京都・洛北 叡山電車「鞍馬駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/586672c270a7cf95ea4745b28f732f1e.jpg)
もみじのトンネルを通り、貴船口駅の次が終点の「鞍馬駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/a50e0cba7b43673a3de826c8bfa5a809.jpg)
鞍馬は、神の宿る山として鞍馬天狗や義経の伝説など
神秘的なパワースポットで知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/49985c3e9d99b4971241ad507571b7cf.jpg)
右奥には、長年この線を走り続けたデナ21形電車の
先頭部と動輪が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/076e4ae465ccd92718a7293a24dca6bc.jpg)
鞍馬駅前の「大天狗(おおてんぐ)」の横に
鞍馬地区名産の「鞍馬石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/1ab534adcbf1d56c47b29358b7841c07.jpg)
その前に、中央の鞍馬石「えんのいし」は
かつて大雨で長期不通になった鞍馬線が再開された
記念に「えんのいし」と命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/cba47b2a29210928c0b37859cb5edd31.jpg)
大天狗さんの写真を撮ったとあとは
鞍馬寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/e59e87e46d13f2dbcde6e363a57c79f2.jpg)
鞍馬駅から少し歩いて左に曲がったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/9bbb8e13296ff41d1812aebb1b3f0442.jpg)
この石段の先に「仁王門(山門)」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/ff27a859269f73859744f9f6f0ba6bbc.jpg)
仁王門は寿永年間(1182~1184年)の建立と伝えられるが
1891年(明治24年)に焼失しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/917d442d761ce67e7e99a5fbd351be9b.jpg)
現在の建物は1911年(明治44年)の再建ですが
左側の扉一枚は寿永年間の頃のものと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/4e40730981769cd1bb898de725797e6b.jpg)
鞍馬寺の仁王門を通るのは、今回で2回目です。
昨日の阪神の優勝を見ていたので
仁王門前の「阿吽の寅」を撮りたいと思ってましたが
撮り忘れていました。"(-""-)"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/e286300330d4fe7eaef50036c1cf310e.jpg)
仁王門を通り・・・左に見える階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/332098d130a78de13432efe7d776cc0d.jpg)
普明殿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/443666fdf7c5bbfc6d1db349e2f4bc86.jpg)
普明殿は、鞍馬山「ケーブル山門駅」でもあり
乗車時間2分ほどで、多宝塔の「ケーブル山上駅」に着きます。
長くなりますので、次へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/586672c270a7cf95ea4745b28f732f1e.jpg)
もみじのトンネルを通り、貴船口駅の次が終点の「鞍馬駅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/a50e0cba7b43673a3de826c8bfa5a809.jpg)
鞍馬は、神の宿る山として鞍馬天狗や義経の伝説など
神秘的なパワースポットで知られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/49985c3e9d99b4971241ad507571b7cf.jpg)
右奥には、長年この線を走り続けたデナ21形電車の
先頭部と動輪が保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/076e4ae465ccd92718a7293a24dca6bc.jpg)
鞍馬駅前の「大天狗(おおてんぐ)」の横に
鞍馬地区名産の「鞍馬石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/67/1ab534adcbf1d56c47b29358b7841c07.jpg)
その前に、中央の鞍馬石「えんのいし」は
かつて大雨で長期不通になった鞍馬線が再開された
記念に「えんのいし」と命名されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/63/cba47b2a29210928c0b37859cb5edd31.jpg)
大天狗さんの写真を撮ったとあとは
鞍馬寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b4/e59e87e46d13f2dbcde6e363a57c79f2.jpg)
鞍馬駅から少し歩いて左に曲がったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/55/9bbb8e13296ff41d1812aebb1b3f0442.jpg)
この石段の先に「仁王門(山門)」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e2/ff27a859269f73859744f9f6f0ba6bbc.jpg)
仁王門は寿永年間(1182~1184年)の建立と伝えられるが
1891年(明治24年)に焼失しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/917d442d761ce67e7e99a5fbd351be9b.jpg)
現在の建物は1911年(明治44年)の再建ですが
左側の扉一枚は寿永年間の頃のものと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/99/4e40730981769cd1bb898de725797e6b.jpg)
鞍馬寺の仁王門を通るのは、今回で2回目です。
昨日の阪神の優勝を見ていたので
仁王門前の「阿吽の寅」を撮りたいと思ってましたが
撮り忘れていました。"(-""-)"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/87/e286300330d4fe7eaef50036c1cf310e.jpg)
仁王門を通り・・・左に見える階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ca/332098d130a78de13432efe7d776cc0d.jpg)
普明殿へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bd/443666fdf7c5bbfc6d1db349e2f4bc86.jpg)
普明殿は、鞍馬山「ケーブル山門駅」でもあり
乗車時間2分ほどで、多宝塔の「ケーブル山上駅」に着きます。
長くなりますので、次へと続きます。