10月22日分
今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
お客様のご要望は、有線LANを1FのONUから外配管で2Fへ取り廻してほしいとの事でした。
ONUがある場所から、2Fのお部屋までは対角線上となっており、この方法しかないとの事です
(そうでしょうか?)
そこで実際の状況を確認する為、先日現調にご訪問させて頂きました。
その結果・・・確かにその様に配線すれば何とかなりますが、かなりの距離で・・・
仕上がりと予算を考えると、良い選択とは言えません。
そこでどうすればもっとスマートに、そして見栄え良くできるか?考えてみました。
増設したいお部屋のさらにLAN端子を設けたい位置の近くに、光ケーブルの引き込み口が有りました。


これはラッキーかもしれません。
そう、ONUからここまでLANケーブルを戻す事が出来れば、かなりスマートになるのでは?と。
料金的にもこの方がお安く済みますし。
お客様にご了承のあと、この手法で進めていく事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは引き込み口からCD管内へスネークラインを入れ、1Fの端子裏まで出るかを確認します。


十数メートルで引き込み口まで出ました。

これにLANケーブルを結んで戻します。
すると・・・


無事、通線が完了! これで半分は終了となりました。
さぁーここからが本番です><
予定では引き込み口の真裏を抜き、壁内を落として既存TV端子の裏へ通す予定でしたが、
TV端子の位置との間に縦桟が有る事が分かり、予定を変更。それをかわした位置にLAN端子を設ける事にしました。
増設位置を開口すると、そこにCD管が流れていました。(これは予想通りでした)
これはラッキーです。
この一部を開口して、先ほど通したLANケーブルを引き出しました。

Cat.6Aのメス端子を取り付け仕上げます。



ONU側にもメス端子を取り付け、

導通を確認して

工事完了となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
当初の予定よりはるかに良い仕上がりとなりました(自画自賛)。
これで切断なく、ネットが使用できます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市藤原にお伺い致しました。
ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^_^*)
お客様のご要望は、有線LANを1FのONUから外配管で2Fへ取り廻してほしいとの事でした。
ONUがある場所から、2Fのお部屋までは対角線上となっており、この方法しかないとの事です

そこで実際の状況を確認する為、先日現調にご訪問させて頂きました。
その結果・・・確かにその様に配線すれば何とかなりますが、かなりの距離で・・・
仕上がりと予算を考えると、良い選択とは言えません。
そこでどうすればもっとスマートに、そして見栄え良くできるか?考えてみました。
増設したいお部屋のさらにLAN端子を設けたい位置の近くに、光ケーブルの引き込み口が有りました。


これはラッキーかもしれません。
そう、ONUからここまでLANケーブルを戻す事が出来れば、かなりスマートになるのでは?と。
料金的にもこの方がお安く済みますし。
お客様にご了承のあと、この手法で進めていく事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
まずは引き込み口からCD管内へスネークラインを入れ、1Fの端子裏まで出るかを確認します。


十数メートルで引き込み口まで出ました。

これにLANケーブルを結んで戻します。
すると・・・


無事、通線が完了! これで半分は終了となりました。
さぁーここからが本番です><
予定では引き込み口の真裏を抜き、壁内を落として既存TV端子の裏へ通す予定でしたが、
TV端子の位置との間に縦桟が有る事が分かり、予定を変更。それをかわした位置にLAN端子を設ける事にしました。
増設位置を開口すると、そこにCD管が流れていました。(これは予想通りでした)
これはラッキーです。
この一部を開口して、先ほど通したLANケーブルを引き出しました。

Cat.6Aのメス端子を取り付け仕上げます。



ONU側にもメス端子を取り付け、

導通を確認して

工事完了となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
当初の予定よりはるかに良い仕上がりとなりました(自画自賛)。
これで切断なく、ネットが使用できます。
今後ともよろしくお願い致します。