喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

夏合宿

2010-07-25 | ブログ
 明日から、三崎中学校ソフトテニス部恒例の夏合宿が始まります。

 国立大洲青少年交流の家にて。

 この猛暑。暑さに気をつけながらやりきります。

 夏を制するものが、勝負を制するのです。

             岬人(はなんちゅう)

あらし山山荘に感動

2010-07-25 | ブログ
 さまざまな分野から、さまざまな個性を持たれた、
向上心あふれる方々が集まっていました。
 年輪塾のような集まりは、とてもめずらしいと思います。

 高知県馬路村の木下さんとお隣の依光さんから、
いつもの楽しいマジックショーを見せていただき、
驚きとたねあかしがわからないイライラとが入りまじりました。
「笑いと遊び心が基本。老若男女共通。世界共通ですよ。」
とのお言葉。
 職場でミスを減らす方法として、そんなエッセンスを取り入れているとか。
すごい。

 新しい出逢いとなった「木霊の学校」の清水さん。
木造校舎の日土小学校を存続するために、相当な活動をされたとか。
その力に驚きました。

 そして、いつものすごいメンバーの顔ぶれ。

 でも今回私が一番、感動したのはあらし山山荘です。
 家主の清水さんは、平日は松山に住み、
毎週末、生まれ育ったこの家に帰られるとのこと。
 そして、家の中に風を通したり、掃除をしたり、庭の手入れ、みかん山作業など
たくさんのことをこなしておられるのです。
 仏壇・神棚などは、特にていねいにされているようです。

 したがって、誰も住んでいないのに、
家が生きています。
 築80年ほどらしいですが、昔の様子がはっきりと浮かんできます。
私にとって、こんな感覚は初めてでした。

 たいへんすばらしいものを感じさせていただきました。
ふるさとの生まれ育った家をいつまでも輝かせたいものです。

                  岬人(はなんちゅう)
 

年輪塾 尊徳セミナー

2010-07-25 | ブログ
 昨日は、年輪塾の尊徳セミナーに夜の部から参加しました。

 会場は、清水塾頭のあらし山山荘。
 待ち合わせ場所の川辻JAにいましたら、
大好きな亀本さんが迎えに来てくれました。

 亀本さんには、先の田処エクスカーション~天空のホタル観賞~で、
たいへんお世話になりました。
酪農をされていて、本当に実直な方です。

 亀本さんの後部座席にミルク缶のようなものが縛りつけていました。
「これは、何かわかりますか?」
「今夜の懇親会でふるまう搾りたての牛乳」と思っていました。

「この中には、牛の精子が入っているんですよ。
液体窒素でマイナス180度で冷凍保存しているんです。」

 もうびっくりしました。
これをお湯で溶かしていくと、生き返り、受精するというのですから。

 最初から、驚きの参加で始まりましたが、
会場のあらし山山荘に到着すると、
すでに夕食の準備が始まっていました。

 そして、あらし山山荘の玄関横には、
写真のような年輪塾のすばらしい看板が掲げられていました。

                 岬人(はなんちゅう)