8月12日分
今日は、松戸市河原塚にお伺い致しました。
7月31日に一度お邪魔させて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^。^*)
前回の確認後お客様と施工方法を模索していき、本日その対策を行う事になりました。
既存のアンテナはすべて撤去し、地デジは屋根裏に、BSは壁面取付で。
BSにおいては、1F壁面の手が届く範囲に取付とし保守性を重視します。ただ当然ですがここまでの同軸は無いので、新たに新設する事にします。
ご挨拶の後、はじめていきます。
まずは地デジの屋根裏設置からはじめます。
こちらの点検口から中へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/2ac97f0d13952dbc83db251328615115.jpg)
中は結構な広さで、施工性は良さそうです。
気になるLVが想像より低めでした。。。ですが問題となるほどではないので、予定通り進めていきます。
アンテナ取付前に、軒下から入っていた同軸の行先を確認しておきます。
こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/892fdefcd00b30191f46f28919157765.png)
地上波の引き込み線はさらにここから延びて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/98c91a0c19ad48a1034b08469d7e505b.png)
この2分配器を経由していました。
ただこの取付位置が点検口より離れていたので、延長し点検口付近に移設する事にしました。
この様に作っておき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/7b94899d53d29f6d833c2f912921408a.jpg)
マストを準備してから、アンテナを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/75fb8383b03e8a9b29c79a3407b66fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/668f744482f2ec3cfc4218fb628cc5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/1f08d60324e87cc74c640786010562a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/193df60fa54d0410f38d06be3c100782.jpg)
直下の状態は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/48bdc6136838c480d49c86cddd22c470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/6dcdb6f45aa7fc704a85687aea8503e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/13f8608ea1dc67ed7531f67807510175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/eb7776fc65a51a7faa8014850ae8cc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/dfebdb55a776aa5b3bcbf7b765ff4ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/acc70c3492300a3d157e9a7dd05ab728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/272d6e89d0bdaaef1a5882aafb3f3976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/38b48024c083700612062dcf7aec4691.jpg)
放大と千葉は
でした。
ここで一度屋根裏から下り、BS用引き込み線の準備をします。
軒下の一部を開口し、同軸を挿入しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/5359db7c81bdeb52861cf524ab57805c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/9a89a750d4dd489c1a3eb3faaa51a9cf.jpg)
再度屋根裏へ戻り、ケーブルキャッチャーで引っ掛け導きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/09bb6572ad8bdc813480fe1ec6f95ea2.jpg)
余長をとり、混合器をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/9e92d77ddc082ae83ce2a347380fa15a.jpg)
混合後は、1FLDKのみと接続します。
既存2分配の片側は、行き先を明記の上点検口近くに置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/618a8efe44044d6257356470241d7b63.jpg)
今後必要になった時には、ブースターの追加で対応できるように。
軒下から1Fまでは、雨樋に固定しながら下してきます。
金具をいつもの様に取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/e90534ec70e675469bdd7b9ea5cfcf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/2ecb01cc88d6565e2ceb3ee522f2ebe4.jpg)
BSアンテナをセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/3ea3cc8688924c05f95a7d224e43d650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/f34382d47c69b0a2a267ceaf20421a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/9f58746e998052291aab21d3ef90beb3.jpg)
受信状態も
です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/ea64eaaca62a9b0ca3ef4a3d0c63ac6f.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/362431fb619e3fa643ff3426e756d5e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/04511d5525a86eb5630cd97c0d565182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/af44fab385a1fe0c6dc62c7356b087f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/628117ea5e01155024ba2a3be1d66e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/bcd97d0357c0c4b83b90e30fcf056ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/042c101709def62c0b326b34b8bcabde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/e177ab118d7801d00a7baea061453d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/80257e70e4fd0af2d23dc23564d2a7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/208e5dc02964e5dedad5ed346c44fc51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/e09bc4b6cc12279b95b30d24da987227.jpg)
バッチリです。
この後、既存のアンテナを撤去しにサンノテを掛け向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/fa437c0d30cd133a8fc75e6518c18b0a.jpg)
上ってビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/228a45e944850c0e1169df8eaa95cc1e.png)
前回より大変な事になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/4f95bf545dc10445d9e74e39d32ba9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/0750510f847a9af1733deddec9081487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/af013de5d9bcfad4026063e23f5c6adc.jpg)
あれから10日足らずで、片脚は無残にも… 早めに対応できてよかったと思います。この後台風も来ましたから…
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで安心してTVが楽しめますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、松戸市河原塚にお伺い致しました。
7月31日に一度お邪魔させて頂いたお客様宅です。今回もよろしくお願い致します(*^。^*)
前回の確認後お客様と施工方法を模索していき、本日その対策を行う事になりました。
既存のアンテナはすべて撤去し、地デジは屋根裏に、BSは壁面取付で。
BSにおいては、1F壁面の手が届く範囲に取付とし保守性を重視します。ただ当然ですがここまでの同軸は無いので、新たに新設する事にします。
ご挨拶の後、はじめていきます。
まずは地デジの屋根裏設置からはじめます。
こちらの点検口から中へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ab/2ac97f0d13952dbc83db251328615115.jpg)
中は結構な広さで、施工性は良さそうです。
気になるLVが想像より低めでした。。。ですが問題となるほどではないので、予定通り進めていきます。
アンテナ取付前に、軒下から入っていた同軸の行先を確認しておきます。
こんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b9/892fdefcd00b30191f46f28919157765.png)
地上波の引き込み線はさらにここから延びて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5d/98c91a0c19ad48a1034b08469d7e505b.png)
この2分配器を経由していました。
ただこの取付位置が点検口より離れていたので、延長し点検口付近に移設する事にしました。
この様に作っておき
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/7b94899d53d29f6d833c2f912921408a.jpg)
マストを準備してから、アンテナを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9a/75fb8383b03e8a9b29c79a3407b66fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/668f744482f2ec3cfc4218fb628cc5f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f4/1f08d60324e87cc74c640786010562a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/193df60fa54d0410f38d06be3c100782.jpg)
直下の状態は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/48bdc6136838c480d49c86cddd22c470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/51/6dcdb6f45aa7fc704a85687aea8503e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8d/13f8608ea1dc67ed7531f67807510175.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/eb7776fc65a51a7faa8014850ae8cc1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/de/dfebdb55a776aa5b3bcbf7b765ff4ef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/55/acc70c3492300a3d157e9a7dd05ab728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fd/272d6e89d0bdaaef1a5882aafb3f3976.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/79/38b48024c083700612062dcf7aec4691.jpg)
放大と千葉は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
ここで一度屋根裏から下り、BS用引き込み線の準備をします。
軒下の一部を開口し、同軸を挿入しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/5359db7c81bdeb52861cf524ab57805c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/9a89a750d4dd489c1a3eb3faaa51a9cf.jpg)
再度屋根裏へ戻り、ケーブルキャッチャーで引っ掛け導きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/bb/09bb6572ad8bdc813480fe1ec6f95ea2.jpg)
余長をとり、混合器をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8e/9e92d77ddc082ae83ce2a347380fa15a.jpg)
混合後は、1FLDKのみと接続します。
既存2分配の片側は、行き先を明記の上点検口近くに置いておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/76/618a8efe44044d6257356470241d7b63.jpg)
今後必要になった時には、ブースターの追加で対応できるように。
軒下から1Fまでは、雨樋に固定しながら下してきます。
金具をいつもの様に取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/e90534ec70e675469bdd7b9ea5cfcf01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/2ecb01cc88d6565e2ceb3ee522f2ebe4.jpg)
BSアンテナをセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/3ea3cc8688924c05f95a7d224e43d650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f4/f34382d47c69b0a2a267ceaf20421a3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0a/9f58746e998052291aab21d3ef90beb3.jpg)
受信状態も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d4/ea64eaaca62a9b0ca3ef4a3d0c63ac6f.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/362431fb619e3fa643ff3426e756d5e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/38/04511d5525a86eb5630cd97c0d565182.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/15/af44fab385a1fe0c6dc62c7356b087f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/43/628117ea5e01155024ba2a3be1d66e81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/37/bcd97d0357c0c4b83b90e30fcf056ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/8d/042c101709def62c0b326b34b8bcabde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/e177ab118d7801d00a7baea061453d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/61/80257e70e4fd0af2d23dc23564d2a7cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/208e5dc02964e5dedad5ed346c44fc51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/e09bc4b6cc12279b95b30d24da987227.jpg)
バッチリです。
この後、既存のアンテナを撤去しにサンノテを掛け向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a8/fa437c0d30cd133a8fc75e6518c18b0a.jpg)
上ってビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/81/228a45e944850c0e1169df8eaa95cc1e.png)
前回より大変な事になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/4f95bf545dc10445d9e74e39d32ba9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4a/0750510f847a9af1733deddec9081487.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/9f/af013de5d9bcfad4026063e23f5c6adc.jpg)
あれから10日足らずで、片脚は無残にも… 早めに対応できてよかったと思います。この後台風も来ましたから…
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで安心してTVが楽しめますね。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/14471f388fdb27e20bb4cdef2af5e2d1.png)