浜崎ヒカル交通館ブログ

浜崎ヒカルの独り言などを載せています。

通販で鉄道模型を購入

2022年01月30日 21時11分26秒 | 鉄道模型
今日は、某ネットショップから荷物が届いた。
鉄道模型製品を予約注文していて、それらが入荷したからである。
宅配ドライバーに代金を支払って、荷物を受け取った。

今回購入したものは、以下のとおり。
トミーテック 鉄道コレクション 南海電気鉄道1000系すみっコぐらしラッピング6両セット 1セット
トミーテック 鉄道コレクション第31弾 2ボックス





いずれも、いつかはNゲージ化して楽しみたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の模型工作

2022年01月30日 21時05分05秒 | 鉄道模型
今日は、グリーンマックスの公団住宅(現在の品名は集合住宅)のキットの製作作業を行った。
本日の主な作業内容は、階段部分などの組み立て作業である。
先日までに、1棟は階段部分などの組み立てを済ませていたので、本日は、もう1棟を対象に行った。
建物本体をベースに接着したあと、順番に注意しながら、階段や踊り場、手すりのパーツを取り付けたほか、併せて、2階と3回の廊下のパーツの取り付けも行った。
取り付けには、ゴム系接着剤を使用した。
廊下と階段部部の組み立てや接着が済むと、階段部側壁のパーツもベースに取り付けた。
続いて、各階のベランダのパーツも取り付けた。
そして、屋根板を接着して、建物の形ができてきた。





そのあとは、屋上パーツの製作作業を行った。
そのキットには、屋上のベンチレーターや点検蓋などのパーツも含まれていたのだが、紛失したので、2棟分自作した。
ベンチレーターは、タミヤのプラ材3mmパイプと2mmプラ棒から切り出して製作した。
点検蓋は、タミヤのプラ板の厚さ0.3mmと厚さ0.5mm.のものから切り出して製作した。
部品同士の接着には、タミヤのプラ用の接着剤を仕様した。
まだ、塗装などは行っていない。

以上が、本日の作業内容である。
次回は、ベンチレーターや点検蓋の塗装や、屋上水タンクの製作などを行いたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更新情報

2022年01月30日 09時09分04秒 | マイ・ホームページ
本日、マイ・ホームページを更新しましたので、お知らせします。

更新内容は、
「鉄道模型の部屋」に、
国鉄・クモハ20形、クハ25形・阪和線仕様と、
JR西日本223系2000番台電車を
掲載したことです。

道順は、
「鉄道模型の部屋」→「JR・国鉄車両・大阪地区普通・快速電車編」
です。

では、今後ともよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする