京都大原と言えば、歌にもある「三千院」が知られています。
2014年11月の「三千院」を再投稿します。(^^ゞ
三千院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/e2c4aba3b08da74187e49dd092fa7341.jpg)
紅葉には少し早いですが、行きたかった 三千院 に行ってきました。
三千院は、京都市左京区大原にある天台宗五箇室門跡の一つで
平安時代に皇族がお住まいだったお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/b72ed24ebb4c096452becd1d82bd3797.jpg)
20日頃が紅葉の見頃なので少し色づいてます。
聚碧園(しゅうへきえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/9a3ec6248bfb60232d63255ddbfd3644.jpg)
聚碧園は、客殿よりの池泉鑑賞式で江戸時代の茶人
金森宗和の修築と伝えられています。
有清園(ゆうせいえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/62878b13a8c16cb469627ff23dd9acdd.jpg)
東洋の宝石箱と賞賛される美しい苔庭です。
前夜(11月11日)から朝方の雨で、苔がとてもきれいでした。
往生極楽院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/5e39756f3cfc848939647296fc1a4ce5.jpg)
藤原時代に建てられた49の常行堂のうち、唯一現存する御堂で
重要文化財の阿弥陀三尊を納める工夫として、天井を船底型に
折りあげているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/13020134c1be865c9a40a2493b7b33fd.jpg)
往生極楽院の裏手に可愛い「わらべ地蔵」
弁財天池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/b6f854462a022dd785026ccd99c4670a.jpg)
三千院に訪れた一人旅の女性のことを歌った「女ひとり」の歌がありますが
その歌詞の中の水面は、この弁財天池だったかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/8b045313463b07d0f432803036956c4a.jpg)
「わらべ地蔵」から少し離れたところで見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/20a1683a302310d12495585a1d56572a.jpg)
大原の里はパワースポットの地でもあり、1000年以上も前から中国にある
山の「魚山(ぎょざん)」と同じ名前で呼ばれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/cb88aeb4679a9353546004bdc286b3c4.jpg)
三千院は、最澄(さいちょう)が比叡山に延暦寺(えんりゃくじ)を建てた時に
梨の木の下に草庵を結んだのが始まりですが、もともとは比叡山にあったのです。
たび重なる移転を経たのち、明治4年(1871年)に現在の地に移り
「三千院(三千院門跡)」と呼ばれるようになったそうです。
2014年11月の「三千院」を再投稿します。(^^ゞ
三千院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/13/e2c4aba3b08da74187e49dd092fa7341.jpg)
紅葉には少し早いですが、行きたかった 三千院 に行ってきました。
三千院は、京都市左京区大原にある天台宗五箇室門跡の一つで
平安時代に皇族がお住まいだったお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/b72ed24ebb4c096452becd1d82bd3797.jpg)
20日頃が紅葉の見頃なので少し色づいてます。
聚碧園(しゅうへきえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0c/9a3ec6248bfb60232d63255ddbfd3644.jpg)
聚碧園は、客殿よりの池泉鑑賞式で江戸時代の茶人
金森宗和の修築と伝えられています。
有清園(ゆうせいえん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9a/62878b13a8c16cb469627ff23dd9acdd.jpg)
東洋の宝石箱と賞賛される美しい苔庭です。
前夜(11月11日)から朝方の雨で、苔がとてもきれいでした。
往生極楽院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/5e39756f3cfc848939647296fc1a4ce5.jpg)
藤原時代に建てられた49の常行堂のうち、唯一現存する御堂で
重要文化財の阿弥陀三尊を納める工夫として、天井を船底型に
折りあげているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/13020134c1be865c9a40a2493b7b33fd.jpg)
往生極楽院の裏手に可愛い「わらべ地蔵」
弁財天池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/88/b6f854462a022dd785026ccd99c4670a.jpg)
三千院に訪れた一人旅の女性のことを歌った「女ひとり」の歌がありますが
その歌詞の中の水面は、この弁財天池だったかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e6/8b045313463b07d0f432803036956c4a.jpg)
「わらべ地蔵」から少し離れたところで見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/20a1683a302310d12495585a1d56572a.jpg)
大原の里はパワースポットの地でもあり、1000年以上も前から中国にある
山の「魚山(ぎょざん)」と同じ名前で呼ばれていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0b/cb88aeb4679a9353546004bdc286b3c4.jpg)
三千院は、最澄(さいちょう)が比叡山に延暦寺(えんりゃくじ)を建てた時に
梨の木の下に草庵を結んだのが始まりですが、もともとは比叡山にあったのです。
たび重なる移転を経たのち、明治4年(1871年)に現在の地に移り
「三千院(三千院門跡)」と呼ばれるようになったそうです。
・・・そこしか知らないんですが(笑)
素敵なところですね。
京都は 小学校の修学旅行で金閣寺や二条城、
清水寺を見学しました。 他にも見学したかも
知れませんが記憶が・・・。
大人になってからは 駅近のアパホテルに泊まって
駅ビルと電車で太秦映画村へ行っただけです。
何日かかけて ゆっくり色々と回りたいです。
小学生の時に買った 匂い袋が大好きで 自分が
行ったら必ず、娘や知人が行く時にも お土産に
頼んでいます♪ あれって 白檀の香りなんでしょうか?
