kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

夏休みの残し物・・・

2009年09月03日 | 大阪・滋賀・奈良 他

ええとこでしょう~! 桜の季節にはご家族連れでお花見に来られるええとこです。
でも・・・↓をご覧下さい。


どうして、こんな事をするんでしょうね~ (>_<)

夏休みに入った頃から、夕方になるとこの場所に数人の中学生があつまるようになってました。
そして、まだあどけない顔にお化粧をした女の子と男の子たちが、この場所でタバコを吸ったり
食べあとのゴミを辺りに散らかして、時にはビールの飲んだ跡もありました・・・。

今はゴミも無くきれいに掃除されていますが、この道を歩かれている方が見かねて
散らかったゴミを1ヶ所に集められていたので、私も一緒にゴミを拾ったことがありました。


ここは川の向こう岸になりますが、私が通るたびに草を刈っている人の姿がありました。
右の方にスッキリとしているところが見えますが、ここは全部その方が刈られた所です。

この場所は一度刈られたところなのですが、伸びてきたのでまた刈っておられるところです。
(刈られている人の場所が分かり難いので、文字入りの写真に差し替えました。)


今年の四月に、芥川に架かる「城西橋」の下で 川のゴミを取られている姿 を見たことが
ありましたが、その時の方と同じ方なのでしょうか・・・? 暑い中ありがとうございます。(感謝)

あの中学生達も、この方の姿を見ていると思うのですが・・・何も思わないのかなぁ~(-_-;)
ご両親から教えてもらわなかったのかな? そんな残念な中学生たちの残し物でした...。
 
~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ケイトウ       花言葉 : 色あせぬ恋
ニワトリの鶏冠(とさか)のようなので、この名前がつきました。
日本には古くに渡来したらしく、「万葉集」にも登場します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学生の 「農業体験学習」

2009年09月02日 | 大阪・滋賀・奈良 他

農業体験学習のことは 「高槻のええとこブログ」の 実習田のかかし で紹介されていましたが
ここも、農業関係者のご協力によって市内23校で「農業体験学習」が出来る1つのようです。

でも・・・なにを作ってるのかな~?
「農業体験学習」が、食べ物の大切さを知る貴重な体験になるといいですね~。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : キク       花言葉 : 信頼
原産地は中国で、東洋で最も古くから愛されてきた観賞用植物の一つです。
日本へは天平時代か奈良時代に中国から不老長寿の象徴としてもたらされたといわれています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せの黄色いカステラ」 見~つけた!

2009年09月01日 | 食楽

2008年度に “モンドセレクション” を金賞受賞した 「幸せの黄色いカステラ」です。


この、モンドセレクション (Monde Selection) とは ...
ベルギーの民間団体(ベルギー政府系)が行っている、世界中から優れた製品を発掘・顕彰することを
目的として、1961年から始まった世界的権威のある食品を対象としたコンクールです。

審査基準は 「味覚、衛生、パッケージに記載されている原材料、成分などが正しいか」等の
総合得点によって各カテゴリごとに特別金賞、金賞、銀賞、銅賞が授与されるそうです。

しかし国際的にはまだ無名なのですが、日本国内で近年急激に知名度が上がったために
審査対象品の5割が日本からの出品であり、その出品した食品の8割が入賞しているそうです。

カステラが大好きなので 「幸せの黄色いカステラ」の名前に惹かれて買いましたが
しっとりとしてふんわり、ザラメ糖敷の優しい甘さは、幸せな気分にしてくれました。(^^♪
心泉堂さんの「幸せの黄色いカステラ」は、登録商標です。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~ 
花名 : ムラサキツユクサ       花言葉 : 貴ぶ
ムラサキツユクサは北アメリカ原産の園芸植物です。
茎の先端に数個の花が集散状につき1花ずつ咲きます。1日花で午後にはしぼみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする