伊方町は、本物の文化にふれる機会を多く持つようすすめている。
先日は、海上自衛隊「呉音楽隊」の演奏を伊方町全小中学生が聞いた。
今日は、東温市にある坊ちゃん劇場で
今うわさの「誓いのコイン」を観劇する。

今から100年ほど前の1904年に始まった日露戦争。
1894年の日清戦争のあと、近代化に向けて進む日本が初めて経験するすさまじい戦争。
戦没者は、約8万人。
私の曾祖父鶴松じいちゃんも出征したらしい。
特に旅順要塞をめぐっての203高地の攻防が激戦だった。
約2万人が亡くなった。
これらの戦いで捕虜になったロシア兵約7000人が松山市に収容された。
ロシア兵と松山市民との人間模様が描かれている。
ロシアへの中には、傷ついたり、病気で亡くなった人もいる。
その人たちは、手厚く葬られた。
今はロシア人墓地として、近くの勝山中学校や松山市民によって清掃活動がされている。
過去も今も日本とロシアのあたたかい交流が続いているのだ。
今日は、観劇の前にそのロシア人墓地を見学する。
いろいろな深い学びができそうだ。
佐田岬の田舎者は、小さな窓から歴史の過去や広い世界をのぞく取組を重ねている。
先日は、海上自衛隊「呉音楽隊」の演奏を伊方町全小中学生が聞いた。
今日は、東温市にある坊ちゃん劇場で
今うわさの「誓いのコイン」を観劇する。

今から100年ほど前の1904年に始まった日露戦争。
1894年の日清戦争のあと、近代化に向けて進む日本が初めて経験するすさまじい戦争。
戦没者は、約8万人。
私の曾祖父鶴松じいちゃんも出征したらしい。
特に旅順要塞をめぐっての203高地の攻防が激戦だった。
約2万人が亡くなった。
これらの戦いで捕虜になったロシア兵約7000人が松山市に収容された。
ロシア兵と松山市民との人間模様が描かれている。
ロシアへの中には、傷ついたり、病気で亡くなった人もいる。
その人たちは、手厚く葬られた。
今はロシア人墓地として、近くの勝山中学校や松山市民によって清掃活動がされている。
過去も今も日本とロシアのあたたかい交流が続いているのだ。
今日は、観劇の前にそのロシア人墓地を見学する。
いろいろな深い学びができそうだ。
佐田岬の田舎者は、小さな窓から歴史の過去や広い世界をのぞく取組を重ねている。