6月21日分
今日は、船橋市海神にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
有線LANを1F~2Fへ引きたいとの事で、先日現調にお伺いさせて頂きました。
結果、簡単にはいきそうもありませんでしたが、駆使すれば何とかなるのではないかと。
概算のお見積りを出させて頂き、ご納得頂けましたので本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
LANの大元は1Fにあり、ここから対角上にある2Fの一室へ引き込みます。
まずは宅内のルートを
屋外からここまで通信用の配管があります。
真上のお部屋と、さらに他のお部屋にもCD管が通っていました。(現調時に確認)
ただこのCD管、屋外からそれぞれの場所へと単独で配線されているのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
何処かを経由していれば良かったのですが・・・
という事で、屋外を廻して2Fまで通線する事にしました。
そこから目的のお部屋に通線していきます。
こちらが屋外のCD管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/dc55084bc74c4c339cbd52e5c8b51cb3.jpg)
3本それが出ていますね。
このうちの1本がここ来ています。(2F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/d09a28304762a03e82d24b7ea8e60751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/c9608593425f5908473bdaebd50cb601.jpg)
現在は使用していない電話線を呼び線とし、この間を通線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/88c7332a8102a7d209762588c16406e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/313e060808192059425b4ad352ac56cb.jpg)
そしてこちらを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/6352c46f63e95190c949cd5ef648a667.jpg)
呼び線にして引きましたが、全然引けません。困りました。
この間が引けないと、どうにもなりません。
いろいろ考えた末、1F浴室点検口内に3本のCD管が流れているではありませんか。
これはラッキーでした。
現在は光も電話線も使用していないので、ここでCD管をカットしショートカットさせる事にしました。
2本をカットし、先ほど引いたLANケーブルをここから出し、1Fまで通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/861778fab8db9a74522afe4c7492f51e.jpg)
Cat.6Aの端子を付け、1Fを仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/292e2c5d21ad75fc3ff50dfe375fb160.jpg)
2Fへ移り、目的の部屋までの通線を考えます。
CD管がある位置は下側なので、ここから壁内を屋根裏まで通線したかったのですが・・・
構造上どうしても上がらなかったので、天井付近に端子を設ける事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/e5c5397b746f4d4cdcc78cdbc9bd5383.jpg)
将来的にここにハブを設置するかもしれないとの事で。
そしてこの様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/4f64d78c9559ce76ec0945f860a62427.jpg)
ここから天井へ直接LANケーブルを差し込んで、目的のお部屋まで屋根裏を通線し、端子上げとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/d0e7309336f742e14076eb36b766416b.jpg)
既存の端子位置は、カバープレートで塞ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/a0f7767c2fe7e4ea6a5f7787540719f1.jpg)
2F~1Fまで導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/d90e529dcd96395e4731d0a8dbb75da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/6a86ee17da141c6de0c3769d7924d7c1.jpg)
OKです。
この後LANケーブルの先端加工(RJ45)をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/c4b6ce7eee7b9ec2fb939b2cde30189c.jpg)
作業終了となりました。
予定よりかなりの時間を費やしてしまいましたが、無事終了する事が出来ました。
お客様にも少しだけお手伝い頂き、大変助かりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで念願の有線LANが使用できますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市海神にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
有線LANを1F~2Fへ引きたいとの事で、先日現調にお伺いさせて頂きました。
結果、簡単にはいきそうもありませんでしたが、駆使すれば何とかなるのではないかと。
概算のお見積りを出させて頂き、ご納得頂けましたので本日の施工となりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
LANの大元は1Fにあり、ここから対角上にある2Fの一室へ引き込みます。
まずは宅内のルートを
屋外からここまで通信用の配管があります。
真上のお部屋と、さらに他のお部屋にもCD管が通っていました。(現調時に確認)
ただこのCD管、屋外からそれぞれの場所へと単独で配線されているのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
何処かを経由していれば良かったのですが・・・
という事で、屋外を廻して2Fまで通線する事にしました。
そこから目的のお部屋に通線していきます。
こちらが屋外のCD管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/dc55084bc74c4c339cbd52e5c8b51cb3.jpg)
3本それが出ていますね。
このうちの1本がここ来ています。(2F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/d09a28304762a03e82d24b7ea8e60751.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6d/c9608593425f5908473bdaebd50cb601.jpg)
現在は使用していない電話線を呼び線とし、この間を通線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/98/88c7332a8102a7d209762588c16406e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/10/313e060808192059425b4ad352ac56cb.jpg)
そしてこちらを外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/1e/6352c46f63e95190c949cd5ef648a667.jpg)
呼び線にして引きましたが、全然引けません。困りました。
この間が引けないと、どうにもなりません。
いろいろ考えた末、1F浴室点検口内に3本のCD管が流れているではありませんか。
これはラッキーでした。
現在は光も電話線も使用していないので、ここでCD管をカットしショートカットさせる事にしました。
2本をカットし、先ほど引いたLANケーブルをここから出し、1Fまで通線しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0e/861778fab8db9a74522afe4c7492f51e.jpg)
Cat.6Aの端子を付け、1Fを仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/96/292e2c5d21ad75fc3ff50dfe375fb160.jpg)
2Fへ移り、目的の部屋までの通線を考えます。
CD管がある位置は下側なので、ここから壁内を屋根裏まで通線したかったのですが・・・
構造上どうしても上がらなかったので、天井付近に端子を設ける事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/e5c5397b746f4d4cdcc78cdbc9bd5383.jpg)
将来的にここにハブを設置するかもしれないとの事で。
そしてこの様にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/68/4f64d78c9559ce76ec0945f860a62427.jpg)
ここから天井へ直接LANケーブルを差し込んで、目的のお部屋まで屋根裏を通線し、端子上げとしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/d0e7309336f742e14076eb36b766416b.jpg)
既存の端子位置は、カバープレートで塞ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6c/a0f7767c2fe7e4ea6a5f7787540719f1.jpg)
2F~1Fまで導通を確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/34/d90e529dcd96395e4731d0a8dbb75da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/38/6a86ee17da141c6de0c3769d7924d7c1.jpg)
OKです。
この後LANケーブルの先端加工(RJ45)をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/c4b6ce7eee7b9ec2fb939b2cde30189c.jpg)
作業終了となりました。
予定よりかなりの時間を費やしてしまいましたが、無事終了する事が出来ました。
お客様にも少しだけお手伝い頂き、大変助かりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで念願の有線LANが使用できますね。
今後ともよろしくお願い致します。