
昭和52年(1977)“国の重要文化財”に指定された、普門寺さんの「方丈」です。
入母屋作りで、木材の薄板を用いて施工する「杮葺(こけらぶき)屋根」がとても美しい「方丈」です。
画像の左に見える白い花は、リキュウバイ(利久梅?利休梅?白鹃梅?)です。
このかわいいお花は後日にアップしますね。

いつもは両脇にある木の扉で閉じられていたので、中を見ることも出来なかったのですが
今日は、重要文化財「方丈」の中に入ることができました。(^^♪

部屋に入ると正面の右側に掛けられていた、普門寺方丈の「重要文化財指定書」です。
「重要文化財指定書」を見たのは今回で2回目です。
初めて「指定書」なるのを見たのは、御上神社の忌火(いみび)祭 の時で
それは、「国宝指定書」と何枚かの「重要文化財指定書」等でした。

聞くのを忘れてましたが、この襖はいつの時代のものなのでしょうね?
新しい下地に張り替えたものだと言われてましたが、年代を感じさせてくれる襖でした。
※御上神社の「国宝指定書」と「重要文化財指定書」は、ここをクリックしてご覧下さい。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : ムスカリ 花言葉 : 明るい未来
濃い青紫の花がつきます。 よい香りがするムスカリの名は、「麝香(ジャコウ)」を
意味するギリシャ語の「ムスカリ」からつけられました。