ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
kikoがスタート
2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ
クレー射撃・東京オリンピックに期待の「ヒロミ選手と木吉りよ選手」
2018年03月15日
|
Weblog
これは、2月3日放送の「炎の体育会」でみたクレー射撃です。
ヒロミ選手 VS 女子日本 No.1の「木吉りよ選手」の戦いで
木吉りよ選手の勝利です!
えっ! ヒロミさんが「東京オリンピック」を目指している・・・
1988年ソウルオリンピックで、クレー射撃を見に行たことがあります。
その時は残念な結果だったので、2020年 東京オリンピックでは
ヒロミさん、木吉りよちゃん選手に頑張って貰いたいですね!
コメント
京都・「禊川(みそそぎがわ)」
2018年03月12日
|
京都
鴨川に、今はもう~使われていない船着き場の跡がありました。
鴨川の横(西側)の川に、禊川があります。
たまに「みそぎがわ」と言う人もいますが、「みそそぎがわ」です。
語源は、鴨川がもともと天皇が禊ぎをする場所という説があります。
大正期に計画された鴨川の河川改修で川床が出せなくなり、大正6年に先斗町など地元の人々が床を出せる水辺を造って欲しいと陳情した結果開削された水路が原形です。当時は「みそそぎ川」の名は無かったのですが、昭和10年の水害の後に行われた改修工事の際、この水路も再整備され「みそそぎ川」の名が付けられたそうです。
鴨川の河床は改修の際にかなり掘り下げられており、現在のみそそぎ川の高さが、ほぼかつての鴨川の高さだったそうです。
コメント (2)
京都国立近代美術館「ゴッホ展」
2018年03月11日
|
美術館・博物館
開催期間が3月4日(日)までだったので、ぎりぎりの3月2日(金)の
旧三井家下鴨別邸のあと、お昼を済ませてから行ってきました。
京都国立近代美術館の前では、入場券を購入する人で行列ができていたので
チョッと驚きましたが、入場券を持っていたので行列を横目にして入りました。
ゴッホの作品は幾つも見ていますが、今回はアイリスの咲くアルル風景」や
見たかった「寝室」などが展示されてました。
コメント (4)
京都・天ぷら 「八坂 圓堂」と、黒ダイコン&赤ダイコン
2018年03月09日
|
食楽
細見美術館の少し北にある、天ぷら「八坂 圓堂(えんどう)」さんです。
旧三井家下鴨別邸の特別公開のあと、京都国立近代美術館「ゴッホ展」に
行く予定なので、お昼に選んだ美術館近くのお店です。(13時過ぎ)
予約していなかったのですが大丈夫でした。
目の前で揚げたてを頂くのはご馳走ですね。
次々と頂いたあと、最後は「かき揚げ」で終わりです。
天ぷらにつけて頂く三種類ですが、右端は何だろうと思っていると
お醤油だと教えて下さったので味を確かめてみると・・・
お餅を焼いた時につけた後の、あの香ばしいお醤油の味でした。
さつま芋が2つとあの黒いのは・・・?
さつま芋だと思っていたのは、
玉ねぎ
カボチャのうしろに見える1つだけで
黒ダイコンと赤ダイコンが並び、今年に取れたタケノコもありました。
黒ダイコンは、黒いのは皮だけで中は白色で煮物や炒め物がお勧め。
赤ダイコンは、皮や中身が赤や赤紫色でサラダやお漬物大根おろし。
黒ダイコンと赤ダイコンが並んでいるのを見たのは初めてでした (^_^;)))
コメント (4)
京都・高野川と鴨川が合流する鴨川デルタ
2018年03月08日
|
京都
昨日から今朝まで、gooブログに接続エラーでした。
下鴨神社の糺の森の南方向に「鴨川公園」があります。
そこは南に向かって、東(写真左)から流れてくる「高野川」と
西(写真右)から流れてくる「賀茂川」の合流点です。
現在、地図上では、高野川合流点より上流が「賀茂川」、下流が「鴨川」と
表示されています。字を変えることでどの辺りか分かるようにしたそうです。
振り返ると、北方向の「下鴨神社」と「旧三井家下鴨別邸」です。
高野川の先に、叡山電鉄「出町柳」駅が見えます。
ゆりかもめ(別名:都鳥)と、亀の形をした飛び石があります。
飛び石を渡って鴨川沿いを歩いてきました。
※もともと鴨氏という豪族が住んでいたので、鴨という地名がつき
鴨川となったようです。(京都市歴史資料館)
コメント (2)
京都・旧三井家下鴨別邸 3 「お庭の大きな椋の木(ムクノキ)」
2018年03月06日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
旧三井家下鴨別邸の特別公開に来ましたが、このお庭で終わります。
三階の望楼から見えていた、写真の右端の大きな木は
この「椋の木(ムクノキ)」と・・・
二本の木が、仲良く寄り添うように見えていたのは
この大きな「夫婦椋(めおとむく)でした。
この旧三井家下鴨別邸は、戦後国に譲渡された後、長らく京都家庭裁判所所長宿舎として利用されてきましたが、平成23年に重要文化財に指定され、京都市などによって修復が進められたあと一般公開されることになったそうです。
門の左後ろに見える建物が「京都家庭裁判所」です。
旧三井家下鴨別邸は、三井家11家の共有の邸として三井北家(総領家)
第10代の八郎右衞門高棟(たかみね)により建築されました。
コメント (2)
京都・旧三井家下鴨別邸 2 「細部までこだわった造作」特別公開
2018年03月05日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
三井家旧下鴨別邸が木屋町三条から移築される前は
この玄関でお客様をお迎えしていました。
衝立に棚が取り付けられ、お花をいけた花器を置かれていたそうです。
障子が開けられるようになっているので開閉して
家の中からもお花を楽しめるようになっているそうです。
これは釘隠しです。
一階正面の床の間の左側に戸袋があり、その下段の戸袋の引き手が
竹の節が出た所を使って引き手にしているそうです。
一階の座敷の襖に付いていた引き手です。
これはお風呂の天井です。
ガラス窓にもこだわっています。
コメント (3)
京都・旧三井家下鴨別邸 「主屋三階望楼の特別公開」重要文化財
2018年03月04日
|
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
旧三井家下鴨別邸の「主屋三階望楼の特別公開」に行ってきました。
旧三井家下鴨別邸があるのは京都市左京区、下鴨神社の糺の森の南、高野川と賀茂川が合流する鴨川デルタと呼ばれる一帯のすぐ北側にあります。
「ロープを持って、気をつけて上がってください。」と言って
勾配のきつい2階への階段に案内されました。
三階は撮影禁止なので、ロープを持って三階に上がる階段から撮りました。
三階建ての主屋の望楼が印象的な三井家旧下鴨別邸の主屋はもともと木屋町三条にあった木屋町別邸を移築したもので、望楼(三階望楼は通常時は非公開)からは大文字山など東山の眺望や比叡山や町の景色が見えました。
三階は四方とも一面窓ガラスですが、窓の下部分に雨戸が納められていて
景観を損なわないように持ち上げてはめ込むようになっています。
二階の座敷です。(通常非公開)
二階座敷から庭が見えます。(通常非公開)
一階のお手洗いです。(使用禁止)
和式ですが洋式のように、座って使えるようになっています。
明るくて広い桧(?)のお風呂です。
お茶室へ通じています。
一階の座敷(写真右)の縁側とお庭です。
主屋は南側の庭園に面して建ち、三階には望楼が設けられています。
コメント
モクレン・カンザクラ・ロウバイ
2018年03月03日
|
Weblog
大輪のお花を咲かせる木蓮(モクレン)の樹です。
銀色の綿毛に包まれたモクレンは、秋の内につぼみを生長させて
冬の間を寒さから守られたつぼみが春先にほころんで咲きます。
モクレンは被子植物の中でも古い時代の植物と考えられています。
あっ!ピンクの花が一面を染めています。
近寄ってみると
青空に映えるピンクの色がかわいいカンザクラのようです。
その下には黄色い花が・・・
我が家にもあったロウバイです。
青空に黄色い花がきれいです。
コメント (2)
高槻市・マンサクの花が咲いている「乾性寺(けんしょうじ)」
2018年03月02日
|
花・草・木・鳥 他
私が「マンサクの花」を初めて見たのは
この「乾性寺(けんしょうじ)」に行った2010年のことです。
名前の由来:早春に 「まず花が咲く」 が訛って 「まんず花が咲く」 が
「マンサク (満作)」 になったと言われています。
黄色の細長いひも状のちぢれているのが花弁です。
近くに行くと特徴のある香りがしてました。
(初めて見た時も思ったのですが、色んな花がありますね・・・)
階段を下りた所から「関西大学・高槻キャンパス」が見えます。
キンカンの実が好きなようで、突っついたあと持ち去っていきました。
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
カレンダー
2018年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
写真を使われる方は、一言と使われるアドレスをお願いします。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新記事
1月度ハイキング 京都・鷹峯「光悦垣と鷲ヶ峰・鷹ヶ峰の眺望 光悦寺」
1月度ハイキング 京都・鷹峯③ 源光庵「悟りの窓・迷いの窓・血天井」
1月度ハイキング 京都・鷹峯 ② 源光庵「丸い窓のある山門から書院」
1月度ハイキング 京都・鷹峯(たかがみね)「洛北の名刹! 源光庵」
栴檀の木と、風見鶏の見えるお墓参り
今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)
坂の上の猫と、野良ちゃん
2025年の「節分は4年ぶりの2月2日」
とんど焼と書道展
満月ライブカメラ「ウルフムーン」 2025年1月14日(火)
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(976)
美術館・博物館
(142)
健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
(303)
大阪
(257)
京都
(214)
大阪・滋賀・奈良 他
(550)
広島の旅
(19)
兵庫・神戸市ほか
(103)
食楽
(698)
ハイキング・登山
(50)
観戦・鑑賞・参観・見学ほか
(363)
ガウディとサグラダ・ファミリア展
(15)
京都・仙洞御所 参観
(5)
京都・桂離宮 参観
(6)
京都迎賓館 参観
(6)
京都・修学院離宮 参観
(3)
奈良・キトラ古墳壁画と高松塚古墳壁画
(14)
花・草・木・鳥 他
(297)
パソコン・タブレット・スマホ
(354)
旅楽
(13)
ハワイ
(22)
イタリア
(57)
フランス
(91)
回想日記
(80)
瀬戸内アートめぐり
(11)
世界の車窓
(36)
高槻しろあと歴史館と市民大学
(169)
Yファミリー
(22)
リフォーム
(9)
記念硬貨その他
(6)
ひとりごと
(75)
ブラタモリ
(11)
探訪 ノスタルジア
(6)
思い出・覚え書
(85)
YouTube
(164)
最新コメント
kiko/
今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)
もにもに/
今年初のビックリは「2025年1月分のガス料金」 (^_^;)
kiko/
2025年の「節分は4年ぶりの2月2日」
keiko(けいこ)/
2025年の「節分は4年ぶりの2月2日」
kiko/
今は琥珀色の「幽霊子育て飴」
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
ブックマーク
Sera の本棚
日々是好日 とっつあんの雑記帳
ボラパソ日記
タビトリプ
goo
高槻のええとこブログ
アクセス状況
トータル
閲覧
9,682,869
PV
訪問者
2,486,718
IP
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について