goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

大阪高槻市・川久保渓谷で見つけた「ヘビイチゴ(蛇苺)」

2020年10月22日 | 回想日記
川久保バス停→諏訪神社→川久保集落→「美女谷」と呼ばれる川久保渓谷へ
川久保渓谷は、ポンポン山への通り道でもあります。

2008年9月6日 撮

諏訪神社から川久保集落に向かう道です。


川久保集落を通り過ぎると、初秋の川久保渓谷です。
左手奥に見えている家が、集落の中で最後に見える家でした。


その川久保渓谷で見つけたのは
かわいい赤い金平糖のように見えますが・・・
これは ヘビイチゴ でした。

どこからか「食べてみたら~」の声が
エッ! このヘビイチゴ食べれるの・・・?
もちろん食べませんでしたが

ヘビイチゴのことが気になったので調べると
人間が食べても体に害はないそうですが
食感が悪くて味もないので、美味しくないそうです。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ白でギザギザの葉がある「銀木犀(ギンモクセイ)」

2020年10月21日 | 花・草・木・鳥 他
ギンモクセイ

キンモクセイは、ギンモクセイよりも知られていますが


基本種はギンモクセイで、キンモクセイはギンモクセイの変種です。


ギンモクセイの
白い花が可憐な印象を与えてくれます。


花言葉:初恋・高潔
花言葉の由来は、真っ白で綺麗な花が高潔に見えることから。


花びらは4枚で、キンモクセイよりも控えめな甘い香りがします。

ギンモクセイには、葉っぱの縁にギザギザがあります。
でも、キンモクセイの葉にはギザギザが無いので
花が咲いていない時でも、葉を見れば見分けられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 吹田市・万博記念公園④「時の流れを水の流れに託した 日本庭園」

2020年10月20日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
日本庭園入口


中央休憩所

この景色を前にしてお弁当を頂きました。

芝山(築山)を背景にした心字池

庭園は4つの時代様式に構成されています。


上流の


西端は上代





中流の山谷は中世、下流の山麓は近世・・・


最下流の東端は未来へと受け継がれた
一体的な庭園として作庭されているそうです。

●心字池周辺の園路を散策
深山の泉

中央休憩所を出て、心字池を西廻りしています。


二つの滝を通り過ぎると・・・


中央休憩所から見えていた
芝山(築山)の下の道を歩いています。


心字池周辺を散策して出てきたところが


万博記念公園に入った「公園東口」でした。

大阪モノレール「公園東口駅」

サッカーが開催された「万博記念競技場」へ行く時に
このモノレールを利用したことがあります。


同じ参加者の人から
秋の七草のひとつ「クズ」だと教えて貰いましたが
花は見ることができませんでした。

秋の七草は「おすきなふくは」と覚えてください。
 お:オミナエシ
 す:ススキ
 き:キキョウ
 な:ナデシコ
 ふ:フジバカマ
 く:クズ
 は:ハギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 吹田市・万博記念公園③「日本庭園までの道・・・」

2020年10月19日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
万博公園東口から入り、ソラード(森の空中観察路)→花の丘に行きました。
そして西大路を通って「日本庭園」へ向かいます。

水草の池

西大路に向かう道にあった「水草の池」です。


数人の人がカメラを・・・
何を撮られるのでしょう?

西大路

西から東へまっすぐに延びている広い道です。


西大路の突き当りは三差路になっています。
左の道を進むと、正面に「国立民族学博物館」の一部が見えています。


右折して、水の広場に沿って歩いていくと
国立民族学博物館前の「現代美術の森」にあったのは
作品名「空虚な筒」と


作品名「我々は歩き続ける、そして・・・」でした。


左折すると、左に国立民族学博物館の入口があります。

以前に来たことがあり、ブログに残してあるので探してみると
ありました! 2008年11月の国立民族学博物館 と 特別展示館でした。


右側に行くと、平和のバラ園があり
その先に「日本庭園」があります。


平和のバラ園も、以前にも来たことがあるところです。
バラ園を通り抜けると・・・


そこは「日本庭園の入口」でした。

日本政府が造園した、面積26ヘクタールの池泉回遊式「日本庭園」は
明日へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 吹田市・万博記念公園②「花の丘 コスモスと共演の赤ソバ」

2020年10月18日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
長~い夏が終わったと思うと、広い範囲で昨年よりも早い初冠雪のニュースが・・・
大阪では今朝の最低気温10.8℃で、予想最高気温は22℃です。

万博記念公園

ソラード(森の空中観察路)から「花の丘」へ向かいます。

花の丘


赤ソバ

花の丘へ上がる階段の左一面に見える「赤ソバ」


花の丘で約18.000株の赤ソバの花は「高嶺ルビー」という品種で
開花期に10-15℃の低温になると、美しい赤色に変化するそうです。


コスモス


















新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
2020年のコスモスフェスタは中止になりましたが・・・

好天に恵まれ、青空に映える「コスモス」と
「赤ソバ」を見て、花の丘を楽しんできました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 吹田市・万博記念公園「初めての ソラード(森の空中観察路)」

2020年10月17日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
昨日はコロナで今年2回目になった「10月度 ハイキング」に参加してきました。
JR茨木市駅前 ⑥阪大病院方面行バス停に10時集合でスタートです。

万博記念公園


万博記念公園の東口(地図の右端)から入って
「自然文化園 花の丘(地図の左)」と「日本庭園」を散策します。


お天気に恵まれ最高のハイキング日和です。(^^♪
太陽の塔を横目にして進んで行くと


子供たちの姿が見えます。
遠足でしょうか・・・?

ソラード(森の空中観察路)

高さ13.5メートルの「木登りタワー」

途中で「←花の丘」の案内板を見ましたが
年間パスポートで万博公園を知り尽くした人が
右の道を進んで行くのでついていくと
ハイキングコースにない「ソラード」でした。


約300mの歩廊を歩きながら樹木や生物を観察できます。


今日の温度は何度かな?


温度は20℃で、湿度が53% の快適なハイキングです。(^^♪


歩廊には、他に「森の万華鏡」や
森の音が聞こえる「森の集音器」がありました。


そして「吊り橋」もあります。


アッ!面白いトンネルがあります。


トンネルは、オレンジクリアー・ケイコーオレンジ・ スモークグレーの3色。

この色の違いは
オレンジクリアー:葉の種類や新旧の違い
ケイコーオレンジ:昆虫の目の擬似体験
スモークグレー:クモや多足類の目の疑似体験


写真では分かり難いですが、3色のトンネルでした。


進んで行くと、ゴールの『展望タワー』が見えてきました。


この展望タワーの高さは19メートルもあり
標高70mから公園を一望できます。


足元を見ると「網の歩廊」

万博公園には何度か来ていますが、ソラードは初めてでした!
このあと、ハイキングコースの「 花の丘」へ向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島県鳴門市・なると金時「里むすめ」

2020年10月16日 | 食楽

なると金時は、徳島県の鳴門市で栽培されています。

他には、同じ鳴門で栽培された「甘姫」「松茂美人(まつしげびじん)」もありますが、鳴門市里浦町で栽培されたのを「里むすめ」と呼ばれ、出荷量が少なくブランド名になっています。

鳴門金時は皮が薄く、収穫してから水分が抜けて甘くなるので
秋ごろから冬にかけてが食べごろです。
私は細いのを選んで、皮も一緒に「焼きいも」で頂いてます (^^)…ウマウマ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家は「金木犀の香りに包まれて・・・」

2020年10月15日 | 花・草・木・鳥 他
来年秋にも土曜配達廃止 郵便法改正案、臨時国会提出 政府 の記事がありました。 法案が成立すれば、土曜配達は来年秋にも廃止されることになりそうです。

わが家の金木犀(キンモクセイ)

毎朝、リビングの雨戸を開けると一番に見えるのは
この金木犀です。


アッ!金木犀の花が咲いています (^^♪

そして、いま金木犀の香りが部屋いっぱいに広がっています・・・
金木犀の開花で、数日前からの心配が吹っ飛びました!


それは、昨年の夏から庭に数匹のノラちゃんが来るようになり
ふん害で植木が枯れないかと心配していたのです。


今日は、玄関周りも金木犀の香りに包まれて
お向かいの娘さんが「いい香り」とほほ笑んでくれました。

今年は金木犀の花が、例年の時期になっても咲かないので
10月になってからず~っと気になっていたのです・・・(^^ゞ


でも、今朝は金木犀の香りと花を見てホッとしています。
金木犀の香りは、私の心を和らげる効果がありました。(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宗家 源吉兆庵・お下がりの 「夏が旬の 清水白桃ぜりぃ 」

2020年10月14日 | 食楽
宗家 源吉兆庵 「清水白桃ぜりぃ 」

母が好きだった桃は
乳白色で果頂部がほんのり紅い 白桃・・・

お盆にはお供えしましたが、9月の祥月命日は
白桃の代わりに「清水白桃ぜりぃ」です。


「ぜりぃ」ですが、消味期限は短いと聞いていたので
賞味期限を確かめて・・・頂くことに


清水白桃の果肉をたっぷりと使用した「果実ぜりぃ」

つるんとなめらかな口あたりと、すっきりとした上品な甘さと香りに
こだわった美味しい、お下がりの「白桃ぜりぃ」でした。

また一つ、亡くなった母の年に近づいて
「親孝行、したいときには親はなし」 を実感しています。(^^ゞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「阪急電車 片道15分の奇跡」の撮影場所になった老舗ベーカリー

2020年10月13日 | 回想日記
2011年の映画「阪急電車 片道15分の奇跡」

関西テレビで10/11(日)0:00PMから、TV放送されていました。
これは映画の撮影シーンの冒頭ですが、正面の◯の中にいるのは・・・


翔子 (中谷美紀さん) に、婚約者 (鈴木亮平さん) が
子供ができたと言って別れ話をする場面です。


「フロインドリーブ 生田本店」
 2014年

この撮影場所になった「フロインドリーブ 生田本店]の外観です。

隣の工場で作る焼きたてのパンを使用したジューシーなサンドウィッチが
看板メニューで、有機栽培コーヒー、ケーキ、焼き菓子なども人気です。


建物に入ると左手に階段があり、正面奥へ進むとショップになっています。


2階に上がると、教会の礼拝堂を改装した開放的な吹き抜けになっていて
ランチやティータイムを頂ける空間になっています・・・


1999年に、登録有形文化財に指定されています。

この映画の中で印象に残った言葉が幾つかあります。
その中の一つ、余計なことを言ってくる人に返す言葉が・・・
「聞いてないのに、教えてくれてありがとう~」(^^ゞ

阪急電車 片道15分の奇跡 を見ていて
「フロインドリーブ 生田本店」が懐かしくなり再投稿しました。

フロインドリーブ  生田本店
神戸市中央区生田町4-6-15    電話 078-231-6051
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする