11月3日分
今日は、千葉市花見川区柏井にお伺い致しました。
先日、アンテナの建替えをご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
施工後に別件のご相談があり、本日その施工にお邪魔させて頂きました。
現在ご使用中のキッチン水栓(シングルレバー混合水栓)がどうも調子が悪いとの事。
聞けば十数年使用していて、その間に一度レバーハンドルのみを交換されたとの事。
それでも動きが渋いようで、かなり前から気になっていたご様子です。
この場合の多くは、レバーハンドル下にある「カートリッジ」が原因かと思われます。
これを交換すれば、動き等は改善されるかと思われます。
という事でこれをご提案させて頂きましたが、お客様のご要望で水栓自体を交換されたいと。
なるほど、それも案としてはいいですね。
但しこの場合は、それなりのコストが掛かりますが。
交換水栓を数点選択し、お客様の好みとご予算で交換させて頂く事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の水栓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/4cd59c3195f538df27a899526c1dfdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/0962b2e717f4bcf3035437d1407cd55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/51921afa8b5f350fe8fe0afb7c8a7622.jpg)
今は無き、「MYM」製でしょうか?(会社は既に存在しません)
こちらもだんだん見かけなくなってきました。(現在はKVKで補修部品を扱っています)
シンク下から、こちらのナット(13ミリ)を緩め本体を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/deb3f93e69c6e6c43eec1ebcbbcdb49e.jpg)
止水栓を締めて配管を外し、上へと引き抜きます。
外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/cf5d051612e43d2bc29eae6c19f1a210.jpg)
シンクの穴もそのまま使用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/f92e2b333e891783e704efdf57e7b84d.jpg)
現行型は、この様なアダプターを上から固定し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/e6d0777c157d112ed5a6d86227c3db90.jpg)
水栓本体を差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/94a895197d5de2d4c9cf669b508234e7.jpg)
シンク下で配管を接続し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/74704e508d7d326952c2333bc379bf1d.jpg)
作業完了です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/b86b88294ea406e34618706cfc862a85.jpg)
今回の製品は、LIXIL製としました。
こちらの水栓は、スパウト部のみを浄水器仕様のモノへと交換する事が出来ます。(別売り)
世の中、日々進歩しているのですねぇ~
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでストレスが無くなり、快適なキッチンライフがおくれます。
今後ともよろしくお願い致します。
今日は、千葉市花見川区柏井にお伺い致しました。
先日、アンテナの建替えをご依頼頂いたお客様宅です。その節はありがとう御座いましたm(__)m
施工後に別件のご相談があり、本日その施工にお邪魔させて頂きました。
現在ご使用中のキッチン水栓(シングルレバー混合水栓)がどうも調子が悪いとの事。
聞けば十数年使用していて、その間に一度レバーハンドルのみを交換されたとの事。
それでも動きが渋いようで、かなり前から気になっていたご様子です。
この場合の多くは、レバーハンドル下にある「カートリッジ」が原因かと思われます。
これを交換すれば、動き等は改善されるかと思われます。
という事でこれをご提案させて頂きましたが、お客様のご要望で水栓自体を交換されたいと。
なるほど、それも案としてはいいですね。
但しこの場合は、それなりのコストが掛かりますが。
交換水栓を数点選択し、お客様の好みとご予算で交換させて頂く事になりました。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
こちらが現在の水栓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/02/4cd59c3195f538df27a899526c1dfdad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/0962b2e717f4bcf3035437d1407cd55b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b1/51921afa8b5f350fe8fe0afb7c8a7622.jpg)
今は無き、「MYM」製でしょうか?(会社は既に存在しません)
こちらもだんだん見かけなくなってきました。(現在はKVKで補修部品を扱っています)
シンク下から、こちらのナット(13ミリ)を緩め本体を外します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/65/deb3f93e69c6e6c43eec1ebcbbcdb49e.jpg)
止水栓を締めて配管を外し、上へと引き抜きます。
外れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ff/cf5d051612e43d2bc29eae6c19f1a210.jpg)
シンクの穴もそのまま使用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/54/f92e2b333e891783e704efdf57e7b84d.jpg)
現行型は、この様なアダプターを上から固定し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cb/e6d0777c157d112ed5a6d86227c3db90.jpg)
水栓本体を差し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/94a895197d5de2d4c9cf669b508234e7.jpg)
シンク下で配管を接続し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/76/74704e508d7d326952c2333bc379bf1d.jpg)
作業完了です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/15/b86b88294ea406e34618706cfc862a85.jpg)
今回の製品は、LIXIL製としました。
こちらの水栓は、スパウト部のみを浄水器仕様のモノへと交換する事が出来ます。(別売り)
世の中、日々進歩しているのですねぇ~
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
これでストレスが無くなり、快適なキッチンライフがおくれます。
今後ともよろしくお願い致します。