10月6日分
今日は、市川市本塩にお伺い致しました。
先月、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
その際に、既存エアコンの入替えをご相談され、本日の施工となりました。
今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはこちらのエアコンから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/45206d45e6b26704ba52dce9260b58d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/6aca48e3bc3a1eb06ab692b1abeea806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/5726806f34cff12f30cb41ed792d4c8d.jpg)
北側斜線のせいか、室内機の取付位置がかなり低いです。構造上、止むを得ませんネ。
室外機を直角に置く為に、この機種とされたようです。なるほど。
ただ今回はこの置き方はできませんので、ご理解頂きました。スミマセン。
室内機を取り外すと、やはり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/6cddc10018eeb9b01674abce56d3dca4.jpg)
スリーブレス仕様ですか?
こちらは想定内なので、準備してきたそれを装着し進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/fe9ef7728a11f64dc071245ea2558363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/b13b3ff05c23f26e02a453732c3154b2.jpg)
VVFを接続し、背板に室内機を掛けその後配管と接続します。
屋外の配管カバーを交換し、配管口をシリコンで塞ぎます。これにより、カバー部のシリコンは不要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/548f340182f8beb5d28ca648bb996b87.jpg)
丸トップにすればいいのに?とツッコまない様に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/8f48cffe18610c8b6dd05a13351486c5.jpg)
室外機と接続のあと、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/e7e872d6b2ade09e5b8d691aeb96b9eb.jpg)
この時間を利用して、もう1台に手を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/9548abd5dada891a34409248bdea7c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/084bb68edd25d86ac9706b4e39446e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/b8f9498404cf22b731dbc5004650ea03.jpg)
こちらも同じでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/ace71f8c293f290b9cf916ceaf3d1f97.jpg)
スリーブを入れ、背板をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/790f8045a724e0c6e54f152099861c79.jpg)
先ほどと同じ様に配管を屋外で接続し、ズレ防止のテーピングを施してからカバーを仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/697615275533523ed82933401122cc40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/21c4b9853856e038372cf1ec61f77b4f.jpg)
配管口をシリコンで埋めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/ce3a7ff8335d04047e977afd39e54106.jpg)
室外機と接続し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/609fe367f3b0fae51ff9e976807696c1.jpg)
真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/7babd81ebc075273403defe91b10e114.jpg)
この時点で先行の1台はバリ効き状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/7523f2a9c4491c301e84e9b91a0ea3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/dfd0b9c6122d636e4e9f2abb1887ec8a.jpg)
そしてこちらも完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/c2508a9f12b2dc4ad9a8a947e121ee83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/1e8e40576e267fd0d786bd2f3c4e806b.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来年の夏も安泰ですね。(まだ少し暑い日が続きそうですが)
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、市川市本塩にお伺い致しました。
先月、アンテナ工事をご依頼頂いたお客様からです。その節は誠にありがとう御座いましたm(__)m
その際に、既存エアコンの入替えをご相談され、本日の施工となりました。
今回も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^_^*)
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずはこちらのエアコンから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/45206d45e6b26704ba52dce9260b58d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/6aca48e3bc3a1eb06ab692b1abeea806.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/81/5726806f34cff12f30cb41ed792d4c8d.jpg)
北側斜線のせいか、室内機の取付位置がかなり低いです。構造上、止むを得ませんネ。
室外機を直角に置く為に、この機種とされたようです。なるほど。
ただ今回はこの置き方はできませんので、ご理解頂きました。スミマセン。
室内機を取り外すと、やはり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/6cddc10018eeb9b01674abce56d3dca4.jpg)
スリーブレス仕様ですか?
こちらは想定内なので、準備してきたそれを装着し進めていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/77/fe9ef7728a11f64dc071245ea2558363.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/71/b13b3ff05c23f26e02a453732c3154b2.jpg)
VVFを接続し、背板に室内機を掛けその後配管と接続します。
屋外の配管カバーを交換し、配管口をシリコンで塞ぎます。これにより、カバー部のシリコンは不要になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/548f340182f8beb5d28ca648bb996b87.jpg)
丸トップにすればいいのに?とツッコまない様に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/8f48cffe18610c8b6dd05a13351486c5.jpg)
室外機と接続のあと、真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3d/e7e872d6b2ade09e5b8d691aeb96b9eb.jpg)
この時間を利用して、もう1台に手を付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fd/9548abd5dada891a34409248bdea7c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/cf/084bb68edd25d86ac9706b4e39446e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/6c/b8f9498404cf22b731dbc5004650ea03.jpg)
こちらも同じでした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/ace71f8c293f290b9cf916ceaf3d1f97.jpg)
スリーブを入れ、背板をセットします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3e/790f8045a724e0c6e54f152099861c79.jpg)
先ほどと同じ様に配管を屋外で接続し、ズレ防止のテーピングを施してからカバーを仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/697615275533523ed82933401122cc40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/21c4b9853856e038372cf1ec61f77b4f.jpg)
配管口をシリコンで埋めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e9/ce3a7ff8335d04047e977afd39e54106.jpg)
室外機と接続し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/609fe367f3b0fae51ff9e976807696c1.jpg)
真空引きを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/34/7babd81ebc075273403defe91b10e114.jpg)
この時点で先行の1台はバリ効き状態に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a5/7523f2a9c4491c301e84e9b91a0ea3cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4b/dfd0b9c6122d636e4e9f2abb1887ec8a.jpg)
そしてこちらも完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9e/c2508a9f12b2dc4ad9a8a947e121ee83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/09/1e8e40576e267fd0d786bd2f3c4e806b.jpg)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来年の夏も安泰ですね。(まだ少し暑い日が続きそうですが)
今後ともよろしくお願い致します。