10月19日分
今日は、船橋市山手にお伺い致しました。
今年8月に、リフォームに伴うエアコンの外し等をさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
その後のリフォームが無事終了したという事で、本日エアコン2台の設置に伺わさせて頂きました。
2Fの二室を一室に改装され(これがとてもオシャレに仕上がっていました)

ここに新しいエアコンを付ける事になりました。
事前に機種を選んで頂き、ダイキン:Aシリーズを取り付ける事になりました。

某量販店専用モデルです。
Aシリーズって、うるさらのRシリーズに隠れあまり目立ちませんが、これがなかなかの機種かと私は思います。
うるさらの加湿機能を省いた機種、という事です。
なので、グレードはかなりの上位機種。よってお値段もビックリするほどしますが・・・
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
以前に22?が付いていたところに、再取付します。

ボードとクロスが貼られていたので、屋外側からセンターを出し開口していきます。


屋外側のトップは、換気/お掃除用のそれでしたので、これは今回交換とします。

穴あけをして、スリーブを装着しました。

背板を決めて

室内機を掛け、屋外の処理へと進みます。


ドレン用の20Φ塩ビ管を交換します。


エルボにDSH-14-20Cを取り付け、ドレンホースを接続します。



配管口をシリコンで盛って塞ぎます。


新たなカバートップは、丸形をチョイスしました。

カバー出口から、既存配管はこの様に進んでいきます。








結構な長さとなります。
2Fからのそれは、この様な感じで

室外機を既存の二段置台の上に載せます。

配管を繋いだら、真空引きを行います。


今回距離が長かったので、充電式の真空ポンプは使用せず、AC電源式を使用しました。
そして試運転を




今日は今年一番の寒さでしたので、暖房にての運転となりました。もちろんバッチリ!と効いていました
続いて1Fうるさらの再取付です。
こちらの配管口は通常の65Φでした。。。これにうるさらとは?
前回取外し時に確認していたので、今回はこれを(65Φ)拡大(80Φ)する事にします。
オッと、その画像がありませんね。。。m(__)m
65~80への拡大コアを用いて拡げています。
スリーブを入れ、背板をセットしました。



室内機を掛けたら、屋外で配管を繋ぎます。(一回り上の太めのカバーを使用しました)

断熱材のズレを防止した後、

同じくシリコンで隙間を塞ぎます。

トップを取り付け

配管とうるさらホースを繋ぎ、

真空引きを行います。

ついでなのでこちらもAC電源タイプで。
終了後、試運転を開始します。



もちろん
です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
予定より時間が掛かってしまいましたが、2台とも無事終了でき
としました。
これからは新しいお部屋で、快適にお過ごしください。
落ちつきましたら残りの1台も、よろしくお願い致します。
今日は、船橋市山手にお伺い致しました。
今年8月に、リフォームに伴うエアコンの外し等をさせて頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
その後のリフォームが無事終了したという事で、本日エアコン2台の設置に伺わさせて頂きました。
2Fの二室を一室に改装され(これがとてもオシャレに仕上がっていました)

ここに新しいエアコンを付ける事になりました。
事前に機種を選んで頂き、ダイキン:Aシリーズを取り付ける事になりました。

某量販店専用モデルです。
Aシリーズって、うるさらのRシリーズに隠れあまり目立ちませんが、これがなかなかの機種かと私は思います。
うるさらの加湿機能を省いた機種、という事です。
なので、グレードはかなりの上位機種。よってお値段もビックリするほどしますが・・・
それではご挨拶のあと、はじめていきます。
以前に22?が付いていたところに、再取付します。

ボードとクロスが貼られていたので、屋外側からセンターを出し開口していきます。


屋外側のトップは、換気/お掃除用のそれでしたので、これは今回交換とします。

穴あけをして、スリーブを装着しました。

背板を決めて

室内機を掛け、屋外の処理へと進みます。


ドレン用の20Φ塩ビ管を交換します。


エルボにDSH-14-20Cを取り付け、ドレンホースを接続します。



配管口をシリコンで盛って塞ぎます。


新たなカバートップは、丸形をチョイスしました。

カバー出口から、既存配管はこの様に進んでいきます。








結構な長さとなります。
2Fからのそれは、この様な感じで

室外機を既存の二段置台の上に載せます。

配管を繋いだら、真空引きを行います。


今回距離が長かったので、充電式の真空ポンプは使用せず、AC電源式を使用しました。
そして試運転を




今日は今年一番の寒さでしたので、暖房にての運転となりました。もちろんバッチリ!と効いていました

続いて1Fうるさらの再取付です。
こちらの配管口は通常の65Φでした。。。これにうるさらとは?
前回取外し時に確認していたので、今回はこれを(65Φ)拡大(80Φ)する事にします。
オッと、その画像がありませんね。。。m(__)m
65~80への拡大コアを用いて拡げています。
スリーブを入れ、背板をセットしました。



室内機を掛けたら、屋外で配管を繋ぎます。(一回り上の太めのカバーを使用しました)

断熱材のズレを防止した後、

同じくシリコンで隙間を塞ぎます。

トップを取り付け

配管とうるさらホースを繋ぎ、

真空引きを行います。

ついでなのでこちらもAC電源タイプで。
終了後、試運転を開始します。



もちろん

この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
予定より時間が掛かってしまいましたが、2台とも無事終了でき

これからは新しいお部屋で、快適にお過ごしください。
落ちつきましたら残りの1台も、よろしくお願い致します。