kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

岐阜・美濃市 「和紙と、うだつの上がる町並み」

2013年11月20日 | 大阪・滋賀・奈良 他
岐阜県美濃市 「うだつの上がる町並み」に来たのは、これで2回目です。
10月に行った時は 美濃和紙あかりアート展 が開催されてました。


うだつの上がる町並み

江戸初期、金森長近が長良川河畔に小倉山城を築き、町割りが行われ
漢字の「目」の形に造られました。和紙を中心とした商業が盛んであって
その繁栄ぶりを物語る 「うだつ」 のある町並みが、ここに残っていました。


立派な 「うだつ」 です。

江戸時代の 「うだつが上がらない」 の語源になっているのは、屋根の両端
を一段高くして、火災の時に類焼を防ぐ防火壁が目的だったのですが、冨の
象徴でもある為、「うだつ」を上げることが出来ない人を言うようになりました。


頭に 「うだつ」 が載った、美濃市ゆるキャラ 「うだつくん」 です。
「美濃和紙あかりアート展」 は、10月13日で終わっていますが


展示されていたアートの作品が、町並みの数カ所に展示されていました。


馬つなぎ石

昔、馬車の馬をつなぎとめておいた石で、川湊から続く道の
かたわらにたくさん置いてあったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ならではの 「お・も・て・な・し」

2013年11月19日 | 食楽
1泊の予定が・・・3泊になって、昨日帰って来ました。(^^ゞ


岐阜県・美濃市のお宅に寄せて頂いた時の 「お・も・て・な・し」 です。
お抹茶と頂いた紅葉の生菓子の傍に、紅葉した葉が添えられていました。
11月16日(土)

「庭の葉を切っただけです。」 と言われ
私もさり気なくそんな風に言いたいと思ったのですが・・・
我が家の庭に紅葉した葉があったかな? (^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一呼吸の限界 沖縄フリーダイバー 「息を長く止める方法」

2013年11月14日 | YouTube
息を長く止める方法



みなさんは息をどのくらいの時間止めれますか?

多分長くても1分30秒くらいだと思います。
自分もダイビングを始めるまではこのぐらいだったと思います。

それが今では。5分30秒まで伸ばすことが出来ました。

-----------------------------------------

息を5分30秒まで止めれるようになったってスゴイですね。

スノーケル、サーフィン、カイトボード、ジェットスキー、ウエイクボード
沖縄での海に関する遊びに興味のある方は、こちら を覗いて下さい。
泳げない人でも。。。潜ることは出来るのかな~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語の世界へ・・・

2013年11月13日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
我が家では本は買うものだと思っているので、今でも本は買ってますが
今回、読みたいと思っている本が十巻まであるので、断捨離の精神から
初めて図書館で借りることにしました。


その本は 「源氏物語 巻一  瀬戸内寂聴 訳」 です。


実は、BS歴史館 「源氏物語 誕生の秘密~千年の物語」 で、源氏物語の
貴重な写本が、京都府京都文化博物館に保存されているのを見ていて・・・
宇治 に行った時から、読みたいと思っていたのを思い出したからです。


これが、文明13 (1481) 年に書写された
今、私たちが読んでいる 「源氏物語」 の写本です。


最初の帖 「桐壺」

主人公 「光源氏」 の誕生にまつわる話しから始まります。
桐壺更衣 (きりつぼのこうい) のような、帝の寵愛を独占した美しい
女性は、いつの世も周りの人から嫉妬の恨みを受けるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケヤキ通りの紅葉は色とりどり

2013年11月12日 | 大阪・滋賀・奈良 他

数日前からの寒さで、ケヤキ通りが色とりどりに紅葉してました。
ケヤキは日本を代表する落葉広葉樹で、個体によって色が異なるので
赤色や黄色、そして橙色など、色とりどりに紅葉するそうです。

暑がりで寒がりの私には、先週まで扇風機が必要な日もあったのですが
暑かった夏が終わり、あっという間に冬の装いになってしまいました。
今日は今年一番の寒い日になり、今年の冬は寒くなると予想されてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸・像ビル「牛や たん平」 が個室だったので撮ってきました。(^^♪

2013年11月11日 | 食楽

「牛や たん平」 さんが、象ビルの1Fから同じ像ビルの5Fに10月から
移店と聞いていたので、新しいお店に行ってきました。 11月10日(日)


わぁ~ お店構えが前のお店とまったく同じ です!


