喜久家プロジェクト

日本一細長い半島、四国最西端「佐田岬半島」。 国内外からのボランティアとともに郷づくり「喜久家(きくや)プロジェクト」。

愛媛県中学校新人総体にのぞむ 

2011-11-03 | ブログ
 八幡浜・西宇和地区大会で個人優勝した三崎中学校の中島・大岩組。
明日の県大会をひかえ、今日から現地入り。

 会場は、西条市東予運動公園テニスコート。
明日10時から競技開始で、出番は2回戦12時過ぎくらい。

 今日4時前くらいに大会となる会場を下見に行った。
コート外の広さ、周りの状況などを見て、
試合のイメージをとった。

 知り合いのアルピニスト谷口桂さんが、
ヒマラヤなどの高峰を登るとき、何日も前から現地入りして、
その山の雰囲気を感じ、とけこむと言われていた。
 頂点を征服するという気持ちではなく、
山におじゃまさせてもらう。
すばらしさを感じさせてもらう気持ちになるらしい。

 中島・大岩もリラックスした気持ちで明日をむかえようとしている。
初めての県大会の経験だが、いろんなことを感じてほしい。

 まもなく夜10時、就寝の時間。
すてきな夢を見ることだろう。
 
 田舎者には、夢がある。

                     岬人

三崎人権の集い

2011-11-03 | ブログ
 今年も残すところあと2ヶ月。
早いものです。
年の瀬に向けて行事がめじろおし。

 三崎地域では、毎年人権の集いをしています。
伊方町が主催ですが、三崎中学校も共催ということで企画やら運営やらを
できるだけ中学生にも参画してもらっています。

 今年は、「猿まわし」とそれにまつわるお話しをします。
山口県の「猿舞座」代表 村崎修二さん親子と猿が来てくれます。
とってもおもしろいものになりそうです。

 さらに真剣に考える場面もあります。
 実はこの猿まわし芸は、1000年もの歴史があり、
被差別の伝統芸能だったものです。
 これについては、今とっても注目されている民俗学者、故宮本常一が
調査しており、大きく関わっています。
とっても興味深いものがあります。

 日時は、11月24日(木)14:15~15:30
 場所は、伊方町三崎小中学校体育館
 
 ぜひ足を運んでいただき、一緒に楽しみ、考えていきたいものです。