鞍馬山「健康ハイキング」の記事は⑧で終わりましたが
最後に「御本尊が降臨された翔雲臺」を追記します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/c55c38d144b23b2ba4c3151b912c2b5d.jpg)
本殿金堂の前方にあるのは
「翔雲臺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/39c2ab0683f6c0f9e8963f8c0fed0408.jpg)
張り出した見晴らしのよい場所にある「翔雲臺」です。
都の北方(平安京)守護のためご本尊様が
降臨されたといわれる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/c6d65be31cf71cd6a8e22b1c98a44a44.jpg)
そして、鞍馬山のパワーが一番強い場所といわれています。
本殿金堂の後ろから出土した経塚の蓋石だったと言われ
本殿後方より出土したものです。
平安時代より鞍馬寺に伝えられた如法写経会の
経巻を埋納した経塚の蓋石でした。
板石の下から発掘された経塚遺物二百余点が
国宝に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/fcce5c56e26a364933a2847b3554c9de.jpg)
翔雲臺から比叡山を見ていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/3126bfe700902b5714cf02b380dca4b7.jpg)
左の三カ所が、何処なのか分からなくて
投稿が後になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/41cb49e787e54ba8ab5512de30e0f856.jpg)
鞍馬山(標高584m)に行かれる予定がある方は
鞍馬山①からご覧頂き参考になると嬉しいです。
最後に「御本尊が降臨された翔雲臺」を追記します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/c55c38d144b23b2ba4c3151b912c2b5d.jpg)
本殿金堂の前方にあるのは
「翔雲臺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3c/39c2ab0683f6c0f9e8963f8c0fed0408.jpg)
張り出した見晴らしのよい場所にある「翔雲臺」です。
都の北方(平安京)守護のためご本尊様が
降臨されたといわれる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ab/c6d65be31cf71cd6a8e22b1c98a44a44.jpg)
そして、鞍馬山のパワーが一番強い場所といわれています。
本殿金堂の後ろから出土した経塚の蓋石だったと言われ
本殿後方より出土したものです。
平安時代より鞍馬寺に伝えられた如法写経会の
経巻を埋納した経塚の蓋石でした。
板石の下から発掘された経塚遺物二百余点が
国宝に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/55/fcce5c56e26a364933a2847b3554c9de.jpg)
翔雲臺から比叡山を見ていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/3126bfe700902b5714cf02b380dca4b7.jpg)
左の三カ所が、何処なのか分からなくて
投稿が後になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/41cb49e787e54ba8ab5512de30e0f856.jpg)
鞍馬山(標高584m)に行かれる予定がある方は
鞍馬山①からご覧頂き参考になると嬉しいです。