7月24日PM分
午後からは、船橋市夏見にお伺い致しました。
2014年8月にご依頼頂いたお客様からです。再度のご依頼、誠にありがとう御座いますm(__)m
今回も前回と同じご希望です。
具合が悪くなってしまったエアコンを外し、同じ場所に“隠蔽”にて再取付します。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
既存の場所に背板をセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/b25c20919f649c4b9b29ba9e276831d3.jpg)
準備完了で、取付を進めていったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/ae350062dee72bdd7291995ca2d8039a.jpg)
なんと!ドレン用の立ち上がり塩ビ管に、どうしてもドレンが差し込めないのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
既存の開口部から塩ビまでがかなり奥で、尚且つ下の方にある為確認ができないのです。
時間を掛けチャレンジしましたが…結局どうにもならず…開口部を拡大する事にしました。
なんで塩ビを手前にセットしないのでしょうか
廻し引きで壁面をカットし、何とか立ち上がり部分が見えるまで拡大しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/fcf47b935fbc31a05ec1e700c50ce3d1.jpg)
これなら問題ないです。
室内機が付いたので、屋外の処理に移ります。
既存の配管を調べていくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/9f3d4c043e2860005fa23879cb8ec0b4.jpg)
屋外で“ワゴ”延長をしているではありませんか?
一部が腐食し、これでは上手く作動しなかったでしょう。現に運転ができないという症状が出ていたという事です。
今回は室外機位置を少し手前にし、ジョイント無しで室外機へ繋ぐようにしました。
ナットを新品に交換し、フレアーも再加工します。
そしてトルクレンチで接続後、真空引きに移ります。もちろん100Vの電動ポンプ式で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/f30d3edab670abb35f4d7821ed3ac466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/2a2ffb31933ffac12b84b2c7bb5c76f2.jpg)
弊社では、手動式・簡易式・充電式の真空ポンプは使用致しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/99be285c8cb3b797eb75ace4ea4f3347.jpg)
試運転に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/00eea11028834488370460d274346ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/365bf76b9931d39ec530012f1b2492db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/76209ec37023babcfa8606a12fc568a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/6f9eb08afd1cbb31b1e6ad2e0a254b4a.jpg)
です。
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
少し手こずりましたが、無事完了できました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
今後ともよろしくお願い致します。
午後からは、船橋市夏見にお伺い致しました。
2014年8月にご依頼頂いたお客様からです。再度のご依頼、誠にありがとう御座いますm(__)m
今回も前回と同じご希望です。
具合が悪くなってしまったエアコンを外し、同じ場所に“隠蔽”にて再取付します。
ご挨拶のあと、はじめていきます。
既存の場所に背板をセットしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/b25c20919f649c4b9b29ba9e276831d3.jpg)
準備完了で、取付を進めていったのですが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ad/ae350062dee72bdd7291995ca2d8039a.jpg)
なんと!ドレン用の立ち上がり塩ビ管に、どうしてもドレンが差し込めないのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
既存の開口部から塩ビまでがかなり奥で、尚且つ下の方にある為確認ができないのです。
時間を掛けチャレンジしましたが…結局どうにもならず…開口部を拡大する事にしました。
なんで塩ビを手前にセットしないのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
廻し引きで壁面をカットし、何とか立ち上がり部分が見えるまで拡大しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/fcf47b935fbc31a05ec1e700c50ce3d1.jpg)
これなら問題ないです。
室内機が付いたので、屋外の処理に移ります。
既存の配管を調べていくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/9f3d4c043e2860005fa23879cb8ec0b4.jpg)
屋外で“ワゴ”延長をしているではありませんか?
一部が腐食し、これでは上手く作動しなかったでしょう。現に運転ができないという症状が出ていたという事です。
今回は室外機位置を少し手前にし、ジョイント無しで室外機へ繋ぐようにしました。
ナットを新品に交換し、フレアーも再加工します。
そしてトルクレンチで接続後、真空引きに移ります。もちろん100Vの電動ポンプ式で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f4/f30d3edab670abb35f4d7821ed3ac466.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cb/2a2ffb31933ffac12b84b2c7bb5c76f2.jpg)
弊社では、手動式・簡易式・充電式の真空ポンプは使用致しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/83/99be285c8cb3b797eb75ace4ea4f3347.jpg)
試運転に移ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9b/00eea11028834488370460d274346ae3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/365bf76b9931d39ec530012f1b2492db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/76209ec37023babcfa8606a12fc568a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fd/6f9eb08afd1cbb31b1e6ad2e0a254b4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^
少し手こずりましたが、無事完了できました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
今後ともよろしくお願い致します。