3月2日分
今日は、先日アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅に、新規のエアコン工事にお伺い致しました。
先日詳しく現調させて頂き、必要部材が揃いましたので…
エアコンについては、使用する部材が多岐に渡る事が多いので、必ず現調をさせて頂いております。
特に複数台ある場合には、十分な準備が必要になりますので。部材が無く設置できない!ではお客様にご迷惑をかけてしまいますので。
ご挨拶の後、はじめていきます。
今日はエアコンが4台。ウチ2F~1F下しが1本。全カバー仕上げです。
かなりの時間が掛かると予想し(基本一人での作業となりますので)、まずは一番時間の掛かりそうな2F~1F下しからはじめます。
屋外設備の関係で、左直出しとします。
進め方はいつもの様に。ただ画像を撮る余裕が無かったので、仕上がりから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/cca427b2ec5f9d47cc6335d34281119c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/1b89905ef41e0e00b230f7b2125bf62c.jpg)
建物基礎付近にあるBOXを45➔45を使いかわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/529a0bff6757a5a333bcd6899fb08a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/8925cf00695a155abcd9aaf73fd3698b.jpg)
ここから3Mほど横引きし
立体で90度曲げたところに室外機をセットします。
いつもの様に真空引きをシッカリ行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/8e3cba8edcda6d7f5fe13a8a66f098cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/892b807f3c64c6d174a1e5ffe460ae32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/f7a6a075e6ae1a40a79f8b5c6b491d21.jpg)
そして試運転を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/41028fd9b665ef12b36d0709ae0f63a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/6855cc03a7a6f0c6ac3e76da775970f3.jpg)
まず1台が終わりました。
まだまだ始まったばかりです><
続いて2Fのベランダ置き2台を着手します。
一部屋目は右直で貫通しました。(図面から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/3bc79faf4373da500aed65c2a779e164.jpg)
配管カバーを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/fcb6ab2201b8be1b92034245ff1d7ea1.jpg)
室外機と結んだら、真空引きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/afb828b566b1b793c1f1450809bff886.jpg)
その時間を利用して、隣のもう1台を始めます。
こちらは左直での開口となります。
室内機にVVFを差し込んでから、背板に掛け持ち上げます。
持ち上げには、エアコンキーパーを使用してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/63cbe044635a7ddfbfa5ee890f36350a.jpg)
右と左に2ケ使用すると、安定感があります。左直付には大変便利なモノです。
中央のカバーを外して、接続しやすくしておきます。(三菱電機のこのタイプは、中央のカバーが外せるので便利です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/59c384b2c10da859b7c01252d63f1c78.jpg)
フレアー面に“ナイログ”を塗布してから、トルクレンチを用いて規定トルクで締めつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/37131bfdbeccf2721e89e6897111c1a2.jpg)
室内機を背板にセットして、隣の1台を仕上げます。(真空引きが終わったので)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/88aec97ad06bacd6dd16077f6d504fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/2087733a44fb329244ea3422720d2315.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/06c4e0b71dca86260df925ec4ccacff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/54/6e282301d42e1cbe082d696db24451c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/e4f41174a3965bad15a6c904073629cb.jpg)
いい感じです><
ベランダ側のもう1台も仕上げに掛かります。
カバー処理をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/0a9c07e8873c71e492d8b75506d7ae1a.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/dab38b0d1870a677f218ae81a6d266c4.jpg)
室外機のセットが完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/7d15f4e322b9a630c94b3605b6cdb72d.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/c9801e236d5e73f195e62d92dfec9088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6c/13cf1528da8bfe615a71bf247d6af543.jpg)
はい!こちらもOKですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
最後に1FLDK分を行います。
こちらは右直での開口です。4台中2台/2台で右左の開口となりました。【建物の仕様や仕上げを考えてその位置を決めております。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/b007b8c29a50fd02cbc69e995326998f.jpg)
カバーと配管を繋ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/e58e4cb25b07070f2034c54621b4658f.jpg)
真空引きをスタートさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/825978f7ad9bd6853fe1627b4b3078c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/3d979b3943ea27dbf65c690876abcf39.jpg)
完了後室外機周りを整え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/44b6c93a211b0f4838bb5b6253296583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/8cc86ccdc99377a3857fb7e2e19fb08a.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/4057e85503abf3b5c8eb13d8fbe0f18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/e4ce97a1728718fa0218dbb1b500998c.jpg)
日立のこのタイプ、もの凄いパワーでした。。。
終わってみれば、予定よりかなり早く終了する事ができました。
事前の段取りが良かったのか、またまた作業性が良かったからなのか?何れにせよ
としました。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
アンテナに引き続きエアコンまで、本当にありがとう御座いました。
またの機会が御座いましたら、よろしくお願い致します。
ご新居にて、素晴らしい生活を願っております。
今日は、先日アンテナ工事をご依頼頂いたお客様宅に、新規のエアコン工事にお伺い致しました。
先日詳しく現調させて頂き、必要部材が揃いましたので…
エアコンについては、使用する部材が多岐に渡る事が多いので、必ず現調をさせて頂いております。
特に複数台ある場合には、十分な準備が必要になりますので。部材が無く設置できない!ではお客様にご迷惑をかけてしまいますので。
ご挨拶の後、はじめていきます。
今日はエアコンが4台。ウチ2F~1F下しが1本。全カバー仕上げです。
かなりの時間が掛かると予想し(基本一人での作業となりますので)、まずは一番時間の掛かりそうな2F~1F下しからはじめます。
屋外設備の関係で、左直出しとします。
