喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

彼岸にお墓参り

2011-09-25 | ブログ


毎年、春分の日と秋分の日のことを民間では「お彼岸(ひがん)」といい、お墓詣りをして先祖の霊を供養します。
わが家でも、昨日の朝7時前からお墓参りに行きました。
朝日を浴びて平礒の集落や釜木湾を見下ろせます。

 春分の日、秋分の日は毎年だいたい3月20日頃、9月23日頃に来ます。
民間行事のお彼岸ではこの日をお彼岸の「中日(なかび)」といい、
その前後一週間をお彼岸の期間として、最初の日を「彼岸の入り」最後の日を「彼岸の明け」といいます。
また、この時期にはぼた餅またはお萩を食べる習慣があります。

 彼岸の由来としては、主に2つの説があります。
 仏教説では、
彼岸とはその名の通り「岸の向こう」。
その向こう岸とは悟りの世界のことです。
様々な苦に悩む煩悩の世界(此岸)に対する言葉です。
 日本の特に浄土系の信仰では一般に死後は阿弥陀如来の導きにより人は彼岸に渡ることができる、と考えられているため、
すでに彼岸の世界へ行った人たちを供養するとともに、まだたどり着けずにいる人たちに早く向こうへたどり着けるように祈る、というのがこの彼岸の仏事の趣旨となります。

 春分・秋分の時期にこの彼岸法要を行うのは、太陽が阿弥陀如来の浄土の方角である真西に沈むためであるといわれています。つまり阿弥陀浄土を観じるのに最適ですし、迷っている人にとっては太陽の方角が進むべき道ということになります。

 民俗説では、
 一方彼岸の語源は「日願」であるという説もあります。これは古来からある太陽信仰の系統のものです。
 太陽信仰の側からも春分・秋分は太陽が真東から出て真西に沈むとともに昼と夜の長さが同じということで、
これは非常に重要な節目でした。
「日の願」ということばもあり、これから「日願」になったとも言われています。「日天願」と呼ぶ地方もあるそうです。

 一般にこういった日本の行事というものは仏教と民間信仰が様々にミックスされているものです。

 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように、この時期が季節の変わり目になります。

 以上、インターネットから調べてみました。

 今の自分があるのも先祖からの襷(たすき)リレー。
そんなことを改めて考える1日となりました。