このあと、北日本、東日本にも、激しい雨が降るそうなので心配ですね。
これは、三船祭に行った2010年5月16日(月)に撮影したものです。
嵐山本線の“車折神社駅”の前にある道路を渡ると、車折神社の裏参道になっていて
その前に鳥居がありました。
その鳥居前の両側にある狛犬は、四角い顎をして前足を伸ばして反り返っています。
左右対称なのですが・・・阿吽の形式ではなくて、どちらも阿形で大きく口を開いていました。
(右の狛犬は見え難いですが、前足が伸びて反り返っているのが分かると思います。)
我が国で一番古い石造りの狛犬は、奈良・東大寺南大門の狛犬で、宋人鋳物師 「陳 和卿」 が
作られたそうです。 その狛犬は阿吽の形式ではなくて、左右共に角張った顎と口を大きく開けて
おり、この狛犬を模範とした狛犬が “車折神社” や “住吉神社(大阪住吉区)” にあるそうです。
住吉神社に行かれる方が居られたら、どんな狛犬なのか見てきて下さいね~
私も住吉さんに行く予定があるので、忘れずに狛犬を見て来ようと思ってます。(^^ゞ
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : スズラン 花言葉 : 幸福の再来
イギリスやフランスではミューゲの祭日にスズランを贈る風習があり
受け取った人には幸福が訪れるといわれています。
お久しぶりです。コメントありがとうございました。
いやぁ、パソコンが壊れたのと、ちょうど仕事が一番忙しい時期が重なったので約1カ月、行方不明状態になっておりました(笑)
その間もイケメンハンター活動は密かに続けておりまして。来月以降もイベントが目白押しです(笑) 来月は2週続けて東京へ行っちゃいますし。当分、旅行は無理かなー。ボーナスはすべてチケット代と交通費で消えるだろーなー(苦笑)
今、ブログをチラッと拝見しただけでも、kikoさんは相変わらずご活躍のようですね~。
羨ましいです。
私も今日からは仕事を忘れて(!)イケメンハンターとして頑張りまーす。
「阿吽の形式」は後世に作られた話になるのですネ。
正月以来住吉さんには行ってませんが、この次は気をつけて見ます。
今日、伏見に船着き場の写真を撮りに行ってきました。
京橋の近くに寺田屋がありました。
このあたりが「寺田屋浜」になるのでしょう。
「西浜」どこになるのでしょう。
お返事が遅くなってゴメンなさい。
長い間、行方不明でしたね~
旅に出られてるにしては長いので
どうしたのかなぁ~と思ってました。
そうなんだ・・・イケメンハンター活動でお忙しかったのですね。(^^ゞ
東京まで行かれるなんて、ピカちゃんママさんらしいですね。
イケメンハンター頑張って下さ~い!(笑)
いつもお正月は住吉さんですか?
私は、長い事行ってないのですが
6月に行く予定があるので、忘れないで見てこようと思ってます。
寺田屋さんには行った事がないので
機会があったら行きたいと思ってます。
西浜は、どこになるのでしょう・・・
古文書Gの人に聞いたのですが分からないようですよ。
資料の地図を見ても分かりませんね。
6月2日の件はご存知ですか?
阿吽の口の形状は、「この世の初めから終わり迄を見守る」を表し。
阿形のみは「終わり無きこの世を願う。」と切ない願いが込められているとも聞きました。
特に清水寺は一度焼失しており、それまでは阿吽の狛犬だったものを、再建されたときに祈りを込めて阿形のみに変えたとか・・・
清水寺もそうなんですか~知りませんでした。
今度行った時に忘れないで見てきますね。
わぁ~そうなんですか!
「阿吽」「阿形」の形式に、意味があったのですね。
教えて頂いてありがとう~また教えて下さいね。