⑥「與謝野晶子・寛 歌碑~霊宝殿(博物館)」のつづきです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/09a1e040136b310f57ca1e97e6dc98f9.jpg)
みなさんは、お弁当後のおしゃべりを楽しんでいたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/49c2848b10cbe884644a5043121fdf24.jpg)
私は、気になっていた博物館前にある建物を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/17181d8ef087ad7a5d89e68b578799a9.jpg)
説明書きによると「冬柏亭(とうはくてい)」は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/5c965ddc2e6ffe9ad5171b5c75d999dc.jpg)
與謝野晶子氏の書斎でした。
●牛若丸が兵法修行した「木の根道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/2b7028343f0f7ffca4746ad3f7076c7b.jpg)
與謝野晶子氏の書斎の横に見える階段を上がって
「木の根道」へ向かいました。
鞍馬山のハイキングと知った時から
一度は歩きたいと楽しみにしていた「木の根道」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/b8be9b2556202ed7b7306198a6d460e8.jpg)
木の根道は、鞍馬山のこの辺り一帯の砂岩がマグマによって硬化したことで地質が固くなり、木の根っ子が地面に潜り難くなり地表に張っているそうです。
それでも木はきちんと育っているのは凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/aa068030106ce625e7a3689add3be671.jpg)
「木の根道」に、石塔がありました。
みなさんは、立ち止まることなく進んでいるので
私も遅れないようにと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/d5e21cf2b0f0263689ecb3714693e5c0.jpg)
私たちは「木の根」を傷つけないように歩いていますが
この場所で、牛若丸が兵法修行をしたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/37e38812072d02dffef13bf4cedf6995.jpg)
歩くだけなら1~2分ぐらいの距離でした。
「下に這う 鞍馬の山の 木の根見よ
耐えたるものは かくのごときぞ」 與謝野寛(鉄幹)
長くなりましたが、次は最終地点の「貴船」に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/09a1e040136b310f57ca1e97e6dc98f9.jpg)
みなさんは、お弁当後のおしゃべりを楽しんでいたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/49c2848b10cbe884644a5043121fdf24.jpg)
私は、気になっていた博物館前にある建物を見に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ab/17181d8ef087ad7a5d89e68b578799a9.jpg)
説明書きによると「冬柏亭(とうはくてい)」は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/58/5c965ddc2e6ffe9ad5171b5c75d999dc.jpg)
與謝野晶子氏の書斎でした。
●牛若丸が兵法修行した「木の根道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0e/2b7028343f0f7ffca4746ad3f7076c7b.jpg)
與謝野晶子氏の書斎の横に見える階段を上がって
「木の根道」へ向かいました。
鞍馬山のハイキングと知った時から
一度は歩きたいと楽しみにしていた「木の根道」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9c/b8be9b2556202ed7b7306198a6d460e8.jpg)
木の根道は、鞍馬山のこの辺り一帯の砂岩がマグマによって硬化したことで地質が固くなり、木の根っ子が地面に潜り難くなり地表に張っているそうです。
それでも木はきちんと育っているのは凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/38/aa068030106ce625e7a3689add3be671.jpg)
「木の根道」に、石塔がありました。
みなさんは、立ち止まることなく進んでいるので
私も遅れないようにと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/d5e21cf2b0f0263689ecb3714693e5c0.jpg)
私たちは「木の根」を傷つけないように歩いていますが
この場所で、牛若丸が兵法修行をしたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/49/37e38812072d02dffef13bf4cedf6995.jpg)
歩くだけなら1~2分ぐらいの距離でした。
「下に這う 鞍馬の山の 木の根見よ
耐えたるものは かくのごときぞ」 與謝野寛(鉄幹)
長くなりましたが、次は最終地点の「貴船」に向かいます。