1月15日PM分
午後からは、先日手直しに伺った同業者様からのご依頼で、同じ船橋市高根台へ伺いました。
再度ご依頼頂き、ありがとう御座います<m(__)m>
現場は、築年数のかなり経っている古いアパートです。
全部で8世帯あります。そのうち、2Fの4室は空き家となっています。
今現在、電障でJCN船橋習志野が引き込まれています。
理由は分りませんが、アナログ停波と同時に外されてしまうそうです。???
そこで各世帯主様が、それぞれに地デジのアンテナを建てていくのだそうです。
本来、オーナー様のご負担かと思いますが、ご高齢である事もあり難しいのかもしれません。
先日、1件先行でアンテナ工事が完了していました。。。(弊社施工分ではありません)
屋根上には5本のアンテナマストが、所狭しと建っていました。
そのほとんどが(4本)過去の遺物です><
新設するにはこれらが邪魔になる為、2セットのみを撤去する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/0db9a86bc645ee78eeddf632e3c3a1f3.jpg)
それでも支線が右往左往しており、作業性がよくありません。
気を抜くと、躓いて痛い目に合いそうです><
早速準備に取り掛かります。
切妻の屋根ではありますが、スパンが広くまたアンテナ群がある関係で、支線アンカーを途中から2ヶ所取る必要がありました。
2本は破風から簡単に取れましたが、その2本を取るのが至難の業でした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/c867a0da18f4266982586b59a9e616c1.jpg)
画像では問題ないように見えますが、コンクリート瓦と樋の隙間が無かった為、かなりの時間を消費してしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
おまけに寒風吹きさらしで、ロレツも回らなくなってしまいました。
そんな中、仮測定をしていきます。
遮断されそうなマンションを横目で見ながら、ポイントを決めます。
マンションとマンションの隙間から、良好な電波が飛来している様です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/040d7bafd255cb6611277edf5c58c0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/e4b97b0e4420978d04e29f6e9a6f7310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/d40d63f07181b43303861e4eb489f9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/6f77b2c7a7020d1aa98a36458810cce7.jpg)
新規配線で引き込むには、十分な値です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/3a410a10881e78fe803ec52713c07774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/ff036fa153580337fc5ac67d2491a908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/24d34a3f33d8ce81cc17434d06eabdfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/b895ac3fa652bc03ba576fa9466243c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/e673bbd86b77781b5e619612bdf7f5bb.jpg)
屋根上の作業を終え、1Fまで露出で引っ張ります。
エアコンの付いていないスリーブから宅内へ引き込みます。
接栓処理をして、確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/e4875371de15de9e732bc57eeef05b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/e56be798beeae9fc812bf58d39290c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/a71c6cc4d337603aee6d372ef93022af.jpg)
当然ですが、何の問題もなく終了となりました。
この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^
この後軽い打ち合わせをし、今日施工したアンテナで共聴接続に変更すかもしれないとの事。
その時にはまた、よろしくお願い致します。
午後からは、先日手直しに伺った同業者様からのご依頼で、同じ船橋市高根台へ伺いました。
再度ご依頼頂き、ありがとう御座います<m(__)m>
現場は、築年数のかなり経っている古いアパートです。
全部で8世帯あります。そのうち、2Fの4室は空き家となっています。
今現在、電障でJCN船橋習志野が引き込まれています。
理由は分りませんが、アナログ停波と同時に外されてしまうそうです。???
そこで各世帯主様が、それぞれに地デジのアンテナを建てていくのだそうです。
本来、オーナー様のご負担かと思いますが、ご高齢である事もあり難しいのかもしれません。
先日、1件先行でアンテナ工事が完了していました。。。(弊社施工分ではありません)
屋根上には5本のアンテナマストが、所狭しと建っていました。
そのほとんどが(4本)過去の遺物です><
新設するにはこれらが邪魔になる為、2セットのみを撤去する事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/94/0db9a86bc645ee78eeddf632e3c3a1f3.jpg)
それでも支線が右往左往しており、作業性がよくありません。
気を抜くと、躓いて痛い目に合いそうです><
早速準備に取り掛かります。
切妻の屋根ではありますが、スパンが広くまたアンテナ群がある関係で、支線アンカーを途中から2ヶ所取る必要がありました。
2本は破風から簡単に取れましたが、その2本を取るのが至難の業でした。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/9c/c867a0da18f4266982586b59a9e616c1.jpg)
画像では問題ないように見えますが、コンクリート瓦と樋の隙間が無かった為、かなりの時間を消費してしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
おまけに寒風吹きさらしで、ロレツも回らなくなってしまいました。
そんな中、仮測定をしていきます。
遮断されそうなマンションを横目で見ながら、ポイントを決めます。
マンションとマンションの隙間から、良好な電波が飛来している様です><
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/040d7bafd255cb6611277edf5c58c0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/9c732fe116e5821ccf2d3b8e9e98aed6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e3/e4b97b0e4420978d04e29f6e9a6f7310.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3c/868d353977e3d5a6fc6de4fa4a76faa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9b/d40d63f07181b43303861e4eb489f9d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/12d5144d78835ad8a0f725b929d541b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/6f77b2c7a7020d1aa98a36458810cce7.jpg)
新規配線で引き込むには、十分な値です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/3a410a10881e78fe803ec52713c07774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/ff036fa153580337fc5ac67d2491a908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a1/24d34a3f33d8ce81cc17434d06eabdfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4c/b895ac3fa652bc03ba576fa9466243c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/e673bbd86b77781b5e619612bdf7f5bb.jpg)
屋根上の作業を終え、1Fまで露出で引っ張ります。
エアコンの付いていないスリーブから宅内へ引き込みます。
接栓処理をして、確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7f/bb99b789c42f91c213139bb868fa769c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/e4875371de15de9e732bc57eeef05b02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/3f/f913389faeca33dfc01ff844e1b0f552.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1f/e56be798beeae9fc812bf58d39290c2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a8/dde89e91832a258cf0f8682221333fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/49/a71c6cc4d337603aee6d372ef93022af.jpg)
当然ですが、何の問題もなく終了となりました。
この度はご依頼頂き、ありがとう御座いました^^
この後軽い打ち合わせをし、今日施工したアンテナで共聴接続に変更すかもしれないとの事。
その時にはまた、よろしくお願い致します。