kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大坂城の櫓 特別公開 ② 「大手口多聞櫓」

2020年09月29日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
昨日からの続きです・・・。

大手口枡形(ますがた)

大手門をくぐる時に見える「大手口多聞櫓」です。

大手口多聞櫓は
 左:渡櫓 (門の上(北側)、櫓の間を繋ぐように建てられたもの)
 右:続櫓 (L字に折れ曲がった石垣上の櫓(東側))

※松永久秀の居城「平山城」は多聞城とも呼ばれ、最初に松永久秀が多聞城に
 長屋形式の櫓を建てました。その「多聞城」の建物に由来する様式名です。


大手門を入った右(南)側の塀に狭間(さま)が見えます。
左に見える建物は「続櫓」の右端です。


人が小さく見えるので、広さが分かります。(大門のある北側)

巨石

東側に大きな石が見えますが・・・

続櫓 (つづきやぐら)

この巨石の上に続櫓が建っています。

巨石と言えば、大坂城で最大の巨石として有名な
桜門をくぐった正面にある巨石「蛸石」 を思い出します。

渡櫓 (わたりやぐら)

下に鉄板張りの大門を備える渡櫓は、大阪城の他の桝形にもありましたが
現在では大阪城内の多聞櫓はここだけです。

渡櫓の「槍落とし」

くぐる時に見上げると「槍落とし」が見えています。
(こちらの方が分かりやすいので、写真を差し替えました。)

「槍落とし」は櫓門から敵が侵入する際に
ここから槍や石を落として攻撃するためにつくられました。

北側から見る「渡櫓」

渡櫓をくぐって、入場券の販売場所に向かいます。

西の丸庭園入口

左に「大阪迎賓館」のある、西の丸庭園の入口が見えます。


そして、右側にチケット売り場がありました。

長くなりましたので、櫓の内部は明日へつづきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする