6月1日分
早いもので今年ももう6月です!
今日は、船橋市新高根にお伺い致しました。
今年4月に、エアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
今回、1Fの各お部屋に3台の取付をご依頼頂きました。再度ご依頼頂けるという事で、本当にありがたく思います。
取付方法などを確認する為、先日現調にお邪魔致しました。
当初はリビングのみとのお話しでしたが・・・計3台の設置となりました。
ただ内容にボリュームがあるので、心して掛からなければならないと!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まず一つは、リビングの屋外にサンルームが出来るという事で、室内機を付けた壁面裏を抜く事が出来ません。
抜いたら、サンルームですから・・・
そこで一度隣の部屋に抜き、サンルームを避けた位置で屋外に出す事にしました。
一部を室内カバーとして
こちらのお部屋にも後から1台追加します。よって室外機は二段置台を使用する事になりました。
この分のエアコンが未だ現地に無いので、本日はリビングともう1台を取り付ける事にします。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
リビングに、この様に室内機を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/0aded04bd197c568d2532fc58f280ead.jpg)
取り付けるエアコンは、シャープ製のこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/ef35b9bc240dcbb9b7ea39e9e7b27c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/3c49473e276bc163d37a7216c8b31746.jpg)
これって、フラップの凄く大きいあれですか?
右横を抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/ba031ddca711248464e56fc5438313f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/55fa581d26fad01b065207204691f4e1.jpg)
隣の部屋に出たら、配管カバーで処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/e81faad4101159ca0025559bdb20693f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/eb1b915963fc2a8827afb30c5430df36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/02b1dc590639ade00a297e32c861de2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/647858ed233d43242fdd3e39bf983be2.jpg)
配管を通して、補助配管と繋ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/3d621f28b17e18964dfc8d3ba50337d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/59ee60bb0773e0511b9ec2ea2f963086.jpg)
ドレンには、断熱ドレンを使用しました。
カバーを戻して・・・通常はMDを使用するのですが、クロスがアイボリーの為あえてアイボリーのそれとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/84534b2ea337b208997ecebed29b9baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/3bd39b2e7ca5e4c205353cd0e6f60ecb.jpg)
スリーブの周りと配管出口にシリコンを載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/0060c0376aa92894ce33472d8d336d82.jpg)
二段置台を組んで室外機を載せ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/ff956f6c44b52b1b4450c4c1daeea626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/a5f8d9862302853263789bf97978c17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/a006cc7b9b10a318561902377154261f.jpg)
後日、この上にもう1台設置します。
続いてもう1台を
こちらは左横出しとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/fda1c0d04929b4c092103016bb88a9f1.jpg)
室内機をこの様に掛けて、エアコンキーパーで浮かせて配管を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/9195ec21edfca4fbf497daee659e7648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/800def08c09f8864747ec7bd1f7a1899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/27edf0d405ffda169ec17ea05d34c1b0.jpg)
配管カバー処理をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/2bfbdacd5e512f721902e1d99a182cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/b31002f133c6253393df9aa3b1dec64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/d407663ef0c265348884e857a2c318d3.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/8f20edcc3e31478878540660cdd5472a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/209a707b7f61918e2225c520476dc362.jpg)
その間を利用して、アース線の接続など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/1a26a4714b6429cf4e0b8d3c91a378d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/9fd2951e02ad412a4c733b4d18a021fe.jpg)
その後試運転をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/77c9d3069b7dc95848fdba38e2281fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/ee6cb1617dc3efafaf980162db88fd31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/0b0af86c7dda66b7accfc81588da27d8.jpg)
バッチリ!です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
少々時間が掛かってしまいましたが、とりあえず2台は完成となりました。
来週にまたお邪魔致しますので、よろしくお願い致します。
この度も弊社にご依頼頂き、ありがとう御座いました^^
早いもので今年ももう6月です!
今日は、船橋市新高根にお伺い致しました。
今年4月に、エアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
今回、1Fの各お部屋に3台の取付をご依頼頂きました。再度ご依頼頂けるという事で、本当にありがたく思います。
取付方法などを確認する為、先日現調にお邪魔致しました。
当初はリビングのみとのお話しでしたが・・・計3台の設置となりました。
ただ内容にボリュームがあるので、心して掛からなければならないと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まず一つは、リビングの屋外にサンルームが出来るという事で、室内機を付けた壁面裏を抜く事が出来ません。
抜いたら、サンルームですから・・・
そこで一度隣の部屋に抜き、サンルームを避けた位置で屋外に出す事にしました。
一部を室内カバーとして
こちらのお部屋にも後から1台追加します。よって室外機は二段置台を使用する事になりました。
この分のエアコンが未だ現地に無いので、本日はリビングともう1台を取り付ける事にします。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
リビングに、この様に室内機を取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/31/0aded04bd197c568d2532fc58f280ead.jpg)
取り付けるエアコンは、シャープ製のこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/ef35b9bc240dcbb9b7ea39e9e7b27c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/87/3c49473e276bc163d37a7216c8b31746.jpg)
これって、フラップの凄く大きいあれですか?
右横を抜いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/da/ba031ddca711248464e56fc5438313f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a8/55fa581d26fad01b065207204691f4e1.jpg)
隣の部屋に出たら、配管カバーで処理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/6b/e81faad4101159ca0025559bdb20693f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8f/eb1b915963fc2a8827afb30c5430df36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/02b1dc590639ade00a297e32c861de2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b4/647858ed233d43242fdd3e39bf983be2.jpg)
配管を通して、補助配管と繋ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b8/3d621f28b17e18964dfc8d3ba50337d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/db/59ee60bb0773e0511b9ec2ea2f963086.jpg)
ドレンには、断熱ドレンを使用しました。
カバーを戻して・・・通常はMDを使用するのですが、クロスがアイボリーの為あえてアイボリーのそれとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6e/84534b2ea337b208997ecebed29b9baf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d3/3bd39b2e7ca5e4c205353cd0e6f60ecb.jpg)
スリーブの周りと配管出口にシリコンを載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/0060c0376aa92894ce33472d8d336d82.jpg)
二段置台を組んで室外機を載せ、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/de/ff956f6c44b52b1b4450c4c1daeea626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/df/a5f8d9862302853263789bf97978c17c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c0/a006cc7b9b10a318561902377154261f.jpg)
後日、この上にもう1台設置します。
続いてもう1台を
こちらは左横出しとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9a/fda1c0d04929b4c092103016bb88a9f1.jpg)
室内機をこの様に掛けて、エアコンキーパーで浮かせて配管を接続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/9195ec21edfca4fbf497daee659e7648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c1/800def08c09f8864747ec7bd1f7a1899.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/66/27edf0d405ffda169ec17ea05d34c1b0.jpg)
配管カバー処理をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/2bfbdacd5e512f721902e1d99a182cd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ec/b31002f133c6253393df9aa3b1dec64c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5b/d407663ef0c265348884e857a2c318d3.jpg)
室外機と繋いだら、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fc/8f20edcc3e31478878540660cdd5472a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a2/209a707b7f61918e2225c520476dc362.jpg)
その間を利用して、アース線の接続など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1a/1a26a4714b6429cf4e0b8d3c91a378d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1d/9fd2951e02ad412a4c733b4d18a021fe.jpg)
その後試運転をします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6f/77c9d3069b7dc95848fdba38e2281fdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d3/ee6cb1617dc3efafaf980162db88fd31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/0b0af86c7dda66b7accfc81588da27d8.jpg)
バッチリ!です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
少々時間が掛かってしまいましたが、とりあえず2台は完成となりました。
来週にまたお邪魔致しますので、よろしくお願い致します。
この度も弊社にご依頼頂き、ありがとう御座いました^^