4月4日分
今日は、船橋市三山にお伺い致しました。
悪友(同級生)の塗装屋さんからのご紹介です。彼の現場で、既存のアンテナの具合が悪くこのままではチョッと…となり、
私のところへ連絡が・・・過去にも数回ご依頼頂いております。いつもありがとう御座いますm(__)m
施主様にご挨拶して、はじめていきます。
まずは現状のアンテナのチェックから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/f0025e9fa003c7e6cbaa920018e2fc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/81abe4c94345dd7ebae270c271570322.jpg)
一見、何でもなさそうですが・・・
近づいて見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/eb8ec775801e88f0d39129edb4f79401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/dcbe04159d724cb0a5e6b691740ec57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/3ec48c428c4f3aa8721116886f3ff4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/354854db6de9a4d78c4c3d8c1947d55e.jpg)
これはいけませんね。
そしてこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/13d60e0b0b2816443bf536c100a31722.jpg)
白色系の同軸は、外被が捲れて大変な状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/40f21b4738d366bb7008e10eca56f33c.jpg)
ブースター電源が流れていると、
の日に障害となります。
これらを考えると、建て替えには良いタイミングだったかと。
建て替えにあたりお客様は、屋根裏施工をご希望されています。
それが可能かどうか?こちらの点検口から確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/6da4b5e06dc2ffb0733b00be7443750b.jpg)
中は狭いですが何とかなる事が判明、ここで進めていく事にしました。
ただ問題もありまして、共聴に載せる事が簡単にはいかないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
既存の引込み線は屋根裏から対角上にあり、尚且つ1F天井裏経由で1FUB上へと配線されています。
2F屋根裏から屋外へ出すにも、北側斜線の関係で対角位置には屋根裏が無いのです。
これは困りました。。。
あとは2FのTV端子を利用して、逆結するしかないのですが、その位置は屋外に面したところなのです。
かなりの困難が予想されます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
TV端子の位置から屋根裏まで、同軸が上手く通せればいいのですが・・・
という事で、例の方法を行います。
最近多用しているCD管を利用した方法です。
TV端子とコンセントをバラして、壁内にCD管を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/e8efd7dd06a3fa68d2a8f5805cc47fd6.jpg)
これ加減が難しいので、簡単なわけではありません。
長さを見ながらどんどんと入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/416f99d708650bc4c29b7879f01f6210.jpg)
ある程度行ったところで、スネークラインを差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/cb669dd7ee09e2ac578af5b200d9da03.jpg)
そして点検口から覗き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/722b7cc2548ab9927a09de4e43e6a2a2.jpg)
ケーブルキャッチャーで引き寄せます。
これに同軸を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/13f812e3bc6ae579815aaba2c37c1a35.jpg)
戻してCD管を抜けば、通線は完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a8/258a9608b36938f0e722a82fe7ce0768.jpg)
これかなり良い方法だと自負しております。今までよりも大幅に時短となりますので。
気になる方はお試しあれ!
準備が整ったので、アンテナを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/22663c59cb02c5ed14e565a854c7541d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/c339a791755619232db0fad4888ff10e.jpg)
直下の状態は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/9f481016911634b7a8b949f76653bcd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/111637528d87f7f456f853f94f045c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/c7dcd512e4ba12e7c018c0ea13d6dabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/947a3fe82778df26ea2341be0bc8c450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/68b175f4c54676d6e4ba077b9e93a811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/79916bdcd0a850abfdac8788b66a46c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/d3758bba7b94039e6145565ee6de0008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/71dbb6575da0312147e5089670da7259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/a9332c8f8bfef8b30c9794693ebd2003.jpg)
です。
通線したところのTV端子を中間型に変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/002991961d9c903ed981c22b78379210.jpg)
ここでまずは確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/ab6d14c37631dd54b26fa47cdc75e7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/91d5a3c491834fe0861d24a550a7fa89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/c2766f38e833d9609fb95e65fe6118ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/f904c5867858ba667959a796c30fd05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/ee8914ea5b19590627591294580df3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/514ae3e54c08e96f76a8ceb6b89f148c.jpg)
マイナス10dBである事を踏まえて
1FUB上で同軸を組み替え、電源部を設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/5437886f934a87c33e3d1fc21fd3a04a.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/808072a4a8cd97f464d99a10737a4fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/dafaa35c52e76ee9553cf0a8bf8c046a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/438f8e4ebfa0cfb475251d7225981133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/6319e55a959b7ca183276e96dc3dc215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/a941be78de7169beb6ca83426af1ae0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/ecf3f6909ce271afe0e72d0cddcb8181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/0ee59075d21d75322dc221746a756daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/4ee2673bcf487eeae34b140985b17ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/d98194f3ae75642cdc24a105ccfc8ce7.jpg)
です。
この後既存アンテナを撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/880128e1f27218d940f37d0809e78e39.jpg)
スッキリしましたネ。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日からステルスアンテナでTVをお楽しみください。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市三山にお伺い致しました。
悪友(同級生)の塗装屋さんからのご紹介です。彼の現場で、既存のアンテナの具合が悪くこのままではチョッと…となり、
私のところへ連絡が・・・過去にも数回ご依頼頂いております。いつもありがとう御座いますm(__)m
施主様にご挨拶して、はじめていきます。
まずは現状のアンテナのチェックから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8d/f0025e9fa003c7e6cbaa920018e2fc6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/50/81abe4c94345dd7ebae270c271570322.jpg)
一見、何でもなさそうですが・・・
近づいて見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9d/eb8ec775801e88f0d39129edb4f79401.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a3/dcbe04159d724cb0a5e6b691740ec57c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b7/3ec48c428c4f3aa8721116886f3ff4a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/354854db6de9a4d78c4c3d8c1947d55e.jpg)
これはいけませんね。
そしてこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ec/13d60e0b0b2816443bf536c100a31722.jpg)
白色系の同軸は、外被が捲れて大変な状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/40f21b4738d366bb7008e10eca56f33c.jpg)
ブースター電源が流れていると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_face.gif)
これらを考えると、建て替えには良いタイミングだったかと。
建て替えにあたりお客様は、屋根裏施工をご希望されています。
それが可能かどうか?こちらの点検口から確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/6da4b5e06dc2ffb0733b00be7443750b.jpg)
中は狭いですが何とかなる事が判明、ここで進めていく事にしました。
ただ問題もありまして、共聴に載せる事が簡単にはいかないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
既存の引込み線は屋根裏から対角上にあり、尚且つ1F天井裏経由で1FUB上へと配線されています。
2F屋根裏から屋外へ出すにも、北側斜線の関係で対角位置には屋根裏が無いのです。
これは困りました。。。
あとは2FのTV端子を利用して、逆結するしかないのですが、その位置は屋外に面したところなのです。
かなりの困難が予想されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
TV端子の位置から屋根裏まで、同軸が上手く通せればいいのですが・・・
という事で、例の方法を行います。
最近多用しているCD管を利用した方法です。
TV端子とコンセントをバラして、壁内にCD管を入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/e8efd7dd06a3fa68d2a8f5805cc47fd6.jpg)
これ加減が難しいので、簡単なわけではありません。
長さを見ながらどんどんと入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c8/416f99d708650bc4c29b7879f01f6210.jpg)
ある程度行ったところで、スネークラインを差し込んでいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/37/cb669dd7ee09e2ac578af5b200d9da03.jpg)
そして点検口から覗き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/87/722b7cc2548ab9927a09de4e43e6a2a2.jpg)
ケーブルキャッチャーで引き寄せます。
これに同軸を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/18/13f812e3bc6ae579815aaba2c37c1a35.jpg)
戻してCD管を抜けば、通線は完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a8/258a9608b36938f0e722a82fe7ce0768.jpg)
これかなり良い方法だと自負しております。今までよりも大幅に時短となりますので。
気になる方はお試しあれ!
準備が整ったので、アンテナを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/22663c59cb02c5ed14e565a854c7541d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/33/c339a791755619232db0fad4888ff10e.jpg)
直下の状態は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/89/9f481016911634b7a8b949f76653bcd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ab/111637528d87f7f456f853f94f045c94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/15/c7dcd512e4ba12e7c018c0ea13d6dabe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6f/947a3fe82778df26ea2341be0bc8c450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7c/68b175f4c54676d6e4ba077b9e93a811.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/79916bdcd0a850abfdac8788b66a46c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/98/d3758bba7b94039e6145565ee6de0008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/71dbb6575da0312147e5089670da7259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/a9332c8f8bfef8b30c9794693ebd2003.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
通線したところのTV端子を中間型に変更します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cd/002991961d9c903ed981c22b78379210.jpg)
ここでまずは確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/04/ab6d14c37631dd54b26fa47cdc75e7ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/91d5a3c491834fe0861d24a550a7fa89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/c2766f38e833d9609fb95e65fe6118ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/f904c5867858ba667959a796c30fd05b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/21/ee8914ea5b19590627591294580df3f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a7/514ae3e54c08e96f76a8ceb6b89f148c.jpg)
マイナス10dBである事を踏まえて
1FUB上で同軸を組み替え、電源部を設けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fe/5437886f934a87c33e3d1fc21fd3a04a.jpg)
端末で確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/73/808072a4a8cd97f464d99a10737a4fc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bc/dafaa35c52e76ee9553cf0a8bf8c046a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/438f8e4ebfa0cfb475251d7225981133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ea/6319e55a959b7ca183276e96dc3dc215.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/66/a941be78de7169beb6ca83426af1ae0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d7/ecf3f6909ce271afe0e72d0cddcb8181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/0ee59075d21d75322dc221746a756daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e3/4ee2673bcf487eeae34b140985b17ba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cc/d98194f3ae75642cdc24a105ccfc8ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
この後既存アンテナを撤去しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/880128e1f27218d940f37d0809e78e39.jpg)
スッキリしましたネ。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで今日からステルスアンテナでTVをお楽しみください。
今後ともよろしくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/99/b3ecbee5578bec32bb7155d499dfae04.jpg)