色々あるのかな?
香りが消えるのがもったいないから1子はバッグに、
残りはチャックシール袋で保管して 嗅いでいます(笑)
🎵京都~・・・ ときたら、三千院ですよね~(^^ゞ
「女ひとり」
歌:デューク・エイセス 作詞:永六輔 作曲:いずみたく
京都 ~大原 三千院
恋に疲れた女がひとり~
結城に塩瀬の素描の帯が
池の水面にゆれていた
京都 大原 三千院~
恋に疲れた女がひとり~
ご存知の方も多い歌ですが
大原は、私にもチョッと遠い所です。
もにもにさんは、金閣寺・二条城・清水さんに来られたのですね。
京都は、行きたい所が多いですが・・・
もにもにさんは、たくさん行かれていますね。
匂い袋、私も母から貰った思い出があります。
京都には「お香 を聞く」と言われて
平安時代の貴族は、自ら香原料を調合して
自分だけの香りを創っていたそうです。
もにもにさんは、とても高尚な趣味ですね。
香木には、伽羅・沈香・ 白檀などがありますので
もにもにさんの、好きな香りを探してください。
コメントありがとうございます。
京都は好きで友人と紅葉の季節に行っていましたが、昨年はコロナで行けませんでした。
三千院は特に好きなお寺で、ちょっと遠いので昔行った切りです。
コロナが収まったらまた行きたいです。
お香は私も好きで何回作ったことがあります。
今は大抵、先日倉敷で買った白檀を焚いています。
とっても良い香りです❣️
ピエリナさんへは、三千院に行かれたのですね。
勝林院へは行かれましたか?
私は、時間が無くて「勝林院」へは
行くことが出来なかったのですが気になっていたので
テレビ放送があると知り、見ることができました・・・。
あの時(2014年)には、分からなかったのですが
2020年の1月から始まった、専門家たちとの調査で
勝林院から、1853点の文化財が見つかったので
コロナが収束したら行きたいと思っています。(^^ゞ
ピエリナさんは、白檀の香りがお好きなのですね。
白檀の香りは心を落ち着かせる効果があるそうなので
私は扇子なのに使っていますが、
お部屋から白檀の香りがするって良いですね~(^^♪
私も、白檀のお香を聞きたくなりました。
コメントありがとうございます。
私も時間が無くて「勝林院」には行っいません。
次回、京都に行く時はそちら方面かなと思っていますので、行ってみたいと思っています❣️
行きたいと思って調べてみたのですが
文化財特別公開があったのは
令和2年11月21〜30日で終わってました。
「勝林院と戦国武将」「勝林院の密教法具」
2つのテーマで展示が行われていたようです。
勝林院は、三千院のような広いお庭もありませんが
声明を初めとした古典邦楽の聖地でもあり
「大原問答」の折りに奇瑞を示した「証拠の阿弥陀さま」にも
お会いしたい・・・今はそんな気持ちです。(^^ゞ
コメントありがとうございます。