ELサービス:船橋市、習志野市、八千代市、鎌ヶ谷市、市川市、佐倉市、地デジアンテナ工事

地デジアンテナ工事を中心に、家電に関する工事全般。
→http://www.el-service3673.com

千葉県:印西市牧の原にて、エアコン3台新設工事

2016年05月26日 | エアコン工事
5月21日分

今日は、印西市牧の原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


その素敵なお宅に、仕上がりの良いエアコン工事をめざして施工させて頂きます。

事前に現場の状況を判断し、必要部材を準備しました。(当たり前ですが…)

その中に2F~1Fへ下す1台があります。ここの外壁は、2Fがグレーで1F部分が白とそれぞれ色が違っています。

配管カバーをするにしても、単色で施工するのはどうか?と。そこで2色に分け施工する案をご提案させて頂きました。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

まずは1Fリビングの63機からはじめます。

養生をしてから、背板、穴あけ、スリーブ装着と準備が整いました。


配管カバー処理を”白”で行い、


真空引きへと移ります。

電動ポンプ式で、タップリ20分以上運転させます。

そしてまず1台、完成しました。




試運転をすると、それはそれは凄いパワーです。


あっという間に、白くまくん?状態です><


続いて2Fベランダ置きから…(こちらも白くまくんです。)

画像はありませんが、養生してから右抜きで開口しました。

カバー処理(グレー)をして、配管類を整えます。

配管口外側にはパテを盛っておきます。


その後カバーを被せ


真空引きを行います。




この時間を利用して、最後の1台に取り掛かります。

こちらは構造上の関係から、左直抜きとします。

準備が整いました。



ベランダ置きの機器を仕上げます。




試運転を行います。


バッチリです

最新型はいいですよねぇ―――^^^




それでは今日のメインエベントです。

サンノテを掛け、外から配管を入れ室内機を掛けた状態で接続します。


配管カバーは、2F部分を”グレー”で1F部分を”白”で施工します。

ツートンカラーで行っても、施工料金のプラスは御座いません。

他の2台と同じ様に、パテで配管口を塞いでからカバートップを取り付けます。

トップ固定部分のビスは、通称イナバビス:3.5ミリのステンビス(弊社ではこう言っております)で固定します。

また仕上がり重視の為、この部分にはシリコンは使用しません。拘りです。

思った通り、綺麗に仕上がりました



こちらも真空引きをタップリと時間をかけ行います。


端末処理をして



試運転をはじめます。



当然ですが、こちらもバッチリです


朝からはじめて、全てが終わったのは15:30頃に。

今回は施工性が良かった為予定より早く終わらせる事ができました。

またお客様にもいろいろとご協力を頂けた事が要因だと思われます。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

施工後には、お客様からお礼のメールを頂きました。

以下抜粋です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日はありがとうございました。

まだ5月とはいえ結構な暑さがある中、
一度に3機もお願いしてしまい申し訳ございませんでした。
それでもテキパキしながらも非常に丁寧な作業をされており、
非常に安心してお任せする事ができました。

道具も丁寧に扱い整理もされている姿勢を見て、
お仕事は全然違いますが、私も見習おうと思いました。

本当にお願いして良かったです。

事前のやり取りでご提案頂いた、壁の色違いに合わせての外カバーですが、
私以上に妻の方が喜んでおります(^^)

また何かありましたら、お願いしたいと思います。
ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大変嬉しい事です。

今後とも何か御座いましたら、よろしくお願い致します。

千葉県:千葉市花見川区作新台にて、1F~2Fへの隠蔽専用回路工事+エアコン工事

2016年05月25日 | エアコン工事
5月20日分

今日は、千葉市花見川区作新台にお伺い致しました。

数年来お付き合いのあるお得意様宅です。いつもいつも弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座います(*^。^*)


今回2Fのお部屋に、エアコンを取り付けたいとのご相談が御座いました。

ただそこにはエアコン用のコンセントは無く、まずこれをどうするかという事で事前に現調にお伺いさせて頂きました。

可能な限り詳しく調べさせて頂き、何とかなると読んで、本日の施工とあいなりました。

ただかなりのボリュームがあるので、時間はそれなりに掛かりそうです

時間に余裕があれば、続けてエアコンの設置も行っていきたいと思います。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

分電盤はキッチンにあります。ここから少し離れたところに浴室があります。

ここには点検口があり、分電盤のある天井が見渡せます。よってここまでの通線は、それほど難しくはありません。

問題はここから先です。

実際の作業に入ってみると、所々に問題があり一筋縄ではいきそうにありません

1F屋根裏から2F屋根裏までは、どうしても隠蔽での通線ができないのです。。。非常に悔しい限りです><

いろいろ考えてはみましたが、無情にも時間だけが経過していき…

仕方なく、一部を露出で行う事になりました。(お客様はそれでも全然OKとの事でしたが…:私だけの問題でしょうか?)

それでも部屋内を露出というわけにもいかないので、2Fのトイレ内を露出で賄う事にしました。


ここだけ露出にすれば、何とか専用回路は引けそうです。

2Fトイレ上を開口し、スネークラインを差し込みます。

室内機脇にある点検口から、それを確認できました。

続いて分電盤上から同じ様にそれを差し込みます。

こちらもケーブルキャッチャーで確保

あとは通線をすれば、分電盤から2Fまで繋がる事になります。

言葉で説明するとスグなのですが、ここまでタップリ3時間以上かかっています

粗方の目途が付いたので、エアコンも設置する事にしました。

設置場所の関係で、配管は真裏へとは抜けません。一度右横を貫通し、更に曲げて屋外へと貫通させます。俗に言う”2か所貫通”です。

押し入れ内を配管が通過するので、ここも配管カバーを付ける事にしました。

画像にはありませんが、ここを通るドレンは断熱ドレンで仕上げています。

室内機側は、白の配管カバーで覆います。


室内機から屋外までは、こんなルートとなります。


屋外に出た後は、





そして時間を掛けた真空引きをします。


コンセントを設置してから、試運転を開始します。






今日は結構な暑さです。

試運転時に感じるこの涼しさは、唯一の快感ですネ。

全てが終わったのは15:30過ぎ。。。今日はホントに疲れました。。。


それでも無事終了できましたので、良し!としましょう。


この度も弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

もう一部屋、エアコンの無いお部屋があるそうですが、増設の際にはよろしくお願い致します。


お土産を沢山頂きまして、本当にありがとう御座います。

後ほどご馳走になりますネ。


今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市高根台にて、地デジアンテナ建替え工事

2016年05月24日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
5月18日分

今日は、船橋市高根台にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


既存のアンテナが傾いているとご連絡を頂きました。(他社施工分)

アナログ時代のアンテナなので、これを機会に建て替えを希望されています。

施工方法は現地で決めさせて頂くとして、本日お伺いさせて頂きました。


現場に着くと、

あれあれ… 足元をすくわれていました

ご挨拶のあと、はじめていきます。

お客様のご要望で、屋外に設置して頂ければそれで良い!という事になりました。

受信状況などを調べてから、施工方法を考えていきます。

サンノテを掛け、屋根上へ直行します

近くで見ると、辛うじて倒壊は免れていました


屋根上からは、スカイツリーが目視できます。

おそらくかなりの感度ではないかと。

仮測定をしてみると、それはそれは…信じられないほどの感度でした。

お客様宅の屋根は、結構な勾配でして…丁度破風があったので、そこにサイドベースで建てる事にしました。

マストは半ポールで十分です。

いつもの様に、下穴→シリコン→ステントラスビスで固定していきます。



アンテナはこの様に。







直下の状態も





NHK-Gにおいては、80dBμV越えです これならブースターも不要です。(既存は6分配です)

端末で確認します。





東京MXは出力が小さいので、この程度となります。が、画像として映るでしょう。


この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

屋根上もスッキリしましたので、これからは安心できますね。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:船橋市藤原にて、BS受信不良点検移設へ…

2016年05月23日 | 千葉県船橋市:アンテナ工事
5月16日PM分

午後からは、船橋市藤原にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)


既存のBSアンテナで受信が上手くいかない!とのご相談を受けました。

何度かお客様自身で調整をされたそうですが、なかなか上手くいかず…

弊社への依頼となりました。


グーグルのストリートビューで確認すると、何やら大きな木が目の前にあるようです

もしかしたら、これが原因かもしれません。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

こちらが既存のBSアンテナです。


その向いている方向には???

やはり、木々が立ちはだかっていました。

これが原因のようです。

試しにチェッカーをあてると

LVはあるのに、CNがとれていませんね。これでは受信できている事にはなりません。

この場所ではどうにもならないので、移設を試みます。

現在の位置から東寄りに数メートル、そこには使用していないCSアンテナがありました。

これを取り外し、同じ位置にBSを移設します。

ここなら受信も問題ありません。




腐食していた金具とボルトを交換しておきます。(サービスです)


障害となる木々から離れたので

これで問題は無いでしょう。

同軸を延長して


元あった付近でJJとします。

こんな感じで移設となりました。



この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からはBSが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。

千葉県:市原市諏訪にて、地デジ平面アンテナ工事

2016年05月22日 | 千葉県市原市:アンテナ工事
5月16日AM分

今日は、市原市諏訪にお伺い致しました。

ホームページよりご依頼頂きました。誠にありがとう御座います(*^。^*)

またこの度はご新築おめでとう御座います


お客様宅の建物は、最近流行の”ガルバリウム”で施工されているそうです。

これを踏まえて、アンテナをどうするか?

ご希望としては、黒の平面アンテナで受信できればという事でした。

屋根裏に関しては、ガルバである事からおそらくではないかと。

詳細に関しては、現場で模索してみたいと思います。


ご挨拶のあと、はじめていきます。

片流れの高い位置に、引き込み線が出ていました。


平面を付けるのであれば、この位置でしょうか?

宅内の様子を確認します。

引込み線が出ていた場所の近くに、点検口がありました。

中はさほど広くなく、人は入っていけません

ただ設置スペースはあるので、仮測定を行ってみました。しかし…

予想していた通り、

電波を反射してしまうようです

早々に見切りをつけ、平面アンテナに切り替えます。

予定していた位置に下穴をあけ、準備します。


ベースを取り付け



測定してみると、





何とかOKです。

設置場所はなかなかの高さです>< サンノテを延ばしてこんな感じです



情報盤内あったブースターで調整を加えます。




そして端末で確認





バッチリです

平面アンテナも建物に美しくマッチしました






この度は弊社にご依頼頂き、誠にありがとう御座いました^^

これで今日からTVが楽しめますネ。

今後ともよろしくお願い致します。