5月25日分
今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。
今年2月にアンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
今月中旬に現調をさせて頂き、本日施工とあいなりました。
現調時に、標準工事では済まない3台と分かり、いつもの様に強力な助っ人を頼み今回の施工に臨みました。
エアコン自体はダイキン製の通常機種ですが、配管の取り回しなどやや複雑な処理となります。
仕上がりのシュミレーションをシッカリ行い、お客様に喜ばれるような施工を目指します。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
1FLDKに40機。2Fに2台の設置となります。
二人で検討した結果、一番難易度が高い2F東側のお部屋からはじめる事にしました。
このお部屋の施工方法は、左直で抜いた後、エルボで右に曲げ玄関上の庇部分に室外機をセットします。
本来室外機は真下に置けばよいと思われますが、そうもいきません。
真下にはポストや表札部分がある為、その隣に室外機を置いては折角のご新築が台無しとなってしまうからです。
一般的には黙ってココにセットすると思われますが、お客様の立場で考えればそれは如何なモノか。
施工性は厳しくなりますが、仕上がり重視の為
ってみます。
それではその2F東側のお部屋から。
この面に室内機を付けます。

養生を施し、左直にて貫通させました。

画像にはスリーブが入っていませんが、この後装着しております。
外側の配管カバー処理をして、室内機を掛けた状態で配管と繋ぎます。

この後右に振って、庇上へ導きます。
配管カバーは、途中からグレーに変更します。(ツートン仕様です)


室外機置き場までカバーをして、

室外機と繋いだら、真空引きを行います。

電動ポンプ式で、20分以上引きます。
そして完成しました。


カバー色を2色にした為、外壁とのマッチングも
です><
試運転を行い、


OKとなりました。
続いて2Fベランダ置きに移ります。
こちらが唯一標準工事に近い設置となります。
但し、室外機の置き場は掃出し窓を越えた先となります。
こちらも左直で開口しました。

立ち下しはアイボリーで、

窓下は防水色に合わせたグレーで施工しました。




そして同じく真空引きを。

試運転をして完成です。



さぁー最後の1台です。
こちらはリビングとキッチンへ風を送る為、屋外に面した壁面ではなく吹き出し方向を90度変えた面に設置します。
その為、配管は右横出しとなります。
そのままでは見栄えが悪いので、室内配管カバーを設置します。
こちらも養生を施してから


右横を貫通しました。
屋外側をグレーカバーで処理して、


真空引きを行います。

試運転して




完成です><
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
かなりのボリュームがありましたが、これで今年の夏は涼しく過ごせますネ。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、習志野市鷺沼台にお伺い致しました。
今年2月にアンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅です。今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)
今月中旬に現調をさせて頂き、本日施工とあいなりました。
現調時に、標準工事では済まない3台と分かり、いつもの様に強力な助っ人を頼み今回の施工に臨みました。
エアコン自体はダイキン製の通常機種ですが、配管の取り回しなどやや複雑な処理となります。
仕上がりのシュミレーションをシッカリ行い、お客様に喜ばれるような施工を目指します。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
1FLDKに40機。2Fに2台の設置となります。
二人で検討した結果、一番難易度が高い2F東側のお部屋からはじめる事にしました。
このお部屋の施工方法は、左直で抜いた後、エルボで右に曲げ玄関上の庇部分に室外機をセットします。
本来室外機は真下に置けばよいと思われますが、そうもいきません。
真下にはポストや表札部分がある為、その隣に室外機を置いては折角のご新築が台無しとなってしまうからです。
一般的には黙ってココにセットすると思われますが、お客様の立場で考えればそれは如何なモノか。
施工性は厳しくなりますが、仕上がり重視の為

それではその2F東側のお部屋から。
この面に室内機を付けます。

養生を施し、左直にて貫通させました。

画像にはスリーブが入っていませんが、この後装着しております。
外側の配管カバー処理をして、室内機を掛けた状態で配管と繋ぎます。

この後右に振って、庇上へ導きます。
配管カバーは、途中からグレーに変更します。(ツートン仕様です)


室外機置き場までカバーをして、

室外機と繋いだら、真空引きを行います。

電動ポンプ式で、20分以上引きます。
そして完成しました。


カバー色を2色にした為、外壁とのマッチングも

試運転を行い、


OKとなりました。
続いて2Fベランダ置きに移ります。
こちらが唯一標準工事に近い設置となります。
但し、室外機の置き場は掃出し窓を越えた先となります。
こちらも左直で開口しました。

立ち下しはアイボリーで、

窓下は防水色に合わせたグレーで施工しました。




そして同じく真空引きを。

試運転をして完成です。



さぁー最後の1台です。
こちらはリビングとキッチンへ風を送る為、屋外に面した壁面ではなく吹き出し方向を90度変えた面に設置します。
その為、配管は右横出しとなります。
そのままでは見栄えが悪いので、室内配管カバーを設置します。
こちらも養生を施してから


右横を貫通しました。
屋外側をグレーカバーで処理して、


真空引きを行います。

試運転して




完成です><
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
かなりのボリュームがありましたが、これで今年の夏は涼しく過ごせますネ。
今後ともよろしくお願い致します。