kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

住吉大社の「千木鰹木のある公衆電話」

2017年01月18日 | 大阪

住吉大社の境内で見つけた、千木鰹木のある公衆電話です。

最近は公衆電話を見ることが少なくなってきていますが
住吉大社に溶け込んだ、素敵な公衆電話がありました。

※ 千木は屋根の両端で交叉させた部材で、鰹木は屋根の上に棟に直角になるように何本か平行して並べた部材です。どちらも本来は上流階級の邸宅にも用いられていたそうですが、今は神社でしか見られませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千木は古代、屋根を建造する際に木材2本を交叉させて結びつけ、先端を切り揃えずにそのままにした名残りと見られ、千木・鰹木ともに本来は建物の補強が目的だったと考えられています。「鰹木」の名称は、形が鰹節に似ていることが由来のようです。

千木と鰹木は、●女性神の場合、内削ぎ(水平に削られる)で、偶数本。
●男性神の場合、外削ぎ(先端を地面に対して垂直に削る)で、奇数本。
(お伊勢さんの内宮は内削ぎで、 外宮は外削ぎだそうです。)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住吉大社・島津氏発祥の地「... | トップ | 住吉大社・子宝の神さま「種... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
作ってみました (なおと)
2017-01-23 18:14:06
教えてもらったサイトのレサピーを元に甘酒を。
感想から言いますと確かに少し飲むだけならおいしい。
だけど恐ろしく甘い。「あまざけ」と言うくらいだから
甘くて当然と言われても私には甘すぎました。
後はどの程度絞ったどのランクの酒かすを使うかです。
ざっさいの酒かすなんて一般人には手に入らないと
思います。以上いつもの年寄のヒガミでした。
返信する
なおとさんへ (kiko)
2017-01-23 19:58:40
手作りの甘酒は甘かったですか・・・
もし、チャレンジされるのだったら
お砂糖の量を減らすなどして好みに味にすると良いですが

もし、温めて手軽に飲める甘酒で良ければ
スーパーなどでも置いているので
好みの甘酒を探すのも良いと思いますよ。
お疲れさまでした。私も挑戦してみますね。
返信する

コメントを投稿

大阪」カテゴリの最新記事