kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

トルコのお土産 「蜜蝋がついたカラスミ」

2013年07月08日 | 食楽

Yからトルコのお土産で頂いた、私の大すきな 「カラスミ」 です。
トルコの 「カラスミ」 には、黒海産カラスミと地中海産のカラスミが
あって、日本で見るカラスミと違ってまわりに蜜蝋がついていました。


少しずつ食べていたのですが、これで最後になり急いで しました。
大根に挟んで食べる人が多いですが、私はこのまま頂くのが好きです。
塩加減も良くて、ワインと一緒に頂きましたが美味しかったです。

トルコは東がアジア側で西がヨーロッパ側の、東西の文化が入り交じった
アジアとヨーロッパの間にある、トルコアイスが美味しい親日の国です。

ニュースでトルコの反政府デモの話しを聞きますが、トルコはイスラム教で
ありながら、珍しく憲法で 「政教分離」 を規定されているのです。でも最近
イスラム主義者がその価値観に反対する者を襲撃する事件などが起こり
宗教色が強まったことに対して、デモが行われているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子職人が作った本物そっくりなスイーツ・・・?

2013年07月07日 | 食楽
テレビ番組『テレビチャンピオン』の番組企画「和洋菓子職人頂上決戦」で
優勝した和菓子職人の三堀純一さんの作品です。


和菓子だと思えない、美味しそうな 「お鮨」 です・・・
見ているとお鮨が食べたくなりますね。


これは 「パエリア」 です。
ワインと一緒に頂きたくなりますが・・・濃い日本茶が合うんですね~


見事な 「カラス」 ですが・・・美味しそうとは言えませんね~

食べ物は五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚) で感じますが
視覚で、お鮨、パエリアだと思っていても口に入れると
それが和菓子だから、その瞬間から和菓子になるのかな・・・?
 
三堀純一さんは、横須賀の和菓子店 「いづみや」 の店主で
最近、阪急うめだ本店地下1階の食品フロア・和菓子売場に
「餡菓桜 (ANCHOR-ROW)」 をオープンされたそうです。

新店舗では、お鮨・パエリアなどは買うことはできませんが
「かりんとうまんじゅう (餡菓桜)」 が販売されているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ANA モヒカンジェット」  は、カッコいい (^^♪

2013年07月06日 | Weblog
いつも貴重な珍しい写真を送ってくださるYOさんからメールがありました。


そのメールには、「旅行の往路で、復刻版塗装の ANA モヒカンジェットに
乗ることができました。」 と書かれていて、2009年12月1日(ANA創立記念日)
に復刻した 「ANA モヒカンジェット」 の、この写真が添付されてました。


わぁ~モヒガンです! カッコいいですね~(^^♪

モヒカンジェットの事は知りませんでしたが、何となく想像は出来ました。
でもこの写真を見れば、「モヒカンジェット」 だとすぐに分かりますね。

復刻版塗装は、誕生40周年記念に20年ぶりに復活したそうです。
「ANA モヒカンジェット」 の専用ページは、こちら でご覧下さい。


垂直尾翼に描かれた ANA の前身が日本ヘリコプターだったことから
ヘリコプターをイメージしたデザインになっているそうなのですが
ANA の便名が 「NH」なのは、日本ヘリコプターの 「NH」 だそうです。

また、全日空前身の日本ヘリコプター時代から社章となっていたのは
「レオナルド・ダビンチ」が描いたヘリコプターの原型だと言われています。

JALの 「鶴丸」 が姿を消したのは寂しいですが、「ANA モヒカンジェット」 と
ダビンチマークの復活は懐かしくもあり、また出会える楽しみがありますね。
YOさん、「ANA モヒカンジェット」 の写真、ありがとうございました。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハワイ発関西1号店の 「Eggs 'n Things  心斎橋店」

2013年07月05日 | 食楽



ハワイ発カジュアルレストラン 「Eggs 'n Things (エッグスンシングス)」 が
2013年6月21日(金)に、関西1号店をオープンしました!

2012年に、神奈川・横浜山下公園店、湘南江の島店がオープンし
心斎橋店は関西初出店で、国内では4店舗目になります。


フワフワパンケーキにホイップクリームが山盛りです。

昨年、ハワイへ行った時にカイルア地区のパンケーキが人気のお店
Boots & Kimo's (ブーツ&キモズ) に案内されて行ってきましたが
お昼を済ました後だったので、ほとんど残した記憶があります。 (^^ゞ

Eggs 'n Things (エッグスンシングス) 心斎橋店
大阪市中央区西心斎橋2-10-2 Crice Nikko  西心斎橋1階
電話  06-6214-6214
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実話から生れた 「アメイジング グレース」

2013年07月04日 | YouTube
今日は、6月28日(金)に NHK BSプレミアム シネマ で放映された
2006年製作のイギリス映画 「アメイジング グレース」 です。



これは、18世紀のイギリスを舞台に、名曲 「アメイジング・グレイス」 の
誕生と、その曲と共に­闘った政治家 ウィリアム・ウィルバーフォース
生きざまを描いた 実話 でした。

監督は、『007 ワールド・イズ・ノット・イナフ 』 のマイケル・アプテッド。
主人公のウィルバーフォースを、『ファンタスティック・フ­ォー』 シリーズの
ヨアン・グリフィズが演じています。仲間と共に歴史を動かした男の姿と
「­アメイジング・グレイス」 の美しく気高い旋律が感動を呼ぶ映画でした。

Amazing grace!   How sweet the sound
That saved a wretch like me
I once was lost but now I'm found
Was blind but now I see

これは、イギリス人 ジョン・ニュートン (John Newton) による作詞です。
彼が小さい時に敬虔なクリスチャンの母が亡くなり、大人になって奴隷船の
船長になりました。1748年に、船が激しい嵐に会い今にも沈没しそうな状態
の時に、彼は母親から聞いていた神様を思い出し、心から祈りました。

助かった彼は、神様から新しい命を与えられたと感謝し、1755年に船を
降り、神と人に仕える牧師になりました。彼は黒人奴隷貿易に関わった
ことに対する深い悔恨­と、赦しを与えた神の愛に感謝して 1772年にこの
「アメイジング グレース」 を作詞したそうです。

私は、奴隷制度廃止といえばリンカーンだと思ってましたが、それよりも早く
奴隷貿易や奴隷制度廃止に尽力したのは、イギリス人だったのですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の小さな恋人と言えば 「これでしょう~ 」 (^^♪

2013年07月03日 | 食楽
初夏の宝石 「小さな恋人」 が求めやすくなったので買ってきました。(^^ゞ


さくらんぼの代名詞になっている、山形産の 「佐藤錦 (さとうにしき)」 は
バラ科サクラ属サクラ亜属の果樹であるミザクラの果実です。

「さくらんぼ」 は貧血の改善にいいと言われていますが、サクランボの成分
には糖質、ビタミンA、ビタミンCの他、リン、カルシウム、カリウムなどの
ミネラルが多く、特に貧血体質の改善に効果を発揮する鉄分の含有量は
フルーツの中でトップクラスだと言われています。 (^^♪

主な効能として、高血圧予防、動脈硬化予防、心筋梗塞予防、脳梗塞予防
貧血予防、便秘改善、疲れ目の予防と回復、ミネラルは虚弱体質の改善や
血行の促進にも効果があるそうです。 美味しくて身体にいいのが嬉しいです。

------------------------------    -----------------------------

佐藤錦は
1912年(大正元年)から16年かけ、ナポレオンと黄玉を交配してできました。
名前は交配育成した山形県東根市の佐藤栄助氏に因んで命名されました。

---------------------------     ---------------------------

「さくらんぼ」 の選び方
粒が大きくて果皮に張りとツヤがあり、色が鮮やかなもので
軸が茶色ではなく青々としているものが新鮮です。
皮が黒っぽくなっていたり褐色の斑点があるものは避けてください。

「さくらんぼ」 がおいしく食べられるのは、収穫してから2~3日です。
長時間冷蔵庫に入れておくと甘みが薄れるので、早く食べて下さい。!
それでは、初夏の宝石 「小さな恋人」 を頂きます。 (^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に誇る日本の絶景・第一位 「兵庫県朝来市 天空の城 ・竹田城跡」

2013年07月02日 | 兵庫・神戸市ほか
世界に誇る日本の 絶景 BEST3 で、第三位は 「御與来海岸」 で
第二位は、「白金の青い池」 でした。


第一位の、兵庫県朝来市の 「竹田城跡」 は
日本城郭協会により、平成18年に「日本100名城」に選定されました。

山城である 「竹田城跡」 の廃城から約400年を経ていますが
石垣がほぼそのままの状態で残っており名物になっています。


想像写真

城の築かれている山全体が、虎が臥せているように見えることから
「虎臥城 (とらふすじょう・こがじょう)」 と呼ばれていますが
最近は、天空の城、日本のマチュピチュとも呼ばれています。


想像写真

東に立雲峡を望む標高353.7メートルの虎臥(とらふす)山の山頂に築かれ
南北約400メートル、東西約100メートルのほぼ中央に天守台が配置された
現存する雲海 (朝霧) に包まれた竹田城跡です。

朝霧は、秋から冬にかけての日の出前から午前8時頃の間で
特に9月から11月の間に発生しやすいそうです。


想像写真

竹田城跡のことは、以前から名前は聞いて知っていましたが
城マニアの方々から評価の高い城跡だと言うのが分かりますね。
竹田城の事は、こちら をクリックしてご覧下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界に誇る日本の絶景・第二位 「北海道美瑛町 白金の青い池」

2013年07月01日 | 大阪・滋賀・奈良 他
世界に誇る日本の 絶景 BEST3 で、第三位は 「御與来海岸」 でしたね。


今日は第二位の 「北海道・美瑛 (びえい) 町」 なのですが
この写真は、同じ 「北海道・美瑛町」 の丘風景です。


第二位に選ばれたのは、北海道上川郡美瑛町白金にある人造池で
この 「白金の青い池」 と呼ばれているところです。

この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による
火山泥流災害を防ぐために、美瑛川本流に複数建設された堰堤の
ひとつに水が溜まったものなのだそうです。


これは、水たまりから出来た奇跡の池なのです。(^^♪


神秘的・・・

以前に掲載した、奥日光の 「幻の湖に映る貴婦人」 もそうでしたが
普段は水がないところに台風などで大雨が降ると、景色が一変するのですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする