喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

岬猪 (はなじし)との根比べ

2011-09-15 | ブログ


 岬猪(はなじし)とは、私が勝手に名づけた佐田岬の猪たちのこと。
その多さが農家にとって悩みの種になっている。

 いっそうのこと捕獲した猪の肉をブランド化して売り出したらと思い、
名前だけを考えていた。

 400㍍を超え、近辺では一番高い伽藍山に上ったのは、
体験農場を見るためだ。
 ここには今年被災した東北地方を支援するための金太郎芋(サツマイモ)が
たくさん育てられている。
予想収穫量は、約3トン。

 そのプロジェクトについては後々お伝えしたい。

 せっかく実った金太郎芋を猪に食べられないよう苦心している。
電気柵はもちろん、実は青色の光を嫌うらしく、
所々に青色の発光ダイオードを設置している。
 その様子を聞いて、見に来たというわけだ。

 一足早いクリスマスのような気分。
辺りには、鈴虫の鳴き声が暗闇に響きわたっていた。

 この音のある風景は、けっこういいかもしれない。

 そしてこの帰り道、何と松地区の山道路で、
けっこう大きくなった4頭のうり坊(猪の子ども)を見たのだ。

 ここは、もののけの山みたいだ。

岬の秋の夕暮れ

2011-09-15 | ブログ






 伽藍山に上った。 
400㍍を超え、近辺では一番高い山。

 途中、心を奪われるような景色を見ることができた。
時間の経過で変わりゆく3枚の写真を紹介したい。

 真下に見えるのが三崎湾。
 右手が、さらに佐田岬半島の先へと続く。
尾根には夕日に照らされた風車がのどかに回っている。

 左手は、南側の井之浦方面。

 出港したフェリーの明かりが見えるが、
進む方向は、九州大分県佐賀関。
1時間少しの時間で結んでいる。

 辺りはしだいに暗くなり、
それとともに船や町の明かりが目立つようになる。

 空の色の変化もこの画面だけでしか伝えられないのが残念。
本当に美しい岬の秋の夕暮れだ。

           岬人(はなんちゅう)

 

佐田岬の「天高く馬肥ゆる秋」 

2011-09-15 | ブログ


 写真は、四国最西端の愛媛県伊方町立三崎中学校。
後ろの伽藍山は、近辺では一番高い山で400㍍を超えている。
しかしそんな高い伽藍山もこの空の青さのもとでは低く見える。
 突きぬける青空は、本当に気持ちがいい。

 こんな風景を「天高く馬肥ゆる秋」という故事を使ってあらわされる。
 現在では「豊穣の秋」や「食欲の秋」を彷彿とさせる言葉として使用されているが、
もともとは中国から伝わった故事であり、現在私たちが使っている意味とは全く異なるようだ。

 紀元前、中国の北方に匈奴(きょうど)と呼ばれる騎馬民族が遊牧生活を営んでいた。
彼らの住む土地では冬の寒さが厳しく、その期間は食料が全くとれなかったという。
 匈奴の人々は馬に春や夏、十分に草を食べさせ肥えさせた。
そして、秋になり農耕を営む人々が収穫の時期を迎えると、その収穫物を強奪するために馬を走らせ、
いっせいに南下していく。

 つまり、「天高く馬肥ゆる秋」とは「秋には北方騎馬民族の侵略を警戒せよ」という戒めの言葉であり、
「秋には必ず異変が起きる」という意味の故事成語らしい。
 異民族への警戒の故事を秋のすばらしさを象徴する言葉に変えてしまった日本はのどかで平和な国だ。

 実りの秋。
栗、みかん、ぶどう、なし、柿、秋刀魚、太刀魚などなど
田舎の佐田岬は、おいしいものがたくさん食べられる。


         【隣の三崎小学校】

                             岬人(はなんちゅう)