6月17日分
今日は休みではありますが、船橋市前貝塚町へと繰り出しました。
チョッとした知り合いからのご依頼です。ありがとう御座います(*^_^*)
内容はというと、今まで数十年使用していた卓上型の食洗機が壊れてしまったそうです。残念ですね。
数十年使用していた方ならお分かりですが、食洗機の無い生活は送れないとの事。確かにそうですね。
ウチもそうですから。
なら本体を交換すればいいのでは?と思いますが、そう簡単にはいかないのです。
卓上型のそれは、現在パナソニックしか販売されておりません。よって選択肢が無く、こちらがそれに合わせるしかないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
今回はそれに合わせる事が出来ず断念。そこでビルドイン型への変更を模索されたようです。
ただこれには工事が必要な為、何処に頼んだらいいのか?と途方に暮れていた時、私の事を思い出してくれたそうです。ありがたいですね。
そこで先日現調にお伺いさせて頂き、本日の施工となったわけです。
毎週木曜日は定休日ですが、お近くである事でしたのでお受けする事にしました。
作業は弊社の専門部門に任せて、私は電気工事のみ行っていきます。
それでははじめていきます。
こちらが現在までの仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/ac4023ce1d44662bac7970e5b3b8df1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/a93f69b8fa08a5421737ce46a10d20bf.jpg)
今までお疲れさまでした。。。
まずは設置する場所の引き出しを外し、枠を解体していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/277eb8fd35fae81ff14a7973d2708e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/a786b0666d01f635fb22eebe400d80d7.jpg)
ビルドイン型を後から設置する場合には、この解体が重要になります。
作業の大半がこれに割かれます。
他にはシンク下の配管から、給水用の分岐を取付本体側へと導きます。
既存はこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/ca307ce2d79e61df58e7dff064adcdcd.jpg)
これに分岐を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/0f0a6bfb42521a7acda0eaab6d5928aa.jpg)
仕切り板を開口し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/3dfac502d38d7fa3d8f676369d78389a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/cfdb656aad75de653b8ec11fbd3729a9.jpg)
本体までのルートを作ります。
本体ベースを仮置きし、排水管の位置を決めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/8e9bf3e8e843d097add775e1f66feca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/6272ce31317c013bc488fda1715902e7.jpg)
そして排水管を仮に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/3651ca4092ec09026509796aa90edcc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/cfdb656aad75de653b8ec11fbd3729a9.jpg)
この後床下に潜り、既存配管にこれを割り込ませます。(画像忘れ)
給水ホースと分岐を繋げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/9c3d2c8502f56155416e39ea3f98db09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/51f52dfc663b27161ad351907a151c1b.jpg)
電源は近くのコンセントから分岐としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/83cd212ca3dcf5de42b04850b5dd987c.jpg)
そして試運転を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/3eea12c9ff9930d2a201b1d062f4ff84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/5ea231410608302760c0c5bbfaff6b90.jpg)
バッチリとなりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
音も大変静かですし、容量もあるので大きい物も入りますね。
これには奥様も大満足のようです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
念願のビルドイン生活が、これからはじまりますね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は休みではありますが、船橋市前貝塚町へと繰り出しました。
チョッとした知り合いからのご依頼です。ありがとう御座います(*^_^*)
内容はというと、今まで数十年使用していた卓上型の食洗機が壊れてしまったそうです。残念ですね。
数十年使用していた方ならお分かりですが、食洗機の無い生活は送れないとの事。確かにそうですね。
ウチもそうですから。
なら本体を交換すればいいのでは?と思いますが、そう簡単にはいかないのです。
卓上型のそれは、現在パナソニックしか販売されておりません。よって選択肢が無く、こちらがそれに合わせるしかないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
今回はそれに合わせる事が出来ず断念。そこでビルドイン型への変更を模索されたようです。
ただこれには工事が必要な為、何処に頼んだらいいのか?と途方に暮れていた時、私の事を思い出してくれたそうです。ありがたいですね。
そこで先日現調にお伺いさせて頂き、本日の施工となったわけです。
毎週木曜日は定休日ですが、お近くである事でしたのでお受けする事にしました。
作業は弊社の専門部門に任せて、私は電気工事のみ行っていきます。
それでははじめていきます。
こちらが現在までの仕様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8d/ac4023ce1d44662bac7970e5b3b8df1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/31/a93f69b8fa08a5421737ce46a10d20bf.jpg)
今までお疲れさまでした。。。
まずは設置する場所の引き出しを外し、枠を解体していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/37/277eb8fd35fae81ff14a7973d2708e4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5a/a786b0666d01f635fb22eebe400d80d7.jpg)
ビルドイン型を後から設置する場合には、この解体が重要になります。
作業の大半がこれに割かれます。
他にはシンク下の配管から、給水用の分岐を取付本体側へと導きます。
既存はこの様になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3d/ca307ce2d79e61df58e7dff064adcdcd.jpg)
これに分岐を付けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/0f0a6bfb42521a7acda0eaab6d5928aa.jpg)
仕切り板を開口し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/28/3dfac502d38d7fa3d8f676369d78389a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/cfdb656aad75de653b8ec11fbd3729a9.jpg)
本体までのルートを作ります。
本体ベースを仮置きし、排水管の位置を決めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9f/8e9bf3e8e843d097add775e1f66feca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8b/6272ce31317c013bc488fda1715902e7.jpg)
そして排水管を仮に設置しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b2/3651ca4092ec09026509796aa90edcc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a9/cfdb656aad75de653b8ec11fbd3729a9.jpg)
この後床下に潜り、既存配管にこれを割り込ませます。(画像忘れ)
給水ホースと分岐を繋げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/9c3d2c8502f56155416e39ea3f98db09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/51f52dfc663b27161ad351907a151c1b.jpg)
電源は近くのコンセントから分岐としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/aa/83cd212ca3dcf5de42b04850b5dd987c.jpg)
そして試運転を!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/3eea12c9ff9930d2a201b1d062f4ff84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/5ea231410608302760c0c5bbfaff6b90.jpg)
バッチリとなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
音も大変静かですし、容量もあるので大きい物も入りますね。
これには奥様も大満足のようです。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
念願のビルドイン生活が、これからはじまりますね。
今後ともよろしくお願い致します。