895e4b7c4eaa2af37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/371cdd64113bf30d0636bea99289b1b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c2/0c0265dc6feb622203f9b0735e4937ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f9/5f73551d1e16e54fdeca0271e9a57851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/22/be892a6eeb562cce2e24cf5c2b362d22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/da/1c8a45ab28ae5f062a56cf535801ceaf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/8ec70d146fdb2d3727f32b3d1035f3b7.jpg)
U14TMHで何とかなりそうです。千葉はチョッと厳しそうですが。
支線アンカーをいつもの様に8本取ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/09/5dcec6c8528b12882d36cb8ce25ad579.jpg)
上段用には支線受けを絡ませ、下段用は雨樋金具から直接取ります。
地デジとBSを取り付け、アンテナを建てていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f2/48e739c7d72820ea4562227be8669122.jpg)
ポイントに従い、この場所に設置します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1f/91ce8e4d92bc31c91eba1da0c0ef7f7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/28/c43b6aca0bd90c1f41ec9816496db2e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/72/d27109f76b06b0f7a83dc0ecc74c51b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9a/0d60af704ee5d0be99c9fbb6ae9c967f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/90/ec11917e697bb0e34ad06ff582f77ca7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/51/605a853133295960e5221663af4c7b69.jpg)
いい感じで設置できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/81/8b8eea3eec46a752741033f26d612e22.jpg)
この木々が木になりますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e4/92f6c83e5171dd4aa276458e2d13b29a.jpg)
ローバルを添付して
今回、U/BSブースターはマスプロ:UBCB33Hを使用してみました。
V入力端子の無い最新型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
いつもの様に、防水接栓で処理していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cb/eabdb90eb8afcc43ed3f6918995b6c15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/fe4ee92a57ee6923b112be16c617d8eb.jpg)
BSアンテナ入力にも同じ手法で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/04d66acf02789f8993a29a45431df682.jpg)
引込み線の経路は雨樋伝いに流し、1FUB近くの軒下から入線する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/632e93c1fed28c67f64be065f3d6358e.jpg)
アンテナから下ろし、2F雨樋内を通し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/18/c0455ba643cb2859e7396b0fe77f31e0.jpg)
一度縦に下ろし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/6e53d43751dc4653564dddaddf52843d.jpg)
この様に入線させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/8bf2adb7fa8183aca1432347a0e04878.jpg)
粗方出来上がったところで、宅内の配線を確かめます。
2Fの天井裏に入り、怪しいところを探っていきます。
奥に入っていくと、ありました!!
これ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/b3bca17102333cf28a1e9b9b3c5ec287.jpg)
2Fへ来ている1本がここに入り2分配。その片側が中間端子を通り1Fの和室へ。
これですべてのルートが判明しました。
通常、分配後の分配は損失が大きくなりますので行いませんが、築浅でこの施工方法とはどうしたものでしょうか?
8分配器の一ダミーで済むはずなんですが・・・
1FUBに戻り、電源部と入力線を繋ぎ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/835f4c55821dcf1c0af36e70513f561b.jpg)
この電源部、直接ビス揉みができるので大変便利です。(4分配器は交換しました)
そして端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/a9d39b4fbed8d01fbf65cbf69bbdfb50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4d/433100349be5d3b4e58ebc6831d4d905.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/a05c6c9f836c44930c3e399a99476c84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/39/c9f2a5aea17b1cc250190ccfc7a88a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ae/490ad320cf7084b0a69f037499663547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a2/16d249a6ae870a097125f6c965d9ce11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ac/e57abf265f956e2731f2cea1531b0c8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/70/00aef95255501a394faf8a3c7782db29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/6e/6020615b98fab19a955ced9e99c42ce1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/c45d35f41d09cb03304b8aecc414e6f6.jpg)
バッチGOOです!
2F2分配後の中間端子では、ややレベルが低くなってしまいました。
これはやむを得ませんね。ただここは通常使用しないところという事で。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
今後ともよろしくお願い致します。
※この後、ご親戚の方から直接アンテナ工事をご依頼されました。
12月初めに施工予定です。大変ありがたい事です。その節はよろしくお願い致します。
またご紹介下さった”K様”にも厚く御礼申し上げます。ありがとう御座いました<m(__)m>