冷たいビールと、ビール左横の “こごり” と 4種類の“たれ”です。
(こごりは、ゼラチン質の多い魚・肉の煮汁が冷えてゼリー状に固まったもの)


たんのお刺身  新鮮で甘みがあって美味しい最高!


たんの塩焼  口に入れたときに幸せを感じます。
他店では焼き過ぎますが、たん平では焼き過ぎたことはありません。(^^ゞ


たんと、お野菜の焼き物  ニンニクと玉ねぎがたっぷりと入ってます。 


たんシチュー


たんご飯とお漬物

コースなので他にサラダもあって、最後のデザートはシャーベットでした。
写真はありませんが、コースと別に注文したのはセンマイのお刺身です。
他のお客さんに迷惑なので 禁止ですが、今日は個室なので (^^ゞ

お勧めのお店 神戸の牛タン専門店 「牛や たん平」
住所:神戸市中央区中山手通1丁目22-10     象ビル5F
電話:078-252-1249     定休日:月曜日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たねや季節の味 長寿芋

2013年11月10日 | 食楽

毎年、この季節になると持ってきてくれる 「長寿芋」 です。
「なると金時」 を皮ごと使った芋餡をニッキ風味の生地で包んでいます。
体にやさしい長寿芋は、我が家の季節の味になっている一つです。(旨)

たねやさんでは、お取り寄せもできますので こちら でご覧下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺・日本一イケメンさんで知られる 「国宝 帝釈天」

2013年11月09日 | 京都


東寺・重要文化財 講堂 (室町時代)

京都の 東寺 と言えば、「国宝 五重塔」 が思い浮かぶと思いますが
講堂内にイケメンで有名な 「帝釈天」 の仏像が安置されています。


日本一イケメンの仏像 帝釈天

現代的で端正な顔立ち・・・本当に美しいです。(^^♪
帝釈天さんが好きで、遠くから東寺まで来られる人が多いのは
帝釈天さんとお会いすると分かるような気がします。

東寺には、学生の頃にも来たことはあるのですが・・・
あの時はイケメンにも仏像にも興味はありませんでしたが (^^ゞ
今日から、私のイケメンと言えば帝釈天さんになりました。

~~~~~  お大師さまのおことば  ~~~~~
嫉妬(しっと)の心は 彼我(ひが)より生ず (金剛般若経開題より)

“ 比べる心を退治すれば、嫉妬から離れることができるのです。
一人ひとりが誰とも比べられない尊厳性を持っています。比べられ
ないから平等と言うのです。 平成25年10月1日 東寺 NO.35より ”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚しゃぶ肉が美味しいホカホカ暖まる 「豆乳鍋」

2013年11月08日 | 食楽

我が家の豆乳鍋は、白みそが隠し味です。

お豆腐は多めにして、みず菜・ほうれん草・キノコ・ゴボウなど
家にあるお野菜を入れます。体の中から温まって幸せな気分です。


豆乳鍋の具には色んな具がありますが、今日は豚しゃぶ肉です。
最後はご飯とパルメザンチーズを入れて〆ました。

来週は寒くなるようなので我が家では鍋料理の1週間になるかな?
明日は “おでん” なので、いま下ごしらえをしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海に旅立つ 「肱川 あらし」

2013年11月07日 | Weblog

愛媛県大洲市で観察される 「肱川あらし (ひじかわあらし)」 は
初冬の晴れた日の朝に、大洲盆地で発生した霧が肱川を下り白い霧と
冷たい強風が河口を吹き抜けていく現象のことを言うそうです。


上流の大洲盆地で涵養された冷気の霧が、肱川沿いを一気に流れ
出すという珍しい現象のことで、その強風はゴォーゴォーとうねりをたて
可動橋として知られる河口の長浜大橋を吹き抜けていくそうです。


肱川あらしが走るのは北西の方向ですが、冬の季節風とは逆なので
季節風が緩んだ時にしか起こらないそうです。
いまも、どこかで幻想的な景色が展開されているのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする