3月24日分
今日は、船橋市某所へお伺い致しました。
先日現調をさせて頂き、本日の施工となりました。ありがとう御座います(*^_^*)
お客様のご希望は、既存のTVドアホンに2F用のチャイムを追加したいとの事。
なんでも2Fにいると来訪の音が聞こえないので不便を感じていたようです。
そこでチャイムのみを追加し対策しようとしたそうです。
その工事をお客様の方でしようと試みたそうですが、難しく・・・
今回のご依頼となりました。
当然ですがご希望は「隠蔽配線」でした。まぁ~そうでしょうね。
ただ全てを隠蔽でできるわけではありませんでした。
そこでそれに近いご提案をさせて頂き、その手法で施工させて頂く事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
1Fにある親機から屋外にあるプルBOXまで、4芯が配線されていました。
その内の2芯が玄関子機と繋がっています。つまり2芯が残っているわけです。
これを今回利用して、チャイム用の配線にあてがいます。
まずはこのプルBOXから2F屋根裏までをVE管を使用して配管します。
途中段差が複雑に存在する為、それを回避できるような取付ベースを用意しました。
これにより50ミリ浮きますので、段差を気にする事なく配管ができます。
PF管で対処するのが普通なのかもしれませんが、その都度変換しなければならず仕上がりが悪くなるので・・・
まずは軒下を開口します。

VE管を直接入れたかったのですが、構造上真っ直ぐにはNGでして・・・ここのみPF管に変換しました。




既存のプルBOXにコネクタをセットし、PF管で接続します。

ここからスネークラインを入れ屋根裏まで出します。


これにケーブルを結び引き戻します。

空いていた4芯の2芯に接続します。

これで屋根裏まで配線ができました。
続いてチャイムを取り付ける場所を開口します。
養生をして


開口しました。

通線用のCD管を入れ込んで、その中にスネークラインを

屋根裏で出てきたそれに、先ほど通線したケーブルを繋げ引き戻します。


チャイム本体を取り付けて

親機側で結線します。

最後に動作確認をして、作業終了となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来訪者もすぐ分かるようになりましたね。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、船橋市某所へお伺い致しました。
先日現調をさせて頂き、本日の施工となりました。ありがとう御座います(*^_^*)
お客様のご希望は、既存のTVドアホンに2F用のチャイムを追加したいとの事。
なんでも2Fにいると来訪の音が聞こえないので不便を感じていたようです。
そこでチャイムのみを追加し対策しようとしたそうです。
その工事をお客様の方でしようと試みたそうですが、難しく・・・
今回のご依頼となりました。
当然ですがご希望は「隠蔽配線」でした。まぁ~そうでしょうね。
ただ全てを隠蔽でできるわけではありませんでした。
そこでそれに近いご提案をさせて頂き、その手法で施工させて頂く事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
1Fにある親機から屋外にあるプルBOXまで、4芯が配線されていました。
その内の2芯が玄関子機と繋がっています。つまり2芯が残っているわけです。
これを今回利用して、チャイム用の配線にあてがいます。
まずはこのプルBOXから2F屋根裏までをVE管を使用して配管します。
途中段差が複雑に存在する為、それを回避できるような取付ベースを用意しました。
これにより50ミリ浮きますので、段差を気にする事なく配管ができます。
PF管で対処するのが普通なのかもしれませんが、その都度変換しなければならず仕上がりが悪くなるので・・・
まずは軒下を開口します。

VE管を直接入れたかったのですが、構造上真っ直ぐにはNGでして・・・ここのみPF管に変換しました。




既存のプルBOXにコネクタをセットし、PF管で接続します。

ここからスネークラインを入れ屋根裏まで出します。


これにケーブルを結び引き戻します。

空いていた4芯の2芯に接続します。

これで屋根裏まで配線ができました。
続いてチャイムを取り付ける場所を開口します。
養生をして


開口しました。

通線用のCD管を入れ込んで、その中にスネークラインを

屋根裏で出てきたそれに、先ほど通線したケーブルを繋げ引き戻します。


チャイム本体を取り付けて

親機側で結線します。

最後に動作確認をして、作業終了となりました。
この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これで来訪者もすぐ分かるようになりましたね。
今後ともよろしくお願い致します。