進め方はいつもの様に。ただ画像を撮る余裕が無かったので、仕上がりから…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/35/cca427b2ec5f9d47cc6335d34281119c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/1b89905ef41e0e00b230f7b2125bf62c.jpg)
建物基礎付近にあるBOXを45➔45を使いかわします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/49/529a0bff6757a5a333bcd6899fb08a56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b7/8925cf00695a155abcd9aaf73fd3698b.jpg)
ここから3Mほど横引きし
立体で90度曲げたところに室外機をセットします。
いつもの様に真空引きをシッカリ行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/02/8e3cba8edcda6d7f5fe13a8a66f098cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/892b807f3c64c6d174a1e5ffe460ae32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/f7a6a075e6ae1a40a79f8b5c6b491d21.jpg)
そして試運転を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/41028fd9b665ef12b36d0709ae0f63a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/6855cc03a7a6f0c6ac3e76da775970f3.jpg)
まず1台が終わりました。
まだまだ始まったばかりです><
続いて2Fのベランダ置き2台を着手します。
一部屋目は右直で貫通しました。(図面から)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c1/3bc79faf4373da500aed65c2a779e164.jpg)
配管カバーを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/84/fcb6ab2201b8be1b92034245ff1d7ea1.jpg)
室外機と結んだら、真空引きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b1/afb828b566b1b793c1f1450809bff886.jpg)
その時間を利用して、隣のもう1台を始めます。
こちらは左直での開口となります。
室内機にVVFを差し込んでから、背板に掛け持ち上げます。
持ち上げには、エアコンキーパーを使用してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/63cbe044635a7ddfbfa5ee890f36350a.jpg)
右と左に2ケ使用すると、安定感があります。左直付には大変便利なモノです。
中央のカバーを外して、接続しやすくしておきます。(三菱電機のこのタイプは、中央のカバーが外せるので便利です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/59c384b2c10da859b7c01252d63f1c78.jpg)
フレアー面に“ナイログ”を塗布してから、トルクレンチを用いて規定トルクで締めつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/95/37131bfdbeccf2721e89e6897111c1a2.jpg)
室内機を背板にセットして、隣の1台を仕上げます。(真空引きが終わったので)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b3/88aec97ad06bacd6dd16077f6d504fe6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/67/2087733a44fb329244ea3422720d2315.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/13/06c4e0b71dca86260df925ec4ccacff1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/54/6e282301d42e1cbe082d696db24451c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/e4f41174a3965bad15a6c904073629cb.jpg)
いい感じです><
ベランダ側のもう1台も仕上げに掛かります。
カバー処理をして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b3/0a9c07e8873c71e492d8b75506d7ae1a.jpg)
真空引きを行い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/51/dab38b0d1870a677f218ae81a6d266c4.jpg)
室外機のセットが完了しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/79/7d15f4e322b9a630c94b3605b6cdb72d.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/c9801e236d5e73f195e62d92dfec9088.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6c/13cf1528da8bfe615a71bf247d6af543.jpg)
はい!こちらもOKですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
最後に1FLDK分を行います。
こちらは右直での開口です。4台中2台/2台で右左の開口となりました。【建物の仕様や仕上げを考えてその位置を決めております。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/b007b8c29a50fd02cbc69e995326998f.jpg)
カバーと配管を繋ぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/e58e4cb25b07070f2034c54621b4658f.jpg)
真空引きをスタートさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1b/825978f7ad9bd6853fe1627b4b3078c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/3d979b3943ea27dbf65c690876abcf39.jpg)
完了後室外機周りを整え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c5/44b6c93a211b0f4838bb5b6253296583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ee/8cc86ccdc99377a3857fb7e2e19fb08a.jpg)
試運転を開始します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/83/4057e85503abf3b5c8eb13d8fbe0f18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dd/e4ce97a1728718fa0218dbb1b500998c.jpg)
日立のこのタイプ、もの凄いパワーでした。。。
終わってみれば、予定よりかなり早く終了する事ができました。
事前の段取りが良かったのか、またまた作業性が良かったからなのか?何れにせよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
アンテナに引き続きエアコンまで、本当にありがとう御座いました。
またの機会が御座いましたら、よろしくお願い致します。
ご新居にて、素晴らしい生活を願っております。
エアコンの需要もそこそこ出て来ましたね。
さて、記事の中で、紹介されている「エアコンキーパー」なる工具ですが、ググってみてもヒットしませんでした。差し支えなければ、販売先の情報お知らせくださいませ。
確かに今年のエアコンは、かなり早く動き出しているようです。先が思いやられますが…
例のブツですが、お近くに“カパス”があればそこで聞いてみて下さい。今年のセール品にこれがありました。確か一つ¥1500-位だったか?と。通常品であればいいのですが…
その内、我が家の近くのホムセンでも販売されそうです。
本日、Kapas福岡南店で仕入れて来ました。1個
1500円+税で2個ゲットしました。
見物は、金属製で、かなりしっかりした物でした。
お店の方も関東方面で流行っていると言われてましたよ。
ありがとうございました。
そうですか、購入できましたか。
使用感はどうでしょうか?最近はこればっかり使用しています。とても安心感があり、今までの発泡スチロールとは雲泥の差です。TASCOのエアバック式もいいのですが、こちらはその都度エアーを入れまた抜かなければならないので、手間が掛かります。それに比べてこちらは、しっかりしていてGOODです。
これからシーズンとなりますので、ケガの無いよう頑張ってくださいネ。
それではまた
良さそうな便利道具があるとは(^^)
昔は発泡半分できって詰めてましたが
これはそんな面倒なことしなくても良さそうですね
わたしも入手しようと思います(^^)
今年は猛暑でヘトヘトデスよ!先月はまるでエアコンDAYの様で…
これ便利なのですが、メーカーによってはチョッと…で、TASCOのエアバックと使い分けています。
そうそう、これは2つあった方が便利です。念の為。