6月に来た時は、御土居の鶯橋から北へ行く道が進入禁止でしたが
今日は通ることが出来たので進んで行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/aeba296a333b5d9c9135a2a79aff8dbc.jpg)
これは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/8485763dcdf370397ca233b2231eaa76.jpg)
6月に探しても見つからなかった「悪水抜き」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/4e2e21863f876cf2cb42fd94645c5cc9.jpg)
進入禁止の場所だったことが分かり
探しても見つからなかったことに、納得(スッキリ)。(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/25/137b09dd2ff9a076e64bfb6dc134fec3.jpg)
紙屋川にかかる朱塗りの太鼓橋「鶯橋」袂から
北(写真左)へ通じる道が進入禁止でした。
悪水抜き(あくすいぬき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/02de40354a5d9f817b880d321625567a.jpg)
豊臣秀吉公が築いた「御土居」には
内側から外側への排水を遮ってしまう問題がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/cb5cf88003d93b45a396af265021a88e.jpg)
北野天満においては、御土居を貫通する全長19.3mの切石組暗渠(地下式または蓋付きの導水路)を設けて、雨水などが神域を侵さないような配慮がなされていました。
和魂漢才(わこんかんさい)の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/88f2d336eaf75f4b3e1b4a36a632ef4b.jpg)
「悪水抜き」を見た位置から北側にあります。
和魂漢才とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/66cd5638a8fd3aaecf938adbe86b53c1.jpg)
日本の思想史上の言葉の一つで、日本固有の精神「やまとだましひ(大和魂)」と、中国伝来の学問「からざえ(漢才)」という対なる概念のことであり、また、その両者を合わせることの意味でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/2787085ef1869efe8f4236d82aba727c.jpg)
展望台から本殿を見ていますが
紅葉を楽しむのには、まだ早かったです。(11月16日土 撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/5fad84ea6d720722785dac76ea3f7326.jpg)
写真左下に見えるのが「鶯橋」です。
鶯橋の右の道を行くと「悪水抜き」と「和魂漢才の碑」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/03557fd492976d7f82f508bdece0d208.jpg)
北野天満宮境内の「長五郎餅」のお店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/ed5e5b9bc709a13676092558154100c7.jpg)
天正15(1587)年、太閤秀吉が開いた北野大茶会の際に用いられたという
由緒正しき「長五郎餅本舗」のお餅です。
今日は通ることが出来たので進んで行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/aeba296a333b5d9c9135a2a79aff8dbc.jpg)
これは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a0/8485763dcdf370397ca233b2231eaa76.jpg)
6月に探しても見つからなかった「悪水抜き」でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/29/4e2e21863f876cf2cb42fd94645c5cc9.jpg)
進入禁止の場所だったことが分かり
探しても見つからなかったことに、納得(スッキリ)。(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/25/137b09dd2ff9a076e64bfb6dc134fec3.jpg)
紙屋川にかかる朱塗りの太鼓橋「鶯橋」袂から
北(写真左)へ通じる道が進入禁止でした。
悪水抜き(あくすいぬき)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/41/02de40354a5d9f817b880d321625567a.jpg)
豊臣秀吉公が築いた「御土居」には
内側から外側への排水を遮ってしまう問題がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/53/cb5cf88003d93b45a396af265021a88e.jpg)
北野天満においては、御土居を貫通する全長19.3mの切石組暗渠(地下式または蓋付きの導水路)を設けて、雨水などが神域を侵さないような配慮がなされていました。
和魂漢才(わこんかんさい)の碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/34/88f2d336eaf75f4b3e1b4a36a632ef4b.jpg)
「悪水抜き」を見た位置から北側にあります。
和魂漢才とは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f2/66cd5638a8fd3aaecf938adbe86b53c1.jpg)
日本の思想史上の言葉の一つで、日本固有の精神「やまとだましひ(大和魂)」と、中国伝来の学問「からざえ(漢才)」という対なる概念のことであり、また、その両者を合わせることの意味でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/2787085ef1869efe8f4236d82aba727c.jpg)
展望台から本殿を見ていますが
紅葉を楽しむのには、まだ早かったです。(11月16日土 撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f9/5fad84ea6d720722785dac76ea3f7326.jpg)
写真左下に見えるのが「鶯橋」です。
鶯橋の右の道を行くと「悪水抜き」と「和魂漢才の碑」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/11/03557fd492976d7f82f508bdece0d208.jpg)
北野天満宮境内の「長五郎餅」のお店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4f/ed5e5b9bc709a13676092558154100c7.jpg)
天正15(1587)年、太閤秀吉が開いた北野大茶会の際に用いられたという
由緒正しき「長五郎餅本舗」のお餅です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます