6月19日AM分
今日は、八千代市下市場にお伺い致しました。
昨年2月にもエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回もう1台のご依頼を受け、本日のご訪問となりました。大変ありがたい事です。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
ただ今日は☂がかなり強めです。どうなる事やら。
ベランダに面したところに室内機を取り付けるのですが、その後ろ側(つまりベランダ)には軒がありました
ぬか喜びもつかの間、そこに配管を出すと仕上げが悪くなってしまいます。(右直の場合)
なので、左直で開けて仕上がり重視で行う事にしました。
この様に開口してから、背板を取り付けました。

通常、背板を付けてから配管口を開口する方が多いようですが、弊社の場合開口してから背板を取り付けるようにしています。
何故か? 人は間違える生き物ですから、万が一の保険的な考え方からです。
穴に合わせて背板を付ければ、間違いようもありませんので。まぁー自信のある方はその必要も無いでしょうけど。
それともう一つ。
左配管の掛け繋ぎの場合、事前に配管の長さを決めるわけですが、その長さが背板に刻まれていますよね?こんな風に。

でもこれ、信用してはいけません。個体差がかなりあるので、これを信用すると接続の時に難儀しますから。
必ず実機で寸法を取り確認しましょう。
オッと、横道にそれました。。。
室内機と繋いだら、屋外の配管処理に移ります。
この時☂はかなり降っています。軒が無い面ですから、当然濡れ濡れです><
スリーブ周りにシリコンを廻して、

パテを盛ります。

左配管なので、配管の表面も綺麗に仕上がりますね。


テープ仕上げの際には、左配管の方が良いですね。
室外機と繋いだら、真空引きを行います。

この様に仕上がりました。


試運転を開始します。



バッチリです
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
でしたが、何とか終了でき
としました。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、八千代市下市場にお伺い致しました。
昨年2月にもエアコン工事をご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
今回もう1台のご依頼を受け、本日のご訪問となりました。大変ありがたい事です。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
ただ今日は☂がかなり強めです。どうなる事やら。
ベランダに面したところに室内機を取り付けるのですが、その後ろ側(つまりベランダ)には軒がありました

ぬか喜びもつかの間、そこに配管を出すと仕上げが悪くなってしまいます。(右直の場合)
なので、左直で開けて仕上がり重視で行う事にしました。
この様に開口してから、背板を取り付けました。

通常、背板を付けてから配管口を開口する方が多いようですが、弊社の場合開口してから背板を取り付けるようにしています。
何故か? 人は間違える生き物ですから、万が一の保険的な考え方からです。
穴に合わせて背板を付ければ、間違いようもありませんので。まぁー自信のある方はその必要も無いでしょうけど。
それともう一つ。
左配管の掛け繋ぎの場合、事前に配管の長さを決めるわけですが、その長さが背板に刻まれていますよね?こんな風に。

でもこれ、信用してはいけません。個体差がかなりあるので、これを信用すると接続の時に難儀しますから。
必ず実機で寸法を取り確認しましょう。
オッと、横道にそれました。。。
室内機と繋いだら、屋外の配管処理に移ります。
この時☂はかなり降っています。軒が無い面ですから、当然濡れ濡れです><
スリーブ周りにシリコンを廻して、

パテを盛ります。

左配管なので、配管の表面も綺麗に仕上がりますね。


テープ仕上げの際には、左配管の方が良いですね。
室外機と繋いだら、真空引きを行います。

この様に仕上がりました。


試運転を開始します。



バッチリです

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^


今後ともよろしくお願い致します。