1月26日分
今日は、柏市関場町にお伺い致しました。
先日、現調に伺ったお客様宅です。今回は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
頑張って参りますので、よろしくお願い致します。
今回の施工にあたり、部材の準備を進めてきました。
かなり多岐に渡りますので、間違えの無いように・・・
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは玄関上までのショートカットからはじめました。
PF管がそのまま入る大きさの穴を開け、そこからスネークラインを差し込んでおきます。
それをケーブルキャッチャーで捕らえ、この間を通線しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/06e3ab578afd0e6d4af1080c6a08c4a5.jpg)
PFからVEと替え、建物側を通線していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/774591d12518d04ae8b12555967f05aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/60accf5eb76ced1428ea4ca1d0c840b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/1df0bd4bd2b650c79abf63b6dac7b624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/6adb43bdd0a493eeb4144aad63bd14b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/92e1e270f3522c7662553c1674a131cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/c19a91b1115426309ffa57956e37b957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/575621a3b75242e6a107e868b5fc1431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/2c4ada94bb1cd0654a37247d9b92b1b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/052ff7b98bdf7837afecf609669225b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/f2c2248e70d6715514afeccdb223a350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/e50b8a0b2b87d87e851a5c84de96ed51.jpg)
この間のみ、埋設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/52f6101dc84a5b3dd4f14ca4d247ba42.jpg)
躯体を抜いて、BOXで受けVE管で下まで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/c7e406f8da4ea1516732cd1cc840a987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/4ba2f6e412f73dd7e6cdc363c4a70777.jpg)
PF管に変換して、既存BOXへ入線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/97dd8803f8f821ca9bfa8df36c9efec8.jpg)
先行配線内を何とか通して、ガレージ内を配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/c6678ba422265501a295ed1763eb73d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/12c5db137c7144e7c82eeef5e79a0a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/482eaa23dae02b440c74e1248e77501e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/b471e29f7d1810f4b5387795be84c1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/d02d3c9f25cc67f8b9f7033e6fe33480.jpg)
EVコンセントを設置して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/eff81f6f3d7a01299585cac0399ffd90.jpg)
BOX内で結線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f7/1ad7511abe8c64f0b6b34d87c387a68e.jpg)
分電盤に漏電ブレーカーを装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/a895886b2ceefb31479b8990c2c491e8.jpg)
コンセント側で確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/8030c1aabe2aea685808f7c38cd05f6a.jpg)
最後に全てを見渡し、作業落ちしていた部分を修正。(PF入線口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/35208c52985c11f2ebf583f8d4cfa3c1.jpg)
変成シリコンを盛っておきます。
お客様に充電テストをして頂き、問題なく終了となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでご自宅での充電が可能になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、柏市関場町にお伺い致しました。
先日、現調に伺ったお客様宅です。今回は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
頑張って参りますので、よろしくお願い致します。
今回の施工にあたり、部材の準備を進めてきました。
かなり多岐に渡りますので、間違えの無いように・・・
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは玄関上までのショートカットからはじめました。
PF管がそのまま入る大きさの穴を開け、そこからスネークラインを差し込んでおきます。
それをケーブルキャッチャーで捕らえ、この間を通線しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f4/06e3ab578afd0e6d4af1080c6a08c4a5.jpg)
PFからVEと替え、建物側を通線していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/74/774591d12518d04ae8b12555967f05aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/48/60accf5eb76ced1428ea4ca1d0c840b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5f/1df0bd4bd2b650c79abf63b6dac7b624.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/6adb43bdd0a493eeb4144aad63bd14b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/92e1e270f3522c7662553c1674a131cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/c19a91b1115426309ffa57956e37b957.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/575621a3b75242e6a107e868b5fc1431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4d/2c4ada94bb1cd0654a37247d9b92b1b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cb/052ff7b98bdf7837afecf609669225b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/39/f2c2248e70d6715514afeccdb223a350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/af/e50b8a0b2b87d87e851a5c84de96ed51.jpg)
この間のみ、埋設しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/45/52f6101dc84a5b3dd4f14ca4d247ba42.jpg)
躯体を抜いて、BOXで受けVE管で下まで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9f/c7e406f8da4ea1516732cd1cc840a987.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/85/4ba2f6e412f73dd7e6cdc363c4a70777.jpg)
PF管に変換して、既存BOXへ入線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/74/97dd8803f8f821ca9bfa8df36c9efec8.jpg)
先行配線内を何とか通して、ガレージ内を配管します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/c6678ba422265501a295ed1763eb73d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/12c5db137c7144e7c82eeef5e79a0a1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/482eaa23dae02b440c74e1248e77501e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/b471e29f7d1810f4b5387795be84c1bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d5/d02d3c9f25cc67f8b9f7033e6fe33480.jpg)
EVコンセントを設置して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/eff81f6f3d7a01299585cac0399ffd90.jpg)
BOX内で結線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f7/1ad7511abe8c64f0b6b34d87c387a68e.jpg)
分電盤に漏電ブレーカーを装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e7/a895886b2ceefb31479b8990c2c491e8.jpg)
コンセント側で確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e6/8030c1aabe2aea685808f7c38cd05f6a.jpg)
最後に全てを見渡し、作業落ちしていた部分を修正。(PF入線口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/35208c52985c11f2ebf583f8d4cfa3c1.jpg)
変成シリコンを盛っておきます。
お客様に充電テストをして頂き、問題なく終了となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでご自宅での充電が可能になりました。
今後ともよろしくお願い致します。