2章-3 羽毛の蛇ピラミッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/9b0f5b1953a9ab6a556a04b51c7d469e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/829406633a887f27f398d51d80ebe0d6.jpg)
44 45 トランペット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/444a7c81390805838b0b45e3798a8915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/6ef8db8ea7de5fd9e84debc531e375ad.jpg)
大きい画像にしました・・・
46 嵐の神の土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/251f3096f45d7920e2204ea4d7305259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3c/8a5330701dfc01a48b8cda4e2c18e530.jpg)
大きい画像にしました。
47 椀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/6ce95cd6ed2dd1e6bb4e7020b187a304.jpg)
オレンジ色が、きれいに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/71129a01ecc250a5bcc384f744423c59.jpg)
広い場所に出てきました。
羽毛の蛇ピラミッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/e903d0b15095be1665d9f7fb633e14a3.jpg)
40 羽毛の蛇神石彫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/8f3f708060164dab5625636b063c8b75.jpg)
羽毛の蛇ピラミッドの壁面を飾った大石彫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/1b884c7eed376219127cc8564221e8d5.jpg)
41 シパクトリ神の頭飾り石彫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/5e93bf9b0ceef5023c89d071bed0befd.jpg)
羽毛の蛇神の波打つ胴体に、創造神シパクトリの頭飾りを配するモティーフが繰り返し彫られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/fff7cf01f3287dd007175a1fa6ead593.jpg)
羽毛の蛇神による戴冠式を表す。
2章ー4 都市の広がりと多様性
48 嵐の神の壁画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/cb3c387d9fd3293666918d6b93738030.jpg)
テオティワカンでは、集合式住居群や公共建造物、あるいは儀礼施設に色彩豊かな壁画が数多く描かれ、都市空間を彩っていました。
49 嵐の神の屋根飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/bc0cccaf488e7036b7df7a50ef51f03e.jpg)
テオンティワカンの大半の住民が暮らしていたのは中庭をもつアパートメント式住居で、その屋根の上部に飾られた。アステカ文明で「トラロク神」と呼ばれた嵐の神は、雨と農耕を
司った。
50 香炉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/deedbeac7e8e8b0d641135cc6a9f2bcb.jpg)
香を焚く胴部と煙突、蓋からなる香炉。
型づくりのパーツを組み合わせた華美な装飾がみられる。矢や楯などのモティーフから、戦士の魂を鎮める儀礼に使われたものと推察される。
53 盾を持つ小僧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/bb0fd32896dba8de948d519d6693f6f3.jpg)
出土不明ながら、顔面装飾やペンダント、ベルト、楯などは典型的なテオティワカン様式である。テオティワカンの土偶は戦士像が多いものの、副葬品としては出土せず、子供の玩具だったかもしれない。
54 鳥形土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/da324f1a1b139dcafcd5d0f9e00ded87.jpg)
発掘者により「奇抜なアヒル」と名付けられた
貝などの華美な装飾をもつ鳥の容器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/ee4c4742880c001a2118874e09e27485.jpg)
メキシコ湾岸部との交易を担った
貝商人にかかわる副葬品かもしれない。
55 人形骨壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/c5ae2b30783747f7552655f2629a2a11.jpg)
都市内のオアハカ移民地区内で出土。
デザインはサポテカ族のもので、胎土の分析から、その故郷モンテ・アルバンで作られたとみられる。移民地区内のリーダー、もしくは先祖や神を表わすものか。
56 三足(さんそく)土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/d21c1b971bff9688ba4bc30885323fda.jpg)
典型的なテオティワカン様式の三足土器。
心臓を抉(えぐ)られた生贄と、その心臓を挿したナイフを手に持つ神官または戦士が描かれる。生贄儀礼は古代国家の最大の関心事であった。
57 鏡の裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/9e20ced9ed1ee4b848a54e9fca36a3ee.jpg)
黄鉄鉱の鏡の裏に貼られた土製の装飾。
羽を広げた鳥が、盾や投槍と共に描かれる。マヤのティカルには「投槍フクロウ」と彼らが呼んだテオティワカン王の軍事介入を示唆する記録がみられる。この王を描いた可能性がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/bfa918524d0e060a64129644960371b7.jpg)
テオティワカン文明、350~550年。
展示番号は、展示の順序と一致しません。
長くなりますので「マヤ文明」へと続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/9b0f5b1953a9ab6a556a04b51c7d469e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/74/829406633a887f27f398d51d80ebe0d6.jpg)
44 45 トランペット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/40/444a7c81390805838b0b45e3798a8915.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6b/6ef8db8ea7de5fd9e84debc531e375ad.jpg)
大きい画像にしました・・・
46 嵐の神の土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c7/251f3096f45d7920e2204ea4d7305259.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3c/8a5330701dfc01a48b8cda4e2c18e530.jpg)
大きい画像にしました。
47 椀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/1b/6ce95cd6ed2dd1e6bb4e7020b187a304.jpg)
オレンジ色が、きれいに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/14/71129a01ecc250a5bcc384f744423c59.jpg)
広い場所に出てきました。
羽毛の蛇ピラミッド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/e903d0b15095be1665d9f7fb633e14a3.jpg)
40 羽毛の蛇神石彫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/18/8f3f708060164dab5625636b063c8b75.jpg)
羽毛の蛇ピラミッドの壁面を飾った大石彫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/14/1b884c7eed376219127cc8564221e8d5.jpg)
41 シパクトリ神の頭飾り石彫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/36/5e93bf9b0ceef5023c89d071bed0befd.jpg)
羽毛の蛇神の波打つ胴体に、創造神シパクトリの頭飾りを配するモティーフが繰り返し彫られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6f/fff7cf01f3287dd007175a1fa6ead593.jpg)
羽毛の蛇神による戴冠式を表す。
2章ー4 都市の広がりと多様性
48 嵐の神の壁画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ca/cb3c387d9fd3293666918d6b93738030.jpg)
テオティワカンでは、集合式住居群や公共建造物、あるいは儀礼施設に色彩豊かな壁画が数多く描かれ、都市空間を彩っていました。
49 嵐の神の屋根飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/69/bc0cccaf488e7036b7df7a50ef51f03e.jpg)
テオンティワカンの大半の住民が暮らしていたのは中庭をもつアパートメント式住居で、その屋根の上部に飾られた。アステカ文明で「トラロク神」と呼ばれた嵐の神は、雨と農耕を
司った。
50 香炉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cc/deedbeac7e8e8b0d641135cc6a9f2bcb.jpg)
香を焚く胴部と煙突、蓋からなる香炉。
型づくりのパーツを組み合わせた華美な装飾がみられる。矢や楯などのモティーフから、戦士の魂を鎮める儀礼に使われたものと推察される。
53 盾を持つ小僧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d6/bb0fd32896dba8de948d519d6693f6f3.jpg)
出土不明ながら、顔面装飾やペンダント、ベルト、楯などは典型的なテオティワカン様式である。テオティワカンの土偶は戦士像が多いものの、副葬品としては出土せず、子供の玩具だったかもしれない。
54 鳥形土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/34/da324f1a1b139dcafcd5d0f9e00ded87.jpg)
発掘者により「奇抜なアヒル」と名付けられた
貝などの華美な装飾をもつ鳥の容器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0f/ee4c4742880c001a2118874e09e27485.jpg)
メキシコ湾岸部との交易を担った
貝商人にかかわる副葬品かもしれない。
55 人形骨壺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/72/c5ae2b30783747f7552655f2629a2a11.jpg)
都市内のオアハカ移民地区内で出土。
デザインはサポテカ族のもので、胎土の分析から、その故郷モンテ・アルバンで作られたとみられる。移民地区内のリーダー、もしくは先祖や神を表わすものか。
56 三足(さんそく)土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/d21c1b971bff9688ba4bc30885323fda.jpg)
典型的なテオティワカン様式の三足土器。
心臓を抉(えぐ)られた生贄と、その心臓を挿したナイフを手に持つ神官または戦士が描かれる。生贄儀礼は古代国家の最大の関心事であった。
57 鏡の裏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/41/9e20ced9ed1ee4b848a54e9fca36a3ee.jpg)
黄鉄鉱の鏡の裏に貼られた土製の装飾。
羽を広げた鳥が、盾や投槍と共に描かれる。マヤのティカルには「投槍フクロウ」と彼らが呼んだテオティワカン王の軍事介入を示唆する記録がみられる。この王を描いた可能性がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0b/bfa918524d0e060a64129644960371b7.jpg)
テオティワカン文明、350~550年。
展示番号は、展示の順序と一致しません。
長くなりますので「マヤ文明」へと